作品一覧

  • 歴史小説の懐
    -
    1巻1,650円 (税込)
    なぜ、わたしたちは、「鬼平」や「竜馬がゆく」の世界に、かくも魅入られてしまうのだろうか? 日本歴史学界きっての「歴史小説・時代小説読み」が、池波・司馬作品をはじめとする名作の数々の世界に潜りこみ、テキストとその背景を徹底的に読み尽くす。山室教授の名調子に誘われると、あの『大菩薩峠』も、楽しくするする読破できちゃう?!
  • 中世のなかに生まれた近世
    -
    1巻1,375円 (税込)
    後北条、武田、今川、上杉など東国の大名が発給した文書は、はんこを捺した「印判状型」。一方、毛利や大友、島津ら西国の大名は「非印判状型」。前者は官僚制的で強力な支配、後者は人格的でゆるやかな支配だった。戦国大名たちの膨大な文書をあざやかに分析し、そのうえで信長、秀吉、家康という天下人の支配の本質にせまる、刺激的な歴史学、登場!
  • 江戸の小判ゲーム
    4.1
    1巻847円 (税込)
    松平定信と経済官僚たちの所得再分配のためのプロジェクト! 幕府も武家も商人もWin-Winの関係だった!? 借金棒引き、貨幣改鋳に込められた真の狙い? 支配-被支配という旧来の歴史認識ではわからない江戸時代の実像に迫る興奮の一冊。
  • 大江戸商い白書 数量分析が解き明かす商人の真実
    3.5
    1巻1,705円 (税込)
    零細店舗あふれる江戸の町。外食屋七〇〇〇軒。一二六人あたり一軒の古道具屋。米屋は一日三〇名程度の来店客――。十数年しか続かず、血縁原理も働かなかった商家がほとんどだった花のお江戸の商人たちの選択のドラマとは? 狭くて人口密度が高く、売り手買い手ともに自由な一大消費都市江戸の商いのありようとは? 四〇〇〇軒の商家を徹底的に数値解析することで、従来の大商家「越後屋=三井」史観に決別する。(講談社選書メチエ)
  • 江戸の小判ゲーム

    Posted by ブクログ

    歴史学者がゲーム理論に出会った結果、享保、寛政、天保の三大改革がおよそ50年に一度行われた借金棒引き令を、こんなにも面白く見ることができる本が生まれた。貨幣を改鋳する幕府。幕府が利益を得んがための施策と誤解されていたが、小判の退蔵をさせないため崇高な思いがあったことに感動すら覚える。金銀について「この世上の宝を、一己の私として占用し、こっそり隠し置くなんて心得違い」の一文に賛同。金は天下の回りものなのだ。もっとも銀行業のなかった江戸の話ではあるが……

    0
    2017年08月31日
  • 江戸の小判ゲーム

    Posted by ブクログ

    2013/3/30
    面白かった。
    悪名高い江戸の棄捐令や、金貨の改鋳などに、経済合理性とゲーム理論で別の面からの光を当てる。
    芝居めいてちょっと臭いところはあるが、読み易く、心地良い。

    2018/11/6
    再読。
    これ、この視点で映画にしてもおもしろいんじゃないのかな。

    0
    2013年03月30日
  • 大江戸商い白書 数量分析が解き明かす商人の真実

    Posted by ブクログ

    著者は日本史を専門とする研究者。現在、東京工業大学社会理工学研究科教授、という肩書きがまず目に留まる。
    日本史と東工大? 社会理工学、って何だ?
    異質なもの同士の出会いから、今まで見えなかった姿が見えてくる。歴史meets数量分析の1冊だ。

    江戸の商人というとまずはなんと言っても三井(=越後屋)らしい。老舗の大店だ。
    江戸の商人像というのは、三井のイメージでできあがっている部分が多いという。なぜかといえば、三井家には、決算帳簿、為替のやりとり、給与明細など、まとまった形のきちんとした文書記録が残ってきているからだ。そして、ここがもう1つポイントだが、他に、同様なまとまった資料はほとんどない。

    1
    2015年09月25日
  • 江戸の小判ゲーム

    Posted by ブクログ

    ちょいとくだけすぎでしょう、と感じるところが多いし、ゲーム理論もそれほど応用されているとは思わない。が、面白い本である。まあ、これくらいのページ数ではこんなとこでしょう、納得しました。
    内容的には、大変真面目な研究で、近世日本経済史、政治史、に関心のある方、政治・行政に関心ある方、また、江戸幕藩体制下の社会に関心ある方にお勧めです!

    0
    2013年12月05日
  • 江戸の小判ゲーム

    Posted by ブクログ

    江戸幕府の経済政策について、噛み砕いて書かれている本。寛政の改革については秀逸。
    歴史ものについてはめずらしく、数字データや統計グラフが多い

    0
    2013年10月21日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!