作品一覧

  • 思考実験 科学が生まれるとき

    Posted by ブクログ

    そもそも実験で法則を検証するとはどういう事なのか、考え直させてくれるのでよかった。文系の思考実験と違う面白さがある。

    0
    2022年03月04日
  • 思考実験 科学が生まれるとき

    H

    購入済み

    楽しい内容でした。文系で経済学を専攻していました。経済は実験ができません。この本を読み、これまで思考実験をしていたということが改めて認識しました。
    どうしても理系の思考実験が面白く感じますが、社会経済の予測での思考実験の事例が多いと面白いと思いました。社会経済の予測は思考実験とは言わないかもしれませんが。

    0
    2024年03月18日
  • 思考実験 科学が生まれるとき

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    意思決定の科学
    さまざまな統計手法で計算して、効用を比較
    というのが使いこなせると便利そう。(たぶん「迷い」が無くなる)


    ■9章 意思決定と思考実験

    ○意思決定の理論

    平均値でみる → ラプラス基準
    (確率は無差別に扱う

    ・期待効用(効用に確率の重み付け)→期待効用最大化原理

    ・いろんな統計手法の説明
     ワルド基準、ハーヴィッツ基準、サヴェッジ基準(機会損失最小化)

    ・各基準での効用を比較
     →ラプラス基準なら列a,ワルド基準ならbという具合、

    ● 統計的な意思決定方法

    統計的意思決定理論
    ラプラス基準の精度をより上げたもの

    起こる可能性が高いので真剣に検討すべきこと
    起こ

    0
    2022年10月30日
  • 思考実験 科学が生まれるとき

    Posted by ブクログ

    冒頭は法則と結果から原因を導くアブダクション(仮説演繹法)という推論法の説明から。初耳でしたが、演繹法、仮説法との対称性が示されるとなるほどと納得。
    そのアブダクションを使って仮説を立て、仮説からの演繹と実験事実からの演繹を闘わせて仮説を検証する。これをすべて頭の中で行うのが思考実験です。
    本書で紹介されている思考実験の具体例は量子力学がメインの「理系的な」問題がほとんどで、研究者・理系学生向けに書かれた本です(ブルーバックスってそういうものですが)。
    これを日常生活やビジネスにどう役立てるか、は類書に当たるのがよさそうです。

    0
    2022年05月05日
  • 思考実験 科学が生まれるとき

    Posted by ブクログ

    個人的には楽しめる内容になっていた。
    本全体のロジカルさと言うよりは、教科書のような感覚で読める構成だった。
    最終章の実生活への応用は少し強引さを感じたが、思考法や実験プロセス等を意思決定時に応用する例が詰まっていると言う点では学ぶことが多く、また単に空想をする感覚で読むのも面白い。
    個人的には、仮説設定、実験、二種類の演繹、結果というプロセスはシュミレーションに変わる意思決定材料として人生を豊かにするものだと感じた。

    0
    2022年03月03日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!