作品一覧

  • トリストラム・シャンディ(上)
    -
    1~2巻1,320円 (税込)
    「破天荒な小説」という言葉がぴったりの18世紀のイギリス文学の古典。「紳士トリストラム・シャンディの生涯と意見」というのが正式なタイトルで、当然ながら語り手はトリストラム氏なのだが、そもそも話は母親の受胎から始まり、やっと誕生してもすったもんだのすえに名前が決まるまででも、たいへんな時間がかかる。途中で話題は突然わき道に脱線して、それがまた別のわき道へと続き、なかなか元に戻らない。かと思うと、真っ黒なページや真っ白なページ、マーブルペーパーのページ、抜けている章などが出現する。だが、父親のエピソード、伯父トウビーとその昔からの従卒トリムの物語など、脱線しても個々のエピソードは十分におもしろく、語りは絶妙で、終始笑える。夏目漱石はこの作品について「シャンデー程人を馬鹿にしたる小説なく、シャンデー程道化たるはなく、シャンデー程人を泣かしめ人を笑はしめんとするはなし」と書いたが、漱石の「猫」にはその影響があるとも言われる。
  • トリストラム・シャンディ 上
    3.7
    1~3巻836~1,056円 (税込)
    プルーストやジョイス等の“意識の流れ派”の源流とも先駆的作品ともいわれる本書だが、内容・形式ともに奇抜そのもので、話しは劈頭から脱線また脱線、独特の告白体を駆使して目まぐるしく移り変る連想の流れは、いつか一種不思議なユーモアの世界をつくり出し、我々はただ流れに身を任せ漂うばかりである。一七六〇―七年。

    試し読み

    フォロー
  • トリストラム・シャンディ 下

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    筒井康隆、清水義範などの作品が大好きな私にとって
    こんな大昔からやってたのかーと衝撃の作品
    こんなのが白水社じゃなくて岩波文庫に入ってるって岩波は変な人もいるけれど目利きもいるのだなすごいな

    0
    2023年04月22日
  • トリストラム・シャンディ 上

    Posted by ブクログ

    再読。いつ読んでもひどいw(誉めてます)
    主人公=語り手が、自分の生涯と意見を述べる本。

    冒頭(序文ではない)は、主人公を両親が「しこむ」場面。生涯ってそこから!?と言いたくなるが、話は脱線に次ぐ脱線、主人公は一向に生まれてこない…

    下ネタ嫌いにはお勧めできないかも。あとちょっと長くて、途中で飽きちゃうかも。

    0
    2013年04月01日
  • トリストラム・シャンディ 上

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    地震の後に、死ぬまでに読んでおきたい本に手をつけたいと思って読み始めた。
    世紀の奇書として有名だったので身構えてたら抱腹絶倒。
    セルバンテスに影響を受けてるのも納得、『ドン・キホーテ』に近いおもしろさだった。
    脱線に継ぐ脱線、手法の新しさ(白紙、なぜかストーリーを線で表すなど)は当然ながら現代では驚くほどではなかったけど、時代を思えばとんでもない奇才だということがわかる。
    あと、これだけ引っ張って、あの中絶っぷりも最後に笑ってしまった。
    スターンは病死して途絶したから笑うことではないけど、作品としてはものすごいオチだと思った。

    0
    2011年07月10日
  • トリストラム・シャンディ 下

    Posted by ブクログ

    作者の死によって物語は中断され、余りにも下らないジョークによって本書は終わる。結局最後までトリストラムの話は主流にならず、家族のドタバタ劇と時折顔を出す著者自身のメタ談義で終わった様な。そういえば下ネタ、伏字の量もかなりのもの。しかしセルバンテスやラブレーといった滑稽文学の先人達を意識しながらそこにキリスト教の神学論と西洋哲学の知識をコラージュ状に敷き詰めつつ、それを馬鹿馬鹿しく読ませるというのは驚愕である。「本書を執筆した時の作者の気持ちを答えよ」なんてセンター試験の問題が出たら解ける気がしないのだが。

    0
    2013年05月03日
  • トリストラム・シャンディ 中

    Posted by ブクログ

    章について語る章あれば、何一つ語られぬ白紙の章も表れたりと相変わらずのやりたい放題。滑稽さと諧謔さに溢れた内容だが、アイルランドというのは異端文学の系譜でも存在するのだろうか。その皮肉ぶりはスウィフトから受け継ぎ、己の美学を貫き通す様はオスカーを想起させる。またロックの連想作用を取り入れたその技工は「意識の流れ」としてジョイスへと継承され、全編を通して漂う不条理さはさながらベケットの戯曲の様だ。また極東の地では、明治時代に影響を受けた作家が名無しの猫を主人公とした小説を執筆するのだが、それはまた別の話。

    0
    2013年05月02日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!