作品一覧

  • ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒

    Posted by ブクログ

    ジュリーの歌手活動56年の歩みを読みながら、こと音楽に限って言えば、良い時代に生まれたんだなぁと思った。

    ナレーション風に語れば…
    かつて、我が国には歌謡曲という大衆音楽が存在していた。抒情や哀愁を帯びた歌、道ならぬ恋を哀切に歌い上げる演歌、フォークやロックをあくまでもパーツとして取り込んだ歌…。多種多様な音楽ジャンルを丸ごと飲み込み、噛み砕いた音楽家たちはこれまでの大衆音楽の既成概念を蹴散らすような勢いで次々と斬新な曲調の流行歌を創り、それは巷に溢れた。歌謡曲、それは大衆音楽の器であった。(ナレーション終了)

    というように歌謡曲はEXPO70がファンファーレよろしく70年代に一気に花開き

    0
    2023年08月05日
  • 森瑤子の帽子

    Posted by ブクログ

    著者の島﨑さんが、森瑤子さんのご家族や生前森さんと親しかった方々に森さんにまつわるエピソードを聞かれて、私情の入っていない冷静な表現でまとめられているのが暴露本のようにはなっておらず好ましく思いました。
    ご家族やご友人の目を通して、生前には伺い知れなかった森さんのいろんな面を知ることが出来てとても興味深かったです。
    20代の頃に森さんの作品をたくさん読んでファンだった私には、知りたくなかったことや胸の痛む話もありましたが、それも彼女の愛すべき一面だとも思えて読んでみて良かったと思いました。

    0
    2022年12月13日
  • 森瑤子の帽子

    Posted by ブクログ

    ジャーナリスト島崎今日子が森瑶子の周囲にいた人に会ってまとめた証言。
    『情事』など彼女の作品を読んでみたくなります。
    「森瑶子」は私の高校から大学時代にかけて通過したバブル期のアイコン。
    毛皮、肩パッドの服、真っ赤な口紅。

    書くために生きるのか、生きるために書くのか。一作品も読んでいないのにその人となりに惹きつけられた。森瑶子さん、相当な「人たらし」だったのでしょう。 「幻冬舎」の由来も知れた。意外や意外。しゃぼん玉のように皆が上へ外へ向かって行った、あのバブル期を回想できた。面白かった。

    0
    2020年12月13日
  • ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒

    Posted by ブクログ

    GSの頃からずっと知ってるジュリーだが、こうやって読むと改めてその素晴らしさを感じた。ただ、文字数が多くて読むのにちょっと疲れた・・・

    0
    2023年11月18日
  • ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒

    Posted by ブクログ

    ドンピシャ世代ではないおかげで知らない事だらけ
    知らなかった繋がりがわかって大興奮!

    ただ一番の興奮はジュリーという存在がいかに多くの
    人々を魅了しまくっていたスターだったのかを知れたという事実かもしれない

    0
    2023年10月17日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!