プロフィール

  • 作者名:宇佐見りん(ウサミリン)

公式X

作品一覧

  • 私の身体を生きる
    NEW
    3.0
    1巻1,599円 (税込)
    17人の書き手が自らの「身体」と向き合って記す、生きるためのリレーエッセイ 私の身体はほんとうに私のもの? 私の身体はどんな視線にさらされ、どのように規定され、内面化されているのか。17人の人気小説家・美術作家・コラムニスト・漫画家・発明家が自らの「身体」と向き合い、ときにユーモラスに、ときに激しく、そしてかつてない真摯さで文章をつむぐ。「文學界」人気連載がついに単行本化。 著者は島本理生、村田沙耶香、藤野可織、西加奈子、鈴木涼美、金原ひとみ、千早茜、朝吹真理子、エリイ、能町みね子、李琴峰、山下紘加、鳥飼茜、柴崎友香、宇佐見りん、藤原麻里菜、児玉雨子の17人。 自分と自分の身体の関係を見つめる言葉が、これまで読んだことのない衝撃と共感をもたらす。 【目次】 島本理生「Better late than never」 村田沙耶香「肉体が観た奇跡」 藤野可織「「妊娠」と過ごしてきた」 西加奈子「身体に関する宣言」 鈴木涼美「汚してみたくて仕方なかった」 金原ひとみ「胸を突き刺すピンクのクローン」 千早茜「私は小さくない」 朝吹真理子「てんでばらばら」 エリイ「両乳房を露出したまま過ごす」 能町みね子「敵としての身体」 李琴峰「愛おしき痛み」 山下紘加「肉体の尊厳」 鳥飼茜「ゲームプレーヤー、かく語りき」 柴崎友香「私と私の身体のだいたい五十年」 宇佐見りん「トイレとハムレット」 藤原麻里菜「捨てる部分がない」 児玉雨子「私の三分の一なる軛(くびき)」
  • 推し、燃ゆ
    3.6
    1巻638円 (税込)
    推しが燃えた。ファンを殴ったらしい――。第164回芥川賞受賞、世代も国境も超えた大ベストセラー、待望の文庫化! 解説=金原ひとみ
  • くるまの娘
    3.7
    1巻1,650円 (税込)
    17歳のかんこたち一家は、久しぶりの車中泊の旅をする。思い出の景色が、家族のままならなさの根源にあるものを引きずりだす。50万部突破の『推し、燃ゆ』に続く奇跡とも呼ぶべき傑作。
  • かか
    3.9
    1巻594円 (税込)
    うーちゃん、19歳。母(かか)を救うため、ある無謀な祈りを胸に熊野へ。第56回文藝賞、第33回三島賞受賞。世代を超えたベストセラー『推し、燃ゆ』著者のデビュー作。書下し短編「三十一日」収録。
  • 私たちはどう生きるか コロナ後の世界を語る2
    3.3
    1巻789円 (税込)
    新型コロナで世界は大変容した。経済格差は拡大し社会の分断は深まり、暮らしや文化のありようも大きく転換した。これから日本人はどのように生き、どのような未来を描けばよいのか。多分野で活躍する賢人たちの思考と言葉で導く論考集。
  • 推し、燃ゆ

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    推しにまつわることには頑張ることができるし、ブログには文才があり、決してただ頭の悪い子ではないんだろうなと思う。

    自分の子が、生活全てを推しに捧げてしまったらと考えると、どうしようもない気持ちになる。
    推しがいなくなった後、彼女は日常に戻れるのか。
    「推しのいない人生は余生だった。」
    という言葉が心に残った。

    引退発表後、「推しがいなくなる衝撃を、受け取り損ねている」とあった。
    衝撃的なことがあっても、自分の感情で受け止める前にSNS等で人のコメントを読むうちに、自分の最初の気持ちがわからなくなること、すごく鮮明に印象に残った。

    0
    2024年05月26日
  • くるまの娘

    Posted by ブクログ

    とてもとても良かった。著者の書く家族の姿はどの作品でも本当にリアルだ。とりわけ本作では親と子の共依存関係(この関係性を依存と呼ぶことを主人公は拒否している)の描写がリアルすぎて始終胸が苦しい。最後はどんなに地獄でもその中に少しだけ見える希望に縋ってしまう。やはり家族なのだと思わされてしまう。
    いく先が地獄だとしても家族というくるまに乗ってどこまでも行くしかないのかもしれない。

    0
    2024年05月19日
  • 推し、燃ゆ

    Posted by ブクログ

    推しという言葉が嫌いでなんとなく遠ざけていた。

    推しを介して、自分だけが自分を認められる。
    冷たい世の中 肉体に支配される人達、上手くいかない日々。

    0
    2024年05月08日
  • 推し、燃ゆ

    Posted by ブクログ

    なんとなく寄った書店で「ついに文庫化!」みたいなポップが目に入り手にとりました。
    それまで10年近く小説をよんでなかったのですが、スラスラと読めてしまうくらいに読みやすく
    かたすぎない言い回しや言葉選びがされているように感じました。
    「推し、燃ゆ」は人生で初めて連続で読み返した作品です。
    1週目は
    身を削る思いで熱中して打ち込めることがある主人公が羨ましく感じて、
    2周目は
    自分にとっての「推し」のような存在は何だろうか。なんて考えながら読みました。
    きっとこれからも定期的に読み返すと思います。
    とても素敵な作品でした。

    0
    2024年04月17日
  • くるまの娘

    Posted by ブクログ

    ひたすら重い空気
    どうしようもなく不幸なわけでもないけど、決して幸せではない
    でも案外こんな家族って多いと思う
    読むのにエネルギーがいるので、元気な時にもう一回読みたい

    0
    2024年03月16日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!