作品一覧

  • 大津絵 民衆的諷刺の世界
    4.0
    1巻1,232円 (税込)
    江戸時代、東海道の土産物として流行した庶民の絵画、大津絵。 鬼が念仏を唱え、神々が相撲をとり、天狗と象が鼻を競う――。 奇想天外な世界をいきいきと描くその伝統は、いかに人気を博し、そして消えてしまったのか。 多彩な78種の画題をオールカラーで掲載し、愛すべきヘタウマに込められた諷刺と諧謔の精神を解き明かす。 柳宗悦や梅原龍三郎、河鍋暁斎、ピカソさえも魅了された大津絵の全貌が文庫オリジナルで今よみがえる。 【目次】  はじめに 第一章 江戸の庶民絵画、大津絵の歴史  大津絵の発祥  礼拝用の大津絵神仏画  鬼のさまざまな姿  戯画から教訓絵へ  護符としての大津絵  大津絵の現在 第二章 楠瀬日年の『大津絵』  一、 仏  二、 庶民の神々  三、 鬼  四、 英雄  五、 若衆・奴・芸能民  六、 美人  七、 鳥獣 第三章 楠瀬日年と大津絵 ―― 再発見と創作  大津絵に魅了された近代の洋画家たち  楠瀬日年の江戸民衆芸術への憧憬  楠瀬日年の大津絵論  楠瀬日年の『大津絵』版画集  おわりに  註釈  参考文献
  • 大津絵 民衆的諷刺の世界

    Posted by ブクログ

    大津絵と出会ったきっかけが正岡子規の病牀六尺だったというあとがきを見て、あ、と思いました。つい最近、読んだところでしたので。フランス人著者が大津絵に迫る好著。

    0
    2017年02月21日
  • 大津絵 民衆的諷刺の世界

    Posted by ブクログ

    江戸時代の東海道の大津宿近郊で売られていた土産物の絵画が『大津絵』である。名もなき絵師というより大津近郊の職人により描かれた絵画は、ヘタウマなカワイイ系な雰囲気で見る者の心を和ませ、全国に広まったという。
    江戸にて発展した版画や肉筆の浮世絵と同時代に、同じく庶民の楽しむ絵画として流行していた大津絵らしいが、現在では知名度は恐ろしく低い。
    宿場の土産物であり、安価な実用品として扱われたためか、現残数も多くないという。図柄が面白くわかりやすい故に、初期は礼拝用の宗教的な絵として、続いて戯画、道徳的な教訓絵として、最後には護符、お守り的な使われ方になったらしい。
    しかし簡素ながら本質を捉えた大津絵に

    0
    2021年05月04日
  • 大津絵 民衆的諷刺の世界

    Posted by ブクログ

    浮世絵と違い、なぜ現代に文化遺産として残らなかったのかが判る。アマチュアが描いた観光土産という枠かろ抜け出せなかったからだほう。

    0
    2024年02月12日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!