作品一覧

  • 指標・特徴量の設計から始めるデータ可視化学入門
    3.5
    1巻2,599円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 典型的なデータの可視化を行なう際には一般的な方法を利用すれば良いですが、新しいタイプのデータに対してどういった指標や特徴量に着目して分析を進めるかは、分析者の腕が大きく問われるところです。 本書ではこうした部分までカバーし、対象のメカニズムを「視える」ようにするには「変換」をどう施すべきかに焦点を当てます。これが本書のタイトルにもなっている「可視化学」です。 本書は、データ解釈に紐づいた新しい可視化の解説書です。 分析の幅を広げ、データの解釈に厚みを出す新境地をぜひ体感してください!
  • 数理モデル思考で紐解くRULE DESIGN -組織と人の行動を科学する-
    3.7
    1巻1,999円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、組織や社会の「ルールの法則性」に焦点を当て、「ルール作りの基礎教養」ともいうべき新しい概念(=ルールデザイン)を、独自の切り口(=数理モデル思考)から構築するための一冊です。 幼稚園のお迎えに遅刻した保護者に罰金を科したらどうなった? 道路の混雑状況をドライバーに知らせたら渋滞が逆に悪化した理由は? 野生のコブラを減らすため報奨金を出したら逆に増えた。なぜ? 発展途上国の小学校で教育水準を上げた意外な方法とは? 各家庭に毎月、近隣家庭の平均的な電気使用量を知らせたらどうなった? 一見すると予想不可能な "人の行動" 。 「RULE DESIGN」「数理モデル思考」という2つの視点で、そのメカニズムを解き明かします。
  • 分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術
    4.2
    1巻2,600円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、各種分析手法をただ網羅するだけでなく、データのばらつきやバイアスに関する基礎知識、データにさまざまな偏りを生じさせる行動心理学、,サンプリングの方法と理論、データハンドリングのノウハウ、各種分析の考え方、データの解釈における認知バイアスや数理モデリングのポイント、システム運用時に発生する問題など、非常に幅広い視点でデータ分析者が知っておかなければならない知識を整理し、平易に解説しています。
  • データ分析のための数理モデル入門 本質をとらえた分析のために
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書では、さまざまなモデリング手法の基礎的な部分を解説するだけでなく、それらをどのように選択して使用すればよいか、そしてモデリングによって得られる結論について初学者が勘違いしやすい事項について丁寧に解説しています。 主な読者層は、「これからデータ分析を始める」、或いは「ある種の分析で結果を出すことはできるが、それが何をやっていることになるのかがモヤモヤする」といった初学者・初級者です。 通常データ分析の文脈では言及されない(しかし重要な)種々の数理手法についても解説することで、ある程度モデリングに慣れた読者が読んでも楽しめる内容を目指しました。
  • データ分析のための数理モデル入門 本質をとらえた分析のために

    Posted by ブクログ

    最適化問題・制御理論・機械学習を簡潔に概説。
    機械学習の講座を受講した後、理解を補うために読むと良い。

    P65 対数プロット
    P67 最適化問題
    P91 制御理論
    P120 検定
    P138 時系列
    P157 機械学習
    P177 強化学習
    P239 対数尤度

    0
    2024年02月11日
  • 分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術

    購入済み

    データサイエンス入門書

    自分はデータサイエンスに関して全くの初心者ではありますが、この本は抵抗感なく読めましたので初学者にお勧めできるものだと思います。但し、自分は理系出身者であり数学にはある程度知識があるため統計的知識を難なく読み進められましたが、例えば文系の方で数学に全く疎い方であれば少々抵抗感が増すかもしれません。ですがそのような場合でも数式や専門知識ごりごりの本ではないため調べながら読むことは十分可能なのでご安心ください。

    #タメになる

    0
    2024年01月08日
  • データ分析のための数理モデル入門 本質をとらえた分析のために

    Posted by ブクログ

    データ分析の技法には様々なものがあり、個別に少しずつ学習してきたが、本書は広大な分野のトピックを広く浅く紐づけてくれて、全体的の見通しを与えてくれた。いろいろなトピックを羅列・独立して説明しているのではないので、今まで学習してきたことが横に繋がった箇所がいくつかあった。さらに個別理論を学習した後にまた読み直すと新しい発見があるかもしれないので、また読み返してみたいと思う。

    0
    2023年11月17日
  • データ分析のための数理モデル入門 本質をとらえた分析のために

    Posted by ブクログ

    普段の生活の中で、我々は自動算出されたデータに触れる機会が多いが、その演算式(モデル)まで考えないだろう。
    本書は身の回りの事象を数式から解析できることを初学者向けにまとめている。
    高校・大学で基礎の代数を学んでいれば、本書を通じて数理モデルの概要を理解できる。
    本質をフォーカスし、枝葉の説明を省略している点が良かった。

    0
    2023年08月31日
  • データ分析のための数理モデル入門 本質をとらえた分析のために

    Posted by ブクログ

     プライベートでも仕事でも、何らかのデータを解析する必要がある場面は結構あります。データを解析する際には、必ず何らかの数理モデルを仮定して分析を行うことになると思います。本書は、現代で用いられている非常に広範で多様な数理モデルに関して(かなり)網羅的にその特徴や概要を示して読者に明解な見通しを与える本です。
     例えば誰かが何らかの(典型的には理工系の)大学の学科で何らかの学問を学ぶとして、数理的なモデルをデータにあてはめて現象を理解するというのはかなり普遍的な試みであると思います。簡単な例では、データの平均や分散を求めるというのもその一例にあたると思います。各分野しか知らなければその知識はその

    0
    2023年02月19日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!