作品一覧

  • 恨みっこなしの老後
    4.0
    1巻880円 (税込)
    誰もが望む、「幸福度」の高い老後はどうすれば手に入るのか――。人間関係や物の始末に悩んで、寿命を縮めるのはもったいない! イヤな頼まれごとを断る術。老いを自覚せず、ミエを張り続けることの危険性。人間関係をスッキリさせるお金の使い方とは……。七転び八起きの末にたどりついた「自分を楽にする」生き方!
  • 安楽死で死なせて下さい
    3.8
    死ぬ自由があってもいいじゃないですか。 脚本家の橋田壽賀子さんは、戦争中の体験から、死は自分にとって身近なもので、人生にある種の諦めを感じていたと言います。戦後、自由な時代になり、テレビの人気脚本家として忙しい日々を過ごしている間こそ、そういった考えは遠のいていたそうです。しかし、精一杯生きてきて、一息ついた頃、橋田さんは自らの往生について考えるようになりました。自分はどうやって、死にたいのかと考えた橋田さんの答えは「安楽死」も選択肢のひとつとしてもいいのではないか、というものでした。その考えを、月刊文藝春秋で記事にしたところ、世間から大きな反響がありました。そこで、橋田さんが人生と「安らかに楽に死ぬこと」についての考えをまとめたのがこの一冊です。「文藝春秋読者賞」受賞の問題作の書籍化!
  • 渡る老後に鬼はなし スッキリ旅立つ10の心得
    -
    1巻850円 (税込)
    「おしん」「渡鬼」など人気テレビドラマの脚本家は91歳、一人暮らしだ。葬儀なし、友なし、子なし、さまざまな因縁を絶つ「後悔なし」の終活宣言である。女学校時代の恋、役者もし、松竹第一号の女性脚本家など波乱の人生も振り返る。
  • 小学館文庫に寄せられた「感動の手記」厳選130 発表「母と私」(小学館文庫)
    -
    1巻880円 (税込)
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 どんなときも、いくつになっても、“お母さん”への想いは特別です。2000年6月から9月にかけて「母と私」をテーマに原稿を募集したところ、1749人もの方から作品が寄せられました。どの文面からも、ふだん面と向かってはなかなか言えないお母さんへの想いが溢れていました。本書はそのなかから、橋田壽賀子氏および小学館文庫編集部、「女性セブン」編集部によって選ばれた130点を収載しました。ページをめくるうちに、あなたもお母さんの声が聞きたくなるのではないでしょうか。
  • おしんの心
    -
    1巻605円 (税込)
    ホームドラマの名手が綴る不器用女の一代記。 30年前に放送され、テレビ史上最高の平均視聴率52.6%を記録した『おしん』は現在も世界中の国々で放送され続けている日本を代表する不朽の名作です。 激動の時代を、辛苦に耐えながら不器用に、そして愚直に生き抜いた「おしん」の生きざまは、著者が歩んだ88年の人生そのもの。 しかし、著者はそんな苦難の日々さえ、懐かしむように笑顔で振り返ってしまいます。 ここでは、「夫婦喧嘩の心得」「嫁姑の賢い距離」「生涯現役の秘訣」「ブスの矜持」…女性が明るく楽しく元気に生きるための知恵を、ホームドラマの第一人者ならではの視点で軽やかに綴ります。 気持ちがちょっと塞いでしまったとき、自分に自信が持てなくなったとき、誰かを信じられなくなったとき、ぜひ本書を開いてみてください。愛くるしいおしんの笑顔が、胸の中で大きく広がることでしょう。
  • となりの芝生
    -
    1巻1,056円 (税込)
    家のローンを払うため妻知子は働きに出るが、そのことに夫は大不満。母親と組んで知子との間に果てしない戦いが始まる。橋田辛口ドラマの代表作。

    試し読み

    フォロー
  • 渡る世間に鬼千匹
    -
    1巻379円 (税込)
    人も世も、ただ平穏だけではありえない。いい顔ばかりも、していられない。嫁の勝手に姑のわがまま、亭主の浮気に女房の愚痴……。浮世の大鬼、小鬼、鬼千匹を描き続けて30年。人の情の悲喜こもごもを茶の間に送る放送作家が、ドラマに託しきれない世間の味かげんを綴る、エッセイ集。

    試し読み

    フォロー
  • 恨みっこなしの老後

    Posted by ブクログ

    恨みっこなしの老後。橋田 壽賀子先生の著書。見栄を張り続けても良いことなんて一つもない。見栄を張り続けることの危険性。見栄を張り続けると危険がいっぱい。脚本家として大成功された橋田 壽賀子先生でさえ見栄なんて張らない。私は見栄っ張りで虚勢を張ってしまいがち。見栄っ張りで虚勢を張ってしまう自分を変えないといつか大失敗になるかも。見栄っ張りで虚勢を張ってしまう自分を変えないと恨みつらみだらけの老後が待っているのかも。

    0
    2023年06月18日
  • 安楽死で死なせて下さい

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    ご家族も身寄りもいらっしゃらない橋田先生は90歳になり、安楽死を希望されている。認知症になったり、病院で胃ろうで栄養を摂るくらいなら、元気で意識がはっきりしているうちに亡くなりたいとのこと。
    本人の意識や判断がしっかりしており、医師や弁護士、ソーシャルワーカー、家族が認めれば安楽死を国が認めてほしいと主張。橋田先生がご存命の間に法整備はされないだろうから、外国人の安楽死希望者も受け入れているスイスに70万を準備していよいよの時は行くそう。
    ヨーロッパの数国、アメリカの数州では安楽死が認められているが、日本では自殺ほう助にあたり、刑罰となる。実際、治る見込みがない患者の家族に迫られて安楽死させた

    0
    2019年11月18日
  • 安楽死で死なせて下さい

    Posted by ブクログ

    安楽死で死なせて下さい。橋田壽賀子先生の著書。橋田壽賀子先生のような超一流の小説家の先生が安楽死で死なせて下さいというお考えを持っている。その事実はしっかりと受け止めなくてはいけない。安楽死の問題を日本全体で考える時が来ているのかも。

    0
    2019年08月12日
  • 恨みっこなしの老後

    Posted by ブクログ

    綺麗ごとではなく慢心して仕事がうまくいかなかったり
    容姿に対するコンプレックスがあったり、
    子供に恵まれなかったり、思い通りではなかったけど
    仕事に打ち込めた人生にまったく悔いなし という潔さが
    とても素敵なエッセイでした 

    0
    2018年08月21日
  • 安楽死で死なせて下さい

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    橋田壽賀子さんといえばドラマの脚本家ですが、おしんと大河ドラマくらいしか見ていませんでした。あまり良いイメージも持っていませんでした。ただこの本を読んで、非常に共感を持ち、90歳を超える高齢の方でも、こういう考え方をした方がいるのだと感心しました。私もこうありたい、と。

    脚本家として成功された著者は金銭的に余裕があり、自分の生き方(死に方)を選択できるとはいえ、後に残された人(身内の家族はいらっしゃらない模様)に迷惑をかけないようにしたい、という心構えは素晴らしいと思いました。介護に関しても、自分の子どもに迷惑をかけまいと、改めて思った次第です。

    著者が問題提起しているように、日本で安楽死

    0
    2017年11月28日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!