作品一覧

  • ガルシア=マルケス中短篇傑作選

    Posted by ブクログ

    日常の切り取り方が、(わたしたちが普段過ごす日常と作者が想定する「日常」の乖離を鑑みても)鮮烈に感じられた。
    生々しい人間の感情や生活の垢じみた、湿っていて暗い雰囲気と、寓話のような美しさが同居している稀有な作風だと感じた。

    0
    2024年03月30日
  • ガルシア=マルケス中短篇傑作選

    Posted by ブクログ

    最高。
    ラテンアメリカに蓄えられてきた奇蹟の力をこうして味わえる幸せ。なんでさっさと読まなかったのか。

    ある種の"物語"を勝手に期待する男たちが読者とともに裏切られる構造は、前期のリアリズム小説にも見出される。

    同じアンチ=リアルな短編小説としてカフカを連想したが、カフカは悪い予想が裏切られないという悪夢の因果律に支配されてて、ガルシア=マルケスはよい期待が裏切られがち、なのかも。

    0
    2023年03月21日
  • ガルシア=マルケス中短篇傑作選

    Posted by ブクログ

    名作だ。しかし、やるせなくて読んでしんどい作品が多い。解題にも書かれていて、そのような作家なのだと知る。現実的な描写の中に幻想的なものがしれっと同居してるのはすさまじく、現実味が強すぎて、少し心が疲れてしまった気がした。
    ラテンアメリカ文学としてボルヘスは大好きだし、コルサタルも楽しめた。たしかに同じ香りを感じるが、それとは明確に違う地に足のついた「つらい」現実感が迫る。

    しかし、この中では「聖女」がとびきりに気に入った。なぜならば、やるせないだけでなく、その中に希望があったからだ。人生はやるせないことの連続で生きてゆくのであって、そのなかに少しでも希望が欲しいとぼくは思うのだ。たとえそれが

    0
    2024年01月14日
  • ガルシア=マルケス中短篇傑作選

    Posted by ブクログ

    ラテンアメリカ文学を読むぞ!と息巻いて全然手を出せていなかったのですが、ついに気になっていたマルケスを読む。
    前半の、庶民のやるせなさを強く感じるリアリズム小説より、後半のザ・マジックリアリズム!という感じの、色鮮やかでファンタジー要素が含まれる小説のが好きだった。
    ファンタジーと言っても、中庭で見つかった天使は年老いていて、日差しと雨にさらされる鶏小屋に入れられて放置されるし、水死体の話やら、おばあちゃんに娼婦にさせられた娘の話やらがあるし、人生の残酷さは伝わってくる。
    それでもラテンアメリカの太陽が連想される、鮮やかなイメージの話が多いので、不思議とあまり暗い気持ちにはならない。なんかその

    0
    2023年09月23日
  • ガルシア=マルケス中短篇傑作選

    Posted by ブクログ

    なんだか癖になる文体。
    読んでいて映画のようだと思った。

    この光景を映像で見たいと思わせるような描写が沢山あった。

    シュールな要素もあり。

    0
    2022年08月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!