作品一覧

  • ザリガニの鳴くところ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    前半は少し退屈だったけど、父親との関わりや、思春期の恋愛が進むうちにどんどん夢中になった。
    カイアに幸せになって欲しいと思って読み進めた。
    無罪放免になった時は号泣したが、詩が見つかった途端一気に裏切られた気分になり涙が引っ込んだ。
    後書きで、カイア=自然とは不可侵であり誰も奥底まで知り得ないのだと書いてあり納得して恐ろしくなった。

    0
    2024年05月26日
  • ザリガニの鳴くところ

    Posted by ブクログ

    前半の少女時代の物語がほんとに好き。
    絵本のエッツの『わたしとあそんで』を思い出す。
    みなしごの少女のいじらしさに胸がいっぱいになった。
    少女時代だけでも読む価値がある。

    早い段階で破滅を予感させて、読み手に緊張感をもたせる構成もよかった。

    自然の描写が素晴らしく、作者の経歴を知って納得。自然に魅せられる人ってもう詩人だよね。

    0
    2024年05月25日
  • ザリガニの鳴くところ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ノースカロライナの湿地で村の青年の死体が見つかり、人々は真っ先に「失地の少女」カイアに目を向ける。
    カイアは6歳で家族に見捨てられ、湿地で1人慎ましく生きていた。彼女の送ってきた日々と事件の様子とが交互に綴られていく。
    とにかく文量が多い。しかし、それでいて読んでいて飽きさせない。
    カイアは殺人の容疑で逮捕され、その裁判のシーンや判決を待つカイアの心情に胸がギュッとなった。
    カイアは無罪だったものの、真犯人は……?
    その疑問に答えた最終章。読み終えてから「やっぱり……」となった。
    ミステリーに分類されているが、純文学とも言えそうな描写の数々。自然の美しさ、人間の醜さが見事に溶け合い珠玉の一冊と

    0
    2024年05月19日
  • ザリガニの鳴くところ

    Posted by ブクログ

    自然の描写に圧倒される

    作中の詩が深みを増してる 
    夕暮れは食わせ者 から始まる詩が1番好きだった

    0
    2024年05月16日
  • ザリガニの鳴くところ

    Posted by ブクログ

    湿地帯に静かに佇んでいる小屋があり、そこに貧しい一家が住んでいたのだが、父親の暴力から逃れるようにして、母親を筆頭に6歳ほどの少女を残して兄妹も家を捨て去った。
    小屋に一人取り残されたカイアと呼ばれていた少女は、自分の本名すら知らなかった。
    少女は優しかった母親から教わった僅かな家事の知識を頼りに、孤独な環境で必死に生きて行く。
    そんな孤独な少女に、湿地の自然だけはとても優しく接してくれた。
    貝や魚の恵みを与えてくれ、そこに生息する鳥たちの美しい羽根は少女の孤独感を慰めてくれていた。
    少女の移動手段は小さなボートであり、当初は湿地帯で迷ったりもしたが、徐々に地形も覚え、操船も身につけて行く。

    0
    2024年05月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!