デザイン・グラフィックス作品一覧

  • しっかり身に付く ZBrushの一番わかりやすい本
    3.0
    ZBrushによるモデリングを解説した、初めての人にも安心の解説書です。本の前半では、ZBrushの各種機能の使い方を丁寧に解説します。後半では、題材としてフィギュア原型作りを取り上げ、ZBrushを使って実際にモデリングしていきます。各機能を実際にどう使うのかはもちろん、モデリングのポイントや注意点などまで説明していますので、基本がしっかりと身に付きます。最新のZBrush 2018に対応し、ZBrush 4R8および2018の新機能についても解説します。
  • 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop & XD Webデザインの教科書
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webデザインの現場では必須のツールといえるIllustratorとPhotoshopは,アイコンやSVGの制作,写真の補正や加工など,高度なデザイン作業においては欠かせません。一方,プロトタイピングの普及でWebデザインのワークフローが変化し,制作工程ではCCライブラリを使ったアセット共有のほか,プロトタイプツール(Adobe XD,Sketchなど)や各種デバイスでの表示確認ツールと連携し,効率よく制作を進めるスキルが重要になっています。モダンなWebデザイン制作現場の知見を取り入れ,XDを含めた複数ツールの長所を組み合わせて使い分けていく,いままさにWebデザインをしている人のためのAiとPsとXDの活用術のテキストです。
  • すぐに作れる ずっと使える GIMPのすべてが身に付く本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最新GIMP 2.10対応!!最強の無料レタッチソフトを使いこなそう!GIMPの機能を網羅的に解説するリファレンスと,各機能を組み合わせて作品を仕上げるチュートリアルが1冊に合わさった解説書です。書籍の前半では食べ物をおいしそうに見せたり,フライヤーを作成したり,実用的な作例の作り方を解説します。後半では各種機能を細かくかつ丁寧に取り上げ,「この機能どう使うんだっけ?」「こんな風に編集したいときはどの機能使えばいいの?」というとき,とっさに探すことができます。画像編集自体はじめてという人でも,ある程度GIMPの操作に慣れてきた人でも,2つの使い方ができるお得な1冊です。
  • 世界一わかりやすい Dreamweaver 操作とサイト制作の教科書 CC対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプリケーションの基本操作をマスターするのに最適な「世界一わかりやすい教科書」シリーズの新刊です。Webデザインにはかかせない「Adobe Dreamweaver」を解説します。本書では,アプリケーションの基本をきちんとマスターできるように,覚えておかないといけない機能,使い方を飽きさせないように短いセンテンスで解説していきます。学校の授業のように15のレッスンで構成していますので,全ページを読み終えると,Dreamweaveの操作はひととおり理解できるようになります。また,Dreamweaverでの操作にはHTMLやCSSなどの知識もいりますが,必要に応じて解説していきます。紙面での作業に必要なレッスンファイルはダウンロードサービスにより入手できますので,紙面のレッスンをそのまま体験できます。対応バージョンはAdobe Dreamweaver CC2018です。まず最初に学びたい,という人にピッタリの一冊です。
  • デザインの学校 これからはじめる Webデザインの本[改訂2版]
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webデザイナーという仕事には,さまざまな知識が必要です。HTMLやCSS,JavaScriptはもちろんのこと,サーバやクラウド,インターネットやコンピュータのしくみ,画像や動画,セキュリティ。フレームワークやCMSなど,制作を行う上での便利なツールについても知っておく必要があります。本書はWebデザインを仕事にする上で知っておきたい基本の知識を,やさしい文章とイラストでわかりやすくまとめました。制作と教育を一手に請け負うロクナナワークショップだからこその,基本的かつ実践的な1冊です。
  • 世界一わかりやすい Photoshop 逆引き事典 CC対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 写真のための操作だけではなく,イラストレーション,デザインなど,多様な用途に使われるだけに,初心者からプロフェッショナル,イラストレーター,フォトグラファー,デザイナー,動画制作者など,多数のさまざまなユーザーがいるAdobe Photoshop。本書ではトーンカーブの使い方やマスク処理,ペイント,レイヤー操作,フォント,フィルターなど,よく使われる機能からよくわからない機能まで,多数あるPhotoshopの機能から使いたいこと知りたいことがすぐにわかるように解説しています。初心者だけでなく,使いこなしているフォトグラファーやイラストレーター,映像クリエイターまで,知りたいことがすぐにわかる,Photoshopユーザーが待ち望んでいた世界一わかりやすい機能(目的)引きです。掲載サンプルはダウンロードサービスで入手できるので,紙面そのままをすぐに試してみることができます。CCのみに対応した内容のため,これからもずっと使っていける新しい時代の逆引き事典です。
  • 世界一わかりやすい Illustrator 逆引き事典 CC対応
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年ではデザイナーだけでなくイラストレーターやWebデザインなどにも使われることが多いAdobe Illustrator。誰もが悩むベジェ曲線の扱いから,フォント,レイアウト,デザイン,図表や地図作成,さらに印刷やWeb,3Dなどの出力まで,使いたいこと知りたいことがすぐにわかるように解説しています。もちろん,初心者だけでなく,使いこなしているデザイナーやイラストレーターまで,知りたいことがすぐにわかる,Illustratorユーザーが待ち望んでいた世界一わかりやすい機能(目的)引きです。また,掲載サンプルはダウンロードサービスで入手できるので,紙面そのままをすぐに試してみることができます。CCに対応した内容ですので,これからずっと使うことができます。
  • Thinkfree office NEO 実践入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ソースネクストの『Thinkfree office NEO 』を構成する、『Cell 』『Word 』『Show 』それぞれの操作方法を解説したガイドブックです。本書を利用することで、ビジネスシーンでそれぞれのアプリケーションを効果的に活用できるようになります。 表計算を行う『Cell』、ドキュメントを作成する『Word』、プレゼンテーションを作成する『Show』は、それぞれのビジネスシーンで適切に利用すれば、効率的に作業を処理できます。 本書では、ビジネスで利用できる表やドキュメント、プレゼンテーションが作れるように、基本操作をしっかりと解説しました。本書を利用すれば、どのような表、ドキュメント、プレゼンテーションでも作れるようになるというわけではありません。しかし、どのようなものでも作れるようになる「基本」がマスターできます。
  • POV-Rayで学ぶ はじめての3DCG制作 つくって身につく基本スキル
    -
    フリーソフトPOV-Rayを使った作品づくりを通して、初心者でもCGの基本をマスターできる一冊。オブジェクトの扱い方から始めて、色や光、背景の操作などを順番に習得する。さらに演習で、学んだ技術を定着させる。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    試し読み

    フォロー
  • 見た目にこだわる Jimdo入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前半ではJimdo基本的な機能の使い方を扱い,後半では実際にアクセスできる3種の業種別作例ページを題材にデザインや文章を決定するためのポイントをBad→Goodの改善例付きで解説していきます。配置の基本や各コンテンツの活用法を理解することで,入門書を読んだだけでは作れない,わかりやすく見やすいホームページが作成できるようになります。「そもそも何をすればいいのかわからない」入門者から「どういったページを作ればいいのか悩む」初心者,「もっと見やすいホームページにしたい」中級者まで,幅広く役立つ1冊です。JimdoPro/JimdoFree対応。
  • 2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWebデザイン事例集
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2万回という大量の実例から厳選されたA/Bテストの実例をもとに,どのようなWebデザインがユーザーから支持されるのかを解説する書籍です。A/Bテストの結果により導き出された,理論だけではない本当に成果が出せるデザインがわかります。本書で紹介する事例は,すべて実際にテストで行われたものです。支持された案とその内容を検証しながら,本当にユーザーに支持されるデザインとは何かを解説します。すべてが実例のため,A/Bテストの概要や実態を知りたい読者の方にもおすすめです。
  • まるごとわかる3Dドットモデリング入門 ~MagicaVoxelでつくる! Unityで動かす!~
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Unityなどのゲームエンジンの発展により,ゲーム制作のハードルは確実に下がりました。しかし,いざゲームを作ろうとして確実にぶつかるのが,キャラクターなどのモデルデータを用意することができないという問題です。本書は絵心のないエンジニアでもブロック玩具を積みあげる感覚で人物や動物キャラ,街並みを描ける「3Dドットモデル作成ツールの使い方」を学習する「第1部」と,ゲーム内で動かすことのできるキャラクターやダンジョンをモデリングしてUnityにインポートして動かしてみる「第2部」で構成されています。モデリング,レンダリングにはボクセルモデリングソフト「MagicaVoxel」を採用。キャラクターにボーンを埋め込むには,Adobe社のWebサービス「mixamo」を利用します。すべて無料でできる3Dドットモデリングの入門書です。
  • ビビッド&キッチュ! Photoshopレタッチ・合成 Super☆Making
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々の著名人のポートレイトを撮影し,デジタルの黎明期からPhotoshopによるレタッチ&合成で作品を作ってきたフォトグラファー飯田かずなによる初のテクニック集。ビビッド&キッチュな作風に仕上げるためのレタッチ&合成の基本から,「ブスの瞳に恋してる」「白鵬杯」など実際の作品を使った作り方までを解説。さらには,鈴木おさむ初監督作品「ラブ×ドック」をもとに「ビジュアル・ディレクション」の仕事についても紹介。写真やデザインに関わる仕事をしている人,Photoshopでのレタッチ・合成に興味のある人,必見の1冊です。
  • Grasshopper入門(固定レイアウト)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マンパワーでは不可能な大量のデータ処理と自由曲面を含む3次元形状をアルゴリズムにより生成し、パラメーターを操作してシミュレーションを行い、デザインの意思決定を行う手法は、「コンピュテーショナルデザイン」とも「アルゴリズミックデザイン」とも呼ばれ、新しい潮流としてここ数年、世界および日本において飛躍的に広がりつつあります。 なかでも、有効なツールとして普及しているもののひとつが、このGrasshopperです。 また、GrasshopperのプラットフォームであるRhinocerosは、現存する3次元デジタルデザインツールの中ではNURSBという幾何表現が最大限に実現できるモデラーで、知性と感性を駆使して素晴らしい形状表現をデジタルモデルとして生み出すことができます。 さらに、Grasshopperというインテリジェントな支援ツールを得ることにより、膨大な量のシミュレーションが行え、従来の発想方法では不可能だったアイデア領域の拡大、効率化、意思決定を桁違いのレベルで行うことを実現します。 そこで、本書は、「Rhinoの基本は理解しているが、Grasshopperに触れるのは初めて」というユーザを対象に、Grasshopperの基本操作から、コンピュテーショナルモデリングの基礎知識、Grasshopperを利用したデザインとモデリングの演習など、Grasshopperに絞り込んで徹底的に解説します。
  • 今すぐ使えるかんたん Illustrator CC
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Illustratorを初めて使う人にも安心の,わかりやすい操作解説書です。サンプルファイルを使って実際に手を動かしながら学習することで,Illustratorの操作方法を身に付けられます。Illustratorを使ううえで「これだけはしっかり覚えておきたい」機能をきちんと丁寧に解説していますから,最初に勉強する1冊目の本として最適です。Adobe Illustrator CCに対応。
  • 今すぐ使えるかんたん Photoshop CC
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今すぐ使えるかんたん」シリーズのPhotoshopのやさしい解説書。Photoshopの基本機能を中心に解説。「今すぐ使えるかんたん」シリーズの解説方法で,まったくの初心者でも操作方法が理解できるようにします。また,サンプルファイルで作例を用意し,実際に操作を試してみながら,実践的・効率的にPhotoshopの使い方がマスターできるようになっています。Photoshop CC対応版です。
  • あなたのプレゼンが劇的に変わる!Preziデザインブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 なんとなくおしゃれなプレゼン、というイメージのあるプレゼンアプリ “Prezi”。 本書は、「Preziってなに?」から始まり、詳細な編集テクニックまでを初心者にもわかりやすく総合的に解説。 いままでになかった「スタイリッシュなプレゼン」の作り方を、350点を超える豊富なカラーイラストとスクリーンショットで詳細に図解した一冊です。 著者は、Prezi社の国際公式認定資格「Prezi Expert」を持つ現役のプレゼンテーションデザイナー。 ●プロ仕様のプレゼンデザインテクニック ●PowerPointを作り慣れたユーザーが陥りがちなポイントを重点的に ●Prezi向きのシナリオ作成の考え方 ●既存PowerPointデータのPreziへの簡単流用手法 ●PowerPointとPreziを組み合わせたスピーディーな作成テクニック ●クリエイティブなWebデザインのようなプレゼンデザインの簡単作成術 ●Preziプレゼンでの配布資料の作り方・配り方 ●Preziを使ったプレゼン本番の話し方と、練習方法 など、プレゼンデザインの現場で使用される超実践的なノウハウを凝縮。 一方で、高度な専門知識などを使わずに、多くの人が使い慣れたPowerPointの知識をベースにして、誰もが簡単にPreziを活用できる内容を目指しました。
  • 世界一わかりやすいAdobe XD UIデザインとプロトタイプ制作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webデザインの手法は,UIを考えながら設計するプロトタイプ方式へと急速に変わってきています。Adobe XDはCCアプリの1つとして,業界標準のプロトタイピングツールとなるべく毎月機能が拡充されており,同社のPhotoshopやIllustratorといったアプリとの連携も魅力です。本書ではXDの基本から機能を丁寧に解説し,サンプルサイト制作を通じてXDによる実践的なプロトタイプ作成・公開・共有・改善の流れを学べます。XDビギナーのWebデザイナーはもちろん,導入を検討中のWebディレクターにも役立ちます。
  • プロフェッショナルワークショップ Lightroom [Classic CC対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Lightroomの最新版バージョンClassic CCの解説書です。[ライブラリ][現像][マップ][ブック][スライドショー][プリント][Web]の全モジュールを取り上げており,Lightroomの機能の全てがこれ1冊で理解できます。特に[現像]モジュールは全てのパラメーターについての詳細に解説しており,Lightroomのリファレンスとしても使うことができます。また,実践的なRAW現像のテクニックも作例を使って詳しく解説しています。
  • 小物・ミニチュア作りのためのZBrushCore超入門講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ZBrushCoreは、3Dモデルを粘土をこねるように作り、ペイントまでできる注目のグラフィックソフトです。3Dモデルは難しく見えますが、実際にやってみると非常に楽しく、コツさえつかめば簡単に作れるようになります。本書は、ZBrushCoreを使い、円柱や立方体などのパーツを変形させて小物やミニチュアを作る方法を基礎からじっくりと解説した入門書です。本書のサンプル作例をなぞることで、3Dと3Dプリントの最良な方法を学べます!
  • 小さな会社&お店の Canva超入門 ~お洒落で目を引くチラシ・ポスター・名刺・ポストカードを無料で作る本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 会社や店舗などを運営していると,必ず必要になるのが,販促ツール。名刺やショップカード,チラシといった紙媒体や,広告用バナー画像,SNS告知用画像といったWeb媒体も。Canvaは,これらのデザインを外注しないで自分で作りたい! という方のための,無料サービスです。本書では,Canvaを使って販促ツールを作る方法をわかりやすく解説。デザインのポイントや便利なテクニックも紹介します。Canvaを使って,プロ級のデザインが完成する1冊です!
  • プロが教える!CLIP STUDIO PAINT PROの教科書
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,定番ペイントソフト「CLIP STUDIO PAINT PRO」の入門書です。1~6章では線画や本塗りといったお絵描き作業ごとに,主に使う機能をリファレンス形式で解説。「クリップスタジオペイントの使い方」がしっかりわかります。さらに,7~8章でプロのイラストレーターによるキャラクター&背景のメイキングを収録しているので,プロがどのような手順で描き進めているのか,どのようなブラシ/レイヤー設定で描いているのか,など「プロの考え方/描き方」も一挙に学習可能です。最新バージョン(Ver.1.7.4)にもバッチリ対応!
  • InDesign クリエイター養成講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 作例でマスターする、InDesignの操作とテクニック DTP入門者から、きちんとInDesignを使いたい人まで役立つ、InDesign実践書です。 ●こんな方に InDesignを初めて使う方から、一応使えるけどもっと使いこなせるようになりたい……という方まで、広く活用いただける内容になっています。 ●誌上セミナーとして使える構成 本書では、リーフレットや冊子、取り扱い説明書といった作例を、ステップバイステップで作っていきます。 実際に操作しながら学習することで、InDesignを使っての制作ワークフローを体験できますし、それぞれの機能や操作の意味や「使いどころ」を習得することができます。 本文中にポイントやTipsをたくさんちりばめました。併せて読むことで、より一層理解が深まり、InDesignの奥深さが分かっていただけると思います。 ●InDesignでいろいろ作りましょう 作例は、仕事の現場でよく作るものを取り上げています。しかし、作例は別の用途にも置き換えられます。 例えば、冊子の作成は同人誌や本作りに、取り扱い説明書の作成は、ポートフォリオやWebサイトの操作マニュアルにと。プレゼン資料や企画書に活用、応用できる内容も多いでしょう。 InDesignの制作は、作り手の技量によって、レイアウトの美しさ、効率性、スピードが変わります。実践を重ねていくうちに、どんどんレベルアップした制作が可能になり面白くなってくるはずです。 ぜひInDesignを使いこなして、様々な作品を作りだすクリエイターになってください。本書がそのための一助になれば幸いです。 CC 2018/CC 2017対応。サンプルデータは本書のサポートサイトからダウンロードできます。
  • これからはじめるバーチャルツアー Panotour Pro 2 & krpano完全入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 VRパノラマの認知度が飛躍的に高まり、撮影デバイスも増え、より簡単にVRパノラマを撮影できるようになりました。その分、完成度の高いVRを作るうえでオーサリングツールが欠かせなくなっています。本書は、パノラマオーサリングツール「Panotour Pro2」と「krpano」の国内初の入門書です。Panotour Pro2の使い方、krpanoのコードの書き方など必要な知識がわかります。
  • 世界一わかりやすいInDesign 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アプリケーションをこれ1冊でマスターできる「世界一わかりやすい教科書」シリーズのInDesign本です。学校での授業のように15のLesson(章)で独学してくことができ,本書を読み実践していくだけで,InDesignの操作を一通りマスターすることができます。対応はCCおよびCS6。Lessonで使用したデータはダウンロードサービスにより入手できるので,紙面の手順をそのまま踏襲することができます。デザイナーやDTPオペレーターになりたい人にピッタリの1冊です。
  • 世界一わかりやすいconcrete5 導入とサイト制作の教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「concrete5」は直感的な操作で,柔軟なWebサイトの運営を可能にするオープンソースCMSの注目株! 小規模な個人のウェブサイトから,大規模なコーポレートサイトや大学サイト,多言語サイトまで,様々な制作要件に対応できる高機能CMS。また画面に表示されるパーツやその設定はマウス操作で完結するため,難しい条件分岐や関数によって表現する必要がありません。Webデザイナーは本来のデザインと,それを表現するテンプレートの作成に集中できます。本書はコンクリートファイブジャパン社公認のconcrete5公式解説書籍です。
  • AviUtl 動画編集 実践ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フリーの動画編集ソフトAviUtlのやさしい解説書。まったくの初心者でも操作方法が理解できるよう,AviUtlの基本機能を中心に解説しながら,最終的に,YouTubeやニコニコ動画で人気の「ゲーム実況動画」を作成できるようになります。実際に動画作成を試してみながら,実践的・効率的にAviUtlの使い方を基礎からマスターできる,ユーザー必携の書です。
  • EDIUS Pro パーフェクトガイド[9/8/7対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は高機能の動画編集ソフト「EDIUS Pro」の操作解説書です。動画の取り込み,クリップの編集&トリミング,ビデオフィルターなどさまざまなエフェクトの追加,オーディオトラックの編集,メニューの追加,動画データの出力など,EDIUS Proによる動画編集の全行程をくわしく解説します。従来のバージョンのEDIUS Pro 8/7のほか,最新バージョンのEDIUS Pro 9にも対応します。本書があれば,EDIUS Proによる動画編集はバッチリわかります。
  • 増補改訂版 図解でわかる はじめてのデジタル画像処理
    -
    本書第一版を上梓してから10年が経過。 AIやディープラーニングの発展にともない,デジタル画像処理技術はより広い範囲で使われています。 AIの時代だからこそ,デジタル画像処理の基礎知識はさらに重要になったのです。 そうした現状をふまえ,今回の改訂では,内容を大きく拡充。 AIや自動運転,医療現場などの現場で利用される最新技術をサポートし,今まで以上に使いやすくなりました。 もちろん,第1版で好評を博した「デジタル画像処理の根本原理」のやさしく丁寧な解説はしっかり維持。 普遍的な原理から最新の応用方法までの技術内容と流れがわかる,デジタル画像処理の入門書として必読の1冊です。
  • 超時短Lightroom Classic「RAW現像と補正」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フォトグラファーの定番現像ソフトといえばLightroom Classic。人物・動物・風景など,被写体別・シーン別のRAW現像のノウハウを実践的な作例で豊富に解説しました。また,写真処理の快適な環境を構築し,撮影データの取り込み→ファイルの管理と検索→現像・補正→書き出し・印刷と,完成データの出力に至るまでの作業全体を効率化する時短テクニックも紹介します。これ1冊でLightroom Classicの賢い使い方を知っておけば,理想の作品づくりがもっと楽に早くできます。最新CC v7.1対応です。
  • 超時短Illustrator「デザイン&レイアウト」速攻アップ!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1枚の広告やパンフレットのようなデザインはIllustratorで制作するほうが便利な場合があります。しかしながら,IllustratorはInDesignのような紙面デザインアプリにとどまらず,図版やイラストを描くなど,自由度が高いこともあり,どうしても複雑な作業をしがちです。効率的に作業する上では,より使用頻度が高い操作で,しかもバージョンを重ねるごとに便利になっている機能を使いこなすことです。本書では,Illustratorのデザイン(パッケージや誌面作りなどのアウトライン作業)やレイアウト(デザインパーツを配置する作業などのインライン作業)を行う上で,効率的に作業できるテクニックを基本から応用を織り交ぜながら厳選したテクニックを豊富に紹介します。2017年の新バージョン2018を加えたCS6~CC2018対応です。
  • Rhinocerosで学ぶ建築モデリング入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【バッタ抜きで、サイの話を!】 ちかごろ、世界中の建築家や学生の多くが、「サイ」や「バッタ」を使ってデザインをする。サイといっても「Rhinoceros」(3次元CAD)のことであり、バッタとはその上で走る「Grasshopper」(ビジュアルプログラミング言語)のことを指す。 Rhinocerosは、もともと工業製品のデザインのために開発された3次元モデラーだったため、建築の世界ではさほど使われてこなかった。しかし、2007年にGrasshopperがリリースされた。  数値を変えるだけで、一度つくった形状を多様に変化させることができるため、デザインの方法を変えてしまった。 Rhinoceros+Grasshopperは、画期的な建築デザインツールとして多くの若い建築家の心をとらえ、またたく間に世界中に広がっていったのだ。 いっぽう日本では、バッタは使えても、肝心のサイが苦手で…というユーザーが、今でも少なくない。 そこで本書では、実在する建物を教材に、サイによる、すぐに使える建築モデリングの手法を解説。 日建設計DDLら、サイ(Rhinoceros)のパワー・ユーザーが書き下ろした建築設計のための渾身の一冊!
  • 世界一わかりやすいIllustrator & Photoshop 操作とデザインの教科書 CC/CS6対応版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クリエイターやデザイナーとなるために必須といえる「Illustrator」「Photoshop」といったふたつのアプリケーションの基本操作を1冊でマスターできる『世界一わかりやすいIllustrator&Photoshop 操作とデザインの教科書』。本書はCCの最新版2018に対応してページ数も増やした増量改訂版です。しかも,価格は据え置き。最初は,2つのアプリケーションの違いから始まり,Illustrator,Photoshopの基本をきちんとマスターできるように,必須となる操作を厳選し,機能概要と簡単なサンプル作成を短いセンテンスで解説していきます。最後にIllustratorとPhotoshopでのデータ連係に関するレッスンを設け,応用の幅を広げます。本書で基本操作を覚えておけば,プロの現場に出ても,さまざまな要求に応えることができます。学習に必要なサンプルファイルはダウンロードサービスで入手できますので,紙面の解説を手元で確認することができます。しっかりと仕事の基礎となる技術を身に付けたいという人にピッタリです。対応はCC/CS6となっています。
  • Premiere Pro パーフェクトガイド [CC対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,ハイエンド動画編集ソフト「Premiere Pro」のリファレンスです。クリップの管理からカット編集,カラー調整,演出効果,タイトル,レンダリングまで,Premiere Proを使う上で,必要な操作がすべてわかります。400ページの大ボリュームなので,辞書として利用可能。仕事場に常備しておくと,困ったときにサッと調べられます。
  • After EffectsユーザーのためのCINEMA 4D Lite入門
    3.0
    After Effects には、3DCG 制作の統合ツールであるCinema4D の簡易版「Cinema4D Lite」 が付属しています。簡易版ではありますが、3DCG によるテキストアニメーションや簡単な 3DCG オブジェクトを使ったモーショングラフィックスなど、応用できる範囲は広範囲に及 びます。しかし、After Effects ユーザーの中には、3DCG はちょっと苦手なので Cimema4D の機能はこれまで使ってなかったと言う人も多数います。 本書はそのような3DCG に不慣れな人でもCinema4D を使った3DCG アニメーションが作 れるように、基本的な考え方や操作を紹介します。また、幾つかの作例を通して、実際に Cinema4D Lite で作成したシーンをAfter Effects でどのように利用するのかも紹介してい きます。
  • PhotoshopとLightroomによるRAW現像&レタッチ術 デジタル写真の基本から極みまで
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Adobe Photoshop CCおよびAdobe Photoshop Lightroom CCを使用したRAW現像およびレタッチのテクニックをわかりやすく解説します。たとえば、色かぶりや逆光、くすんだ色、歪みなど、失敗写真をリカバリーしたり、記憶どおりの色合いを再現したり、見た目を整えたり、写真をきれいに仕上げる様々な方法を紹介します。 本書では、RAW、JPEG、色温度、ホワイトバランス、露出(明るさ)、サイズ、解像度といったデジタル写真の基本から、カラーモデル(カラーモード)やカラースペース(色空間)などのカラーマネージメント、彩度、ヒストグラム、トーンカーブ、かすみ除去、非破壊編集、調整レイヤー、スマートオブジェクト/スマートフィルター、マスク、ぼかし、ノイズ軽減といったPhotoshop/Lightroomの機能を取り上げます。 提供しているサンプル写真を利用して、書籍を見ながらすぐにRAW現像やレタッチを試していただくことができます。
  • Adobe Museランディングページ制作ガイド ~コード知識ゼロで作るWeb広告
    -
    プロモーションやキャンペーンを告知するランディングページが増えています。チラシ感覚で魅せるランディングページ(Web広告)は,Webデザイナーのみならず,紙媒体のグラフィックデザイナーやDTPオペレーターなど,幅広い業種で制作されています。ただ,ネックとなるのがHTMLなどのWeb言語の習得です。Adobe MuseはIllustratorのようにビジュアルベースでWebページを作成できるアプリです。本書では,Museを使ってランディングページの知識と概念を理解しながら,作成する方法を解説します。
  • マインクラフトであそぼう!わくわく レッドストーン城 & アスレチックダンジョン建築マスターガイド  匠直伝!技あり建築&アクション回路設計テクニック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レッドストーンで「謎のしかけ」がいっぱいの お城とアスレチックダンジョンをつくってあそんじゃおう! 【本書の概要】 本書は、2016年後半から大人気のテーマである、 本格的なお城作り、レッドストーン回路、 アスレチックダンジョンをテーマに扱った建築本です。 著者はお城の建築で有名なくりゅ氏、 レッドストーン回路の作成で著名な赤石愛氏。 両氏がタッグを組み、匠の技が光る外装・内装の建築テクニック、 お城にレッドストーン回路を組み込む建築テクニック、 アクション満載のアスレチックダンジョンの建築テクニックを 丁寧に画面を追いながら解説しています。 サンプルをダウンロードしてワールドを体験することもできます。 また綴じ込み付録には、城の全体設計図、アスレチックダンジョンの 設計図を掲載しています。 【読者層】 ・本格的にお城づくりに興味のある方 ・レッドストーンによる建築に興味のある方 ・アスレチックダンジョンに興味のある方 【著者】 ・くりゅ 主にニコニコ動画で活躍しているお城建築で著名なマインクラフター。 作品の質の高さ、規模の大きさともに定評がある。 ・赤石愛(あかいし・あい) 主にニコニコ動画や配布ワールド制作などで活躍しているマインクラフター。 レッドストーン回路に関して類を見ないレベルの知識を持ち、 さまざまな仕掛けの回路をオリジナルで考案している。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 知りたいレイアウトデザイン
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レイアウトのルールとテクニックとアイデアがまるごと1冊に! グラフィックデザインのレイアウトに関するルールと,デザインワークのちょい技やアイデアをあつかった書籍。デザイナー的情報整理術から視覚の誘導にまつわるルールとテクニック,紙面づくりのヒント,ターゲット別のデザインサンプルなどページ構成のアイデアまで,レイアウトについての“知りたい!”に応える解説書。 デザインのルール入門書と見本帳やデザインテクニック集,2つの要素がぎゅぎゅっとまとめられたお得な1冊。
  • Substance Painter入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Substance Painterは、3Dモデル用のペイントソフトです。3Dモデルに色や模様をつけるために貼り付けるテクスチャーを作ることができます。本書は、3Dペイントを始めてみようという方を対象に、Substance Painterを使って「いい感じ」にペイントするための工程をわかりやすく解説した入門書です。これから始める人も、何となくで済ませてきた人もテクスチャや物理ベースレンダリングを理解するための基本と最新知識を身につけられます。
  • 魅せ技&決め技Photoshop ~写真の加工から素材づくりまでアイデアいろいろ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【デザインの引き出しが増える! レタッチ&加工のアイデアとテクニックのレシピ集】 「クライアントに支給された写真のクオリティに満足できない」「フォトストック写真のイメージを劇的に変えたい」「アイコンやパーツをさくっとつくりたい」……本書は, (1)<有りものの写真を使いこなし,より訴求力のあるイメージに磨き上げる>テクニック (2)<アイコンやタイポグラフィなどデザインのワンポイントをつくる>アイデア を,Photoshopの機能とあわせて解説します。写真を魅せるデザインの発想力に乏しい新人デザイナーさん,店舗経営や小規模&個人事業の販促ツール(フライヤーやWebサイト)制作を担当している方に向けて,今すぐ使えるアイデアを盛り込みました。 ※本書では,解説するテクニックで使用する素材データの一部をダウンロードサービスで提供しています。ダウンロードファイルに含まれていない素材は,読者ご自身でご用意いただく必要があります。なおサンプルと同じ写真でなくても,加工や制作が可能な解説になっています。
  • Unreal Engine 4 マテリアルデザイン入門 第2版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、Unreal Engine4での開発でグラフィックス制作に関わる人向けに、実際に開発に使われているマテリアルの作例をサンプルにして学ぶ入門書です。マテリアルの概念や基本的なマテリアルの組み方から、実際に岩や壁、水たまりといったマテリアルを作りながら実践的なテクニックを学べます。2015年に発刊された第1版の増補改訂版です。追加内容はバージョンアップへの対応、モバイル、VRに関する新規解説などです。
  • 楽しく学ぶ AutoCAD LT ドリルブック AutoCAD LT 2018/2017/2016/2015/2014対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 AutoCAD LTの操作を覚えるには,実際に図を描いてみるのが一番です。本書は,豊富な例題を用意し,実際に手を動かしながらAutoCAD LTの操作を楽しく,しっかりと身に付けることができるドリルブックです。付属CD-ROMには例題ファイルを収録しているので,すぐに学習が始められます。
  • HTML&CSSとWebデザインが 1冊できちんと身につく本
    3.5
    「4つのレイアウトパターン」と「レスポンシブデザイン」を実際に手を動かして作りながらサイト制作の基本が学べる!本書はWeb制作の基礎言語であるHTMLやCSSの書き方だけでなく,多くのWebサイトが採用している4つのレイアウト手法を学ぶことで,1冊を読み終えると各言語の知識とWebデザインの基礎が身につく作りとなっています。Webデザインの新しい手法を積極的に紹介しつつ,実際の制作現場で使われている堅実な手法もバランスよく取り入れ,学習用ではない「現場で役に立つ」実践的なテクニックを数多く盛り込みました。また,Webサイト制作を楽しく学ぶため,サンプルサイトの見映えにもこだわりました(完成後は手を加えて読者のプロフィールサイトとして利用可能)。ライブ感のあるチュートリアル学習により,まるでWebデザイン会社でOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)を受けているような体験型の独習書です。サンプルデータのダウンロードサービス付き。
  • CLIP STUDIO PAINT PROで幻想的な美少女イラストを描く3つの流儀
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「幻想的な美少女イラストを自由に描いてください」――こう問いかけられた気鋭のイラストレーター3人が、CLIP STUDIO PAINT PRO を独自の流儀で使いこなし、その回答を試みた。イメージの構想から、ブラシ/レイヤーの設定、各部の描き込み、特殊効果に至るまで、目くるめく全工程のテクニックを、各々が惜しげもなく披露。飛びめぐる驚きと恍惚の数々は、あなたのイラストスキルをさらなる高みへと導くだろう。
  • 背景CG上達講座 ゲームに使えるパーツ&シーンの描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 背景が苦手な人もこれで描ける! 本書は、主にゲームに使われる背景グラフィックについて、 パーツやシーンごとに描き方のポイントを解説したモチーフ別テクニック集です。 本書では、樹木や水などの自然物、ベッドやソファなどの室内家具、 学校の廊下や教卓、その他小物まで、ゲーム制作で需要の高い、 キャラクターを引き立てるビジュアルとしての背景イラストの 描き方を個別に解説します。 コンシューマ機だけでなくブラウザやスマホ向けにもゲームが 数多く作られている昨今、趣味のお絵かきにも、 就職に役立つ技術としても役立つ1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • Webフロントエンド ハイパフォーマンス チューニング
    4.8
    Webサイト,Webアプリケーションをより高速にチューニングするための解説書です。リッチなWebサイト,Webアプリケーションの増加はとどまるところを知らず,これらの高速化の需要はますます高まってきています。本書では高速化という課題に対し,きちんと対処できる知識と実力を身に付けます。基礎となるブラウザのレンダリングから,個別の問題に対する対応例,今後を見据えた設計の基礎などその場しのぎではない本質的な高速化を学びます。
  • ZBrushCore超入門講座
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ZBrushCoreは、初心者でも絵を描くように、粘土をこねるように簡単に3DCGを作れるソフトです。本書は、3DCGの知識がゼロの方でも、ZBrushCoreの制作手順を、ひとつひとつ楽しみながら学ぶことで、気がつくと使いこなせるようになる、とても楽しくわかりやすい入門書です。著者は「ZBrushCore超入門講座」を運営する超ベテラン。未経験者がぶつかる悩みにとことん対応しました。また、巻末に3Dプリントへの挑戦方法も掲載しています。
  • アイデアをカタチにする!ブロック玩具ビルダーバイブル  組み立ての基本からオリジナル作品づくりまで
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブロック玩具のテクニックを学んで、オリジナル作品を作れるようになろう! 【特徴】 本書はブロック玩具を利用してオリジナル作品を作るテクニックを紹介した 書籍です。ブロック玩具の著書を多数持つ、さいとうよしかず氏が、 ついにバイブルともよぶべき創作テクニックの本を執筆。 ブロック玩具でオリジナル作品を作るために必要な知識はもちろん、 接続方法や組み方、曲線やディテールなどの表現方法まであますところなく解説。 本書を読めば、オリジナルモデル作りが格段にレベルアップします! また、さいとう氏が注目する、今が旬のアマチュアビルダーの新作を多数掲載。 さらに巻末には最新パーツ1000点以上を掲載しています。 読んでナットク!作って楽しい!ブロック玩具を利用したオリジナル作品の アイデアが満載の書籍です! なお、本書ではレゴブロックを利用していますが、レゴ社とは無関係です。 現在は、各地でワークショップなどの開催、モデル制作など、レゴブロックの 啓蒙活動をしている。イベント開催実績として、「那須ハイランドパーク」内に 「BRICK FAN TOWN」「BRICK FAN CASLLE」や「レゴモデルズハウス」を プロデュースなど多数。ブロック玩具情報ブログ「アレゴレNEXT」を運営中。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • VRエンジニア養成読本
    4.0
    さまざまなヘッドマウントディスプレイが登場し,Google Cardboard やハコスコのような廉価なものからPlayStationVR のようなゲーム専用機向けまで,ユーザの手元にVR がいよいよ広まってきました。本ムックでは,VR アプリの開発をこれから行いたいと考えている方からいままさに開発に取り組んでいる方までを対象に,VR をとりまく現状,Unity によるVR アプリ開発の基本はもちろん,インタラクティブなアプリ開発のための視線追跡,ユーザ体験を引き出す空間設計まで,実践を踏まえたわかりやすい解説でお届けします。
  • デザインサンプルで学ぶCSSによる実践スタイリング入門
    -
    CSSの文法は知っているが、いざWebページをデザインするとなると、 具体的にどのようにコーディングすれば良いのか分からない。そんな人のために、見出しやリスト、フォームなど、 Webページを構成する部品のデザインサンプルを紹介し、 CSSによるスタイリングのイディオムを理解してもらうための本です。 実務で必ず使うテクニックを厳選して紹介、 ホームページやブログパーツのカスタマイズにすぐに役立てられます。 ※本電子書籍は同名オンデマンド出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。(翔泳社)
  • Photoshop逆引きデザイン事典[CC/CS6/CS5/CS4/CS3] 増補改訂版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 定番の使い方からプロの便利技・CC新常識まで、 ずっと役立つ、不滅の一冊です。 累計40万部突破の「逆引きデザイン事典シリーズ」が増補改訂版となって新登場です。 Photoshop CC/CS6/CS5/CS4/CS3と全5バージョンに対応し、 旧バージョンを使い続けたいという方から、 月額制のAdobe Creative Cloudに加入したユーザーまで 幅広く活用していただけます。 項目は、Photoshopユーザーのニーズに添うよう厳選したものを掲載。 画像補正の流れや注意点といった基本はもちろん、CCに加わった新機能を網羅し、 「Web」や「効率化」についての解説もより充実しました。 「あれを作りたい」「これどうするんだっけ」から サッと引けて簡単にやり方がわかります。 作例サンプルファイルはWebからダウンロード可能。 クリエイティブに、ビジネスに、学習に。 ぜひとも長く手元に置いておきたい、定番の1冊です。 ■あらゆる「ああしたい」「こうしたい」にお応えします■ ・基本操作をおぼえたい ・趣味でイラストを描きたい ・便利な使い方で作業効率を上げたい ・知りたいことだけサクっと調べたい ・CCの最新機能が知りたい…etc. ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • HTML5 & CSS3 デザインレシピ集
    4.0
    HTML5とCSS3によるWebサイト制作のためのおいしいレシピ集。制作の現場で使われる定番テクニックからプロ技まで余すところなく集めました。テキスト/リスト/リンク/画像/ボックス/テーブル/フォーム/ナビゲーション/レイアウト/レスポンシブWebデザイン…。テーマ別にレシピを整理。「あのデザインはどう作るんだろう?」が,スグにわかります。デザイナーからWebプログラマーまで,Web制作に携わるすべての方にお届けします。
  • 30時間アカデミック Webデザイン
    -
    大学での情報リテラシー教育にふさわしいパソコン実習書のシリーズの1冊です。 HTML5とCSS3を基本から学べます。 レイアウトや配色などWebデザインに必要な基礎知識を解説します。 企画書の作成からコーディングまでのWebサイト制作の流れを説明します。
  • 初級C言語 やさしいC
    -
    ●初学者でも理解しやすいように豊富なプログラム例と多彩なイラストで解説しています。 ●フローチャートの知識がなくても、プログラムの流れが視覚的に理解できるよう矢印等を使って図式化しています。 ●練習問題等を随所に配置しました。
  • CINEMA 4D MoGraph/XPressoガイドブック 【解説ムービー付き】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 CINEMA 4DのMoGraph/XPressoを解説した実践ガイドブック! 統合3DCGソフトウェア、CINEMA 4DのXPressoとMoGraphに関する解説書。 MoGraphはたくさんのオブジェクトを効率よく動かすための機能、XPressoがCINEMA 4Dの中でスクリプトを組み、効率よくレンダリングするための機能です。この2つの機能は、CINEMA 4Dの中では中級から上級レベルのユーザーが必ず引っかかるものであり、近年かなり重要視されています。本書は、MoGraphとXPressoに絞り、解説を行ったものです(※CINEMA 4Dの基本機能や基本操作には触れていません)。 「この本を書くにあたって心がけたのは『作業効率』です。意外かもしれませんが、3Dの作業はとにかく複雑で、作業効率が作品のクオリティに直結します。たとえ画力があっても、作業効率が悪いとそれを生かしきれないのです。本一冊でツールの使い方をマスターしたり画力を上げるのは無理な話ですが、この本で説明するルールを守れば作業効率は格段に上がります。また『MoGraph』や『XPresso』も、元々は作業効率を上げるための機能です。ですから、『どうしたら効率よく作れるか?』を常に考えながらCINEMA 4Dを使うようにしてください。」(著者「はじめに」より) 【特典:サンプルデータ、解説ムービー】 本書購入特典として、CINEMA 4Dのトレーナーでもある著者による解説ムービーと、本書で作成しているサンプルのデータをダウンロードできます。詳細は本書サポートサイトをご覧ください。
  • クール&スタイリッシュWebサイトテンプレート集 オリジナルCMSで作るCOOL SKINS
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 個人のサイトやお店,仕事,ネットショップなど,Webサイトを持ちたいけれど,スキルもないし,時間も人に頼めるお金もない,という人に向けたテンプレート集です。さらに本書ではデザインテンプレートとしてはあまり手に入らない,クールやスタイリッシュといったイメージのWebデザインテンプレートを収録しています。また,デザインのテキスト,画像,埋め込みなどを任意に変えることができるオリジナル管理アプリ(CMS)により,コードが苦手なデザイナーや担当者などでも手軽に変更することができます。本書のテンプレートデータはダウンロードサービスにより入手できます。なお,同じく本書のテンプレートデータはCMSを使用していますので,レンタルサーバー(PHPに対応のもの)にアップしてはじめて使用できます。ローカルPC単体では見ること,編集することなどはできませんのでご注意を。
  • Unreal Engine 4 建築インテリアビジュアライゼーション
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高性能な建築パースを作れる「Unreal Engine 4」が無料化され、ゲーム業界のみならず、建築・映像業界からも注目を集めています。本書は、3dsMaxの基本的な知識があり、日常の業務で建築CGパースを描かれている方を対象に、Unreal Engine 4の操作を数日間で習得できるように解説した入門書です。Unreal Engine 4の機能のうち、建築パースに必要な情報を建築業界の人が学習しやすいように説明します。実務に役立つ情報が満載です!
  • できるPhotoshop Elements 15 Windows & Mac対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分ひとりではなかなか使いこなすのが難しい、Photoshop Elements 15の操作や機能をいちばんやさしく解説! 補正や加工、SNSへの投稿など写真編集をもっともっと楽しみたい人にぴったりな、使い方を丸わかりできる入門書です。 ▼写真の整理や補正、加工の基礎~応用までが、全てこの一冊に! Photoshop Elementsの醍醐味といえば、写真の補正と加工です。本書では、「逆光で撮影した写真の補正するには」「年賀状を作成してみたい」など、実際に写真を編集する上で生まれてくる疑問を一つ一つレッスン立てて解説しています。また、グラフィックデザイナーの著者によるプロ技や操作のコツも伝授しているので、ワンランク上の技を身に付けられます。 ▼使いやすさ・見やすさへのこだわり ひと目で各機能の特長がわかる補正前後の写真を「Before・After」形式で掲載しています。機能名が分からなくても「目で見る目次」を使えば写真の仕上がりから目的のレッスンを探せるでしょう。 ▼“便利すぎる”4大特典付き せっかく購入した大事なソフトです。本書は4つの特典を付け、操作が身に付くまでしっかりサポートしています。 【1】わからない操作を聞ける! 『無料電話サポート付き』 【2】購入前にPhotoshop Elements15を試せる! 『無料体験版ソフト付き』 【3】操作が見える! 『動画解説付き』 【4】操作をすぐに試せる!『練習用ファイル付き』 本書と一緒に知りたいことやわからないことを解決しながら、大切な写真を楽しくきれいに残していきましょう!
  • Web制作者のためのUXデザインをはじめる本 ユーザビリティ評価からカスタマージャーニーマップまで
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体験のデザインって、こういうことか!8ステップではじめるWebのUXデザイン! 本書は、実際に大手デジタルマーケティング会社でUXデザインを実践してきた執筆陣が、 Web制作者が知っておくべき、UXデザインの「基本」から 「ユーザビリティ評価」「プロトタイピング」「構造化シナリオ」「ユーザー調査」 「カスタマージャーニーマップ」「ユーザーモデリング」「組織導入」までを、 8つの章に分けて解説していきます。 実際に導入するためのテクニックや大小2つのプロジェクトのモデルケースを収録し、 理想論でなくあくまで現実的、実践的な方法を一冊にまとめました。 また、本書は想定読者として「白石由香」というWebデザイナーのペルソナを作り、 彼女に向けて書かれているので、臨場感をもって読み進めることができるはずです。 さらに、テンプレートもダウンロードできるので、理解するだけでなく、 すぐに試すこともできます。まさに、UXデザインの「現場叩き上げ」の教科書です。 ◎読者対象: Webに関わる企画・開発者、ディレクター、プロデューサー、デザイナー、エンジニア ◎特典: テンプレートがダウンロードできる ◎収録内容: 1章 UXデザインとは? 2章 ユーザビリティ評価からはじめる 3章 プロトタイピングで設計を練りあげる 4章 ペルソナから画面までをシナリオで繋ぐ 5章 ユーザー調査を行う 6章 カスタマージャーニーマップで顧客体験を可視化する 7章 共感ペルソナによるユーザーモデリング 8章 UXデザインを組織に導入する ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 改訂新版 写真の色補正・加工に強くなる ~Photoshopレタッチ&カラーマネージメント101の知識と技
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Webか紙を問わず,写真のレタッチのスピードと精度が求められています。写真素材が狙ったとおりの色が出ないという問題は,クリエイターの頭を悩ませ時間を浪費させます。写真の色補正には常識的なセオリーがあり,知らないのでは作業の効率に大きな差が出ます。的確な色補正を迅速にこなし,出力媒体に合わせた最適なカラーマネジメントを行なう実践的な方法をわかりやすくまとめました。Photoshopによるレタッチ技術を体系的に理解でき,制作の現場でいますぐ役立つ知識と技が満載。高い評価の教科書の増補改訂版です。
  • [JIS対応] 実践 AutoCAD/AutoCAD LT 製図入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は,AutoCAD/AutoCAD LT 2016/2015/2014/2013/2012を使った製図の方法を解説した書籍です。図形の描き方などの基本から,JISに即した図面の描き方までを例題を使いながら説明しているので,製図の基本がしっかりと身につきます。AutoCAD/AutoCAD LTで実践的な製図の方法を知りたい方におすすめです。
  • デザインの学校 これからはじめる AutoCADの本 AutoCAD/AutoCAD LT 2017/2016/2015対応
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「これからはじめる AutoCADの本」が最新のAutoCAD/AutoCAD LT 2017に対応して新しくなりました。「作例を作りながら学べる」「短期間で基本操作を習得できる」「大きな文字と画面で読みやすい」といった特徴はそのままです。また,レッスンファイルもダウンロードできます。これからAutoCADを学びたい方にオススメの1冊です。
  • 3D GAME GRAPHICS BIBLE 2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【出版社からのおことわり】書籍版に掲載されている「映画Go!プリンセスプリキュアGo!Go!!豪華3本立て!!!」は本電子書籍版には掲載されていません。 押さえておくべき最新3D・2.5D・VRゲームグラフィックスを一挙公開! 【対象読者】 本書は、ゲーム制作に携わっている3Dグラフィッカー(モデラー・デザイナー・アニメーター)の方が押さえておくべき注目作をそろえた年鑑です。 【特徴】 カテゴリーは、キャラクター、モンスター、乗り物、背景など制作の現場でニーズの高いものに分けていますので、幅広い制作現場で参考にできる内容になっています。 また作品紹介だけではなく、メイキングの過程を掲載していますので、現場でゲーム制作を行っている3Dグラフィッカーの方にとって役立つ内容となっています。 ゲーム制作にかかわる3Dグラフィッカー(モデラー・デザイナー・アニメーター)の方、必携の1冊です。 【掲載タイトル】 サマーレッスン(仮)/鉄拳7 FATED RETRIBUTION/モンスターハンタークロス/ストリートファイターV/バイオハザード アンブレラコア/バイオハザード リベレーションズ2/ドラゴンズドグマ オンライン シーズン2 精霊竜の王/グランツーリスモSPORT/龍が如く 極/戦場のヴァルキュリア リマスター/MIRACLE GIRLS FESTIVAL/Halo 5: Guardians/Forza Motorsport 6/ダークソウル III/Tree of Savior/シュヴァルツェスマーケン 紅血の紋章/ソウルワーカー/VALKYRIE DRIVE ‐BHIKKHUNI‐/閃乱カグラ ESTIVAL VERSUS ‐少女達の選択‐桜 EDITION/牧場物語 3つの里の大切な友だち/モンスターストライク/World of Warships/World of Tanks/ソウルズアルケミスト/LAPLACE LINK ‐ラプラスリンク‐/グランブルーファンタジー/Shadowverse/黒騎士と白の魔王/ゲートオブリベリオン/ドラゴンプロジェクト/白猫プロジェクト/バトルガール ハイスクール/Fate/Grand Order/最弱無敗の神装機竜(バハムート)/トライリンク 光の女神と七魔獣/Heaven×Inferno/Toys´Parade/歪みの国のアリス~アンコール/SpookyDoor/虹色カノジョ2d/星彼Days/あっきのじかん/ノラネコと恋の錬金術/ダンジョン&バーグラー/スカーレット☆ファイターズ/ガーディアンハンター/オルタンシア・サーガ ‐蒼の騎士団‐/Live2D保健室/unity‐chan!/戦国乙女2 ~深淵に輝く気高き将星~/SUSHI POLICE/こぐま座のティオ 星空だいぼうけん/「進撃の巨人展」360°体感シアター“哮”/Saya/「SideTrip」(よりみち)/Dr.ゴリラ ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 デザイナーでない人のための、デザインの定番基本書。待望の第4版! デザインの「4つの基本原則」。これを知るだけで、あなたのデザインはずっとぐっと、良くなります。プロではなくても、読みやすいデザイン、伝わるプレゼン資料、わかりやすいレイアウトを作りたい。そんなあなたのための、デザインの基本書です。 ●本書の対象読者 仕事で、学習で、「デザイン」や「レイアウト」をしなければならない場面は、多々あります。本書は、プロではないし、デザインの学習に割ける時間はあまりないものの、自分の作るページや制作物を見栄え良くする方法を知りたい、という人のための本です。 ●本書の特徴 1.デザインの「4つの基本原則」がわかる 近接、整列、反復、コントラスト……デザインの4つの基本原則として知られるこれらを最初に提示したのは本書です。良い例、悪い例を挙げて、具体的に原則を解説していきます。 2.作例を多数解説 基本原則を適用して、名刺、チラシ、パンフレット、広告などをデザインする際のテクニックを解説しています。考え方だけでなく、どのように原則を使っていけば良いかが、よくわかるでしょう。 3.活字を用いたデザインを解説 文字および活字は、デザインにおいて大きな役割を担っています。コミュニケーションを強化するための、タイポグラフィの基本からアレンジまで、解説します。 4.日本語版での追加項目 日本語版での追加項目として、日本語を使ったデザインでの「4つの基本原則」の適用方法を、名刺、フライヤー、ウェブなどの作例を用いて解説しています。 『この本がデザイン学校の4年間の代わりになる、と言うつもりはありません。また、この小さな本を読めば、自動的に優れたデザイナーになれる、と言うつもりもありません。しかし、あなたがページを見る目は確実に変わるでしょう。この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。』(著者「まえがき」より) 第1版発売から18年ずっと売れ続けているロングセラー、待望の【第4版】の登場です。
  • デジタルツールで描く!キャラクターを引き立てる髪の描き方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラスト・マンガキャラの髪の描き方がわかる! 大好評の『デジタルツールで描く!感情があふれ出るキャラの表情の描き方』に連なるシリーズの第二弾! 表情の描き方と並んで需要のある「髪の描き方」について解説したイラスト技法書です。“髪”は、キャラクターの性格や感情を表すことができる重要なパーツです。本書は、髪型の種類や毛の描き分け、ヘアアレンジなどの基礎知識から動きによる髪の変化や髪を使った誇張表現まで、まるごと全部【髪の描き方】を解説した一冊です。 <目次> 1章 髪の基礎知識 2章 髪型のバリエーション 3章 髪を動かす 4章 髪を使った誇張表現
  • Autodesk Revit ではじめるBIM実践入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 BIM(Building Information Modeling)は,材質や管理情報などの属性データを追加した3Dモデルを作成し,建物の設計から施工,維持管理まで活用していく手法で,日本でも導入が進んでいます。本書は,これまで2D-CADで作図していた人がスムーズにBIMを導入できるように,Autodesk社のRevitを使って,平面図を簡易な方法で思い通りに作図する方法を紹介しています。これからBIMを導入したいという方におすすめです。
  • Unreal Engine 4 マテリアルデザイン入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、ゲームや建築などのグラフィックス制作に関わる人向けに、UnrealEngine4のマテリアルの基本操作について、実際に開発に使われている作例をサンプルにして学ぶ入門書です。マテリアルの概念や基本的なマテリアルの組み方から、実際に岩や壁、水たまりといったマテリアルを作りながら実践的なテクニックを学べます。Unreal Engineを使って高品質なリアルタイム・グラフィックスを効率よく作るノウハウを身につけましょう。
  • BISHAMON ゲームエフェクト デザインレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたはゲームに付きものの雷、フレア、魔法、斬撃、回復シーン、セーブポイント、雨などのエフェクトの作り方をご存知ですか? 本書は、プロのクリエイター集団が現場で実践しているゲームエフェクトの作成ノウハウを、わかりやすく解説するBISHAMONエフェクトデザイナー養成レシピです。初心者の方は「BISHAMONゲームエフェクトデザイン入門」を、さらに実践的なテクニックやデザイン表現を身につけたい人には本書がおすすめです。
  • 一歩先にいくWordPressのカスタマイズがわかる本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの「ああしたい」「こうしたい」に全部応えます。 WordPressの入門書を読みながら一度サイトを制作した方でも、もっと「ああしたい」「こうしたい」というときになって、よくわからなかったり、うまくいかなったりして困った方が意外と多いのではないでしょうか。本書は、WordPressの仕組みや考え方を理解することで、どんなカスタマイズにも応えられるようになる本です。第1部では、テスト環境の作り方、サイトの設計方法といった基礎知識、第2部では、テーマの作り方から、マルチサイトの考え方、カスタムメニュー、カスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミー、固定ページの改良といった具体的なカスタマイズ方法、さらに第3部では、デバック、バックアップ、パフォーマンス改善、SEO対策、トラブルシューティングといった効率的な運用方法まで解説します。自社のサイトを制作するWeb担当者も、お客様の要望に応えるWebデザイナーも、読めば得する一冊です。 <仕組みや考え方からちゃんとわかりたい人のために> *本書はWordPress 4.4をベースに制作しています。 *サンプルファイルは出版社のWebサイトからダウンロードができます。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • はじめよう! 作りながら楽しく覚える After Effects バージョン22.x対応
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Adobe Creative Cloudの登場により、これまではプロ用で高嶺の花だったクリエイティブ系ソフトが身近になりました。 映像に特殊効果を施すAfter Effectsもそのようなソフトのひとつで、これまでは映像系クリエイター御用達の定番ソフトでした。 テレビやCM、ミュージックビデオなどで、After Effectsで加工された映像を目にしない日は無いほど、映像制作にはかかすことのできない基本ソフトです。 同じような映像系ソフトでも、iMovieやpremiere proあるいはFinal Cut Proなどはある程度使い方の道筋が決まっていて、ソフトの側でも何となく次の工程に誘導してくれます。 つまりソフトの指示に従って材料を入れたら、それなりの動画ができる仕組みになっていますが、After Effectsの場合は、目の前に大量の道具が置かれ、しかもたくさんある道具の組み合わせも自由。 うまく使いこなせば凄い映像を作ることができますが、使い方がわからないと手も足も出ない“途方に暮れる”系ソフトの代表格でもあります。 本書は、はじめてAfter Effectsを使う人、かつてトライしたけど挫折した人などを対象に、著者が試行錯誤してAfter Effectsをマスターしたノウハウをベースに、これまでの入門書とは異なったアプローチ方法で確実に、しかもラクに楽しく使い方を覚えられるチュートリアルブックです。 取りあえず、After Effectsの主要な機能と使い方を広く浅く理解することで、多くの人が最初のハードルを越えられるように構成されており、さらに発展性も身につけられるよう、パーティクルやエクスプレッション、3Dレイヤーというような多少難しくても、いずれは避けて通れない重要な機能についても、シンプルなサンプルを作りながら着実に覚えることができる書籍です。 本書のコンセプト ・まずは簡単で、効果がわかるシンプルなサンプルを自分で作る ・サンプルを作りながら、After Effectsの仕組みを理解する ・サンプルを作りながら、取りあえず必要な機能に絞って覚える ・難しいが重要な機能も、シンプルなサンプル作りで楽しく覚える
  • はじめてのMusic Maker MX2
    -
    簡単操作で本格的な曲を制作できるDAWソフト。『Music Maker MX2』の使用方法を分かりやすく解説 【Chapter 1】Music Maker MX2の概要 Music Maker MX2とは? Music Maker MX2の導入 Music Maker MX2の画面構成 Music Maker MX2の初期設定 Music Maker MX2の基本操作 各インターフェースの機能 各マウスモードの機能 BPMと音色の変更 【Chapter 2】オーディオレコーディング オーディオレコーディングの準備 オーディオレコーディングの手順 レイテンシーの改善 音楽ループ素材の使用方法 音楽ループ素材の編集 音楽ループ素材の詳細編集 Vocal Tuneの使用方法 【Chapter 3】MIDIレコーディング MIDIレコーディングの準備 MIDI Editorの画面構成 MIDIレコーディングの手順 リアルタイム入力の手順 ステップ入力の手順 MIDIデータの修正 ドラムパートの入力手順 【Chapter 4】シンセサイザー シンセサイザーの使用方法 Vita 2の使用方法 DN-e1の使用方法 Vintage Organの使用方法 Power Guitarの使用方法 Pop Brassの使用方法 Jazz Drumsの使用方法 Drum Engineの使用方法 BeatBox 2 Plusの使用方法 Robotaの使用方法 LiViDの使用方法 【Chapter 5】エフェクト&ミキシング エフェクターの使用方法 VANDAL SEの使用方法 ミキシングの手順 Music Editor 3の使用方法 マスタリングの手順 楽曲の出力 動画の作成と公開
  • 現場のプロが教えるSEOの最新常識
    -
    【そのSEO施策、ホントに効果的?】 これまでのSEOは、検索エンジンの上位に表示されることでユーザーのWebサイトへの訪問がより有利になるという考えのもとに、上位に表示させることだけが目的の検索エンジンのためのテクニックだけが横行してきた側面もありました。しかし、検索エンジンは「優良なコンテンツ」を検索結果の上位に表示させるよう日々進化し続けています。もはや、検索エンジン対策だけのための小手先のSEOは通用しなくなってきているのです。 本書は、日々刻々と進化し続けるSEOについて、これまでの状況を俯瞰して解説します。まず、正しく検索エンジンを理解することで、これまで行なわれていたスパム的手法、ペナルティの対象となるものなにか。そして、それはなぜダメなのか。その上でできる対策とは何なのかを、内部対策・外部対策・コンテンツ対策、そしてと順を追って解説していきます。 本書はSEO施策の現状について知りたいと考えているWeb制作に携わる方、企業のWeb担当者、SEO施策に興味のあるすべての方のための、新しいSEOの教科書です。本書を読めば、氾濫するさまざまな情報の中で、今後SEO施策として何を行なえばよいかが明確になるでしょう。 〈本書の内容〉 ・INTRODUCTION SEOとは? ・CHAPTER 1 内部対策 ・CHAPTER 2 外部対策 ・CHAPTER 3 コンテンツ対策 ・CHAPTER 4 分析と改善 ・CHAPTER 5 SEOに役立つツール

    試し読み

    フォロー
  • Webデザイン必携。 プロにまなぶ現場の制作ルール84
    4.0
    【“やるべきこと”と“やってはいけないこと”をまとめた新しいルールブック】 Webデザインは、サイトの固定的な見映えだけを考えればよいわけではありません。Webページとして公開される際は、必ずHTML・CSSによるコーディングを経る必要があります。また、端末によって画面幅も異なりますし、ユーザーの使い勝手も重要です。さらに、公開後の更新によってはコンテンツの文量も変わるかもしれません。このようなWebの特性を理解していないと、そもそも実現不可能だったり、ユーザーが使いにくかったり、更新で崩れてしまうようなデザインになりがちです。 本書では、このようなWebデザインに携わるうえで知っておくべきルールを1冊にまとめました。Webデザインの基本的な考え方から、デザインデータ作成のノウハウ、納品時の指定、Photoshop/Illustratorの効率的な使い方など、Webデザイナーがプロとして“やるべきこと”と“やってはいけないこと”を網羅しています。初心者はもちろん、これまでグラフィックデザインを中心に手がけていた方にもきっと役立つはずです。Web特有のマナーを踏まえて、手戻りなく、スムーズに後工程が進められるデザイン制作を目指しましょう。 〈本書の内容〉 INTRODUCTION Webサイトをデザインするということ CHAPTER 1 Webデザインの基本的なルール CHAPTER 2 コーディングに困るデザインデータとは CHAPTER 3 わかりやすい納品データの作り方 CHAPTER 4 Photoshopの上手な使い方 CHAPTER 5 Illustratorの上手な使い方

    試し読み

    フォロー
  • Webデザイン基礎トレーニング 現場で使うテクニックをひとつずつ、しっかり。
    -
    【どんな制作現場でも絶対に活きる基本のノウハウが身につく】 幅広いジャンルのWebサイトや多くの制作現場で必ずと言ってよいほど使われる基礎的・汎用的なテクニックを集め、初級者の方にもわかりやすく解説した書籍です。レイアウト、インターフェース、タイポグラフィーなど5章構成で、完成作例(サンプルとなるWebページ)をもとにしたステップバイステップ形式で説明しています。解説本文ではコーディング上のつまずきやすいポイントや、間違いやすい点への補足を随所に織り込みながらていねいに解説しました(※解説で使用している作例はダウンロードして学習用にご利用いただけます)。 また本書では初級者の方が、これらのテクニックが必要とされる背景を理解できるよう、Webサイト・デザインのトレンドの変遷や、HTML・CSS、タイポグラフィー、グラフィック(画像)などに関する基本解説を設けました。現在注目されているキーワードやトレンドの背景についての知識を深めながら、多岐に渡って活用できるテクニックが身につきます。 〈本書の内容〉 ・Introduction Webデザインの基礎知識とトレンド ・Chapter 1 ページレイアウト ・Chapter 2 インターフェース ・Chapter 3 タイポグラフィー ・Chapter 4 ビジュアルデザイン ・Chapter 5 コンテンツデザイン

    試し読み

    フォロー
  • WordPress Web開発逆引きレシピ WordPress 4.x/PHP 7対応
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 WordPressによるWeb開発の現場で「使える」TIPS集! 本書はWordPressによるWeb開発で困った時、そのつまずきやトラブルを「自力」で解決できるTIPS集です。 PHPのプログラムを書いて関数を利用する、データベースに直接アクセスするなど、WordPressでWeb開発する時に役立つTIPSを丁寧に解説しています。 具体的には、テンプレートのカスタマイズから始まり、投稿やカテゴリー・タグ、コメント、画像・メディアの制御といった定番のものから、条件による出力分岐や、システム周りの制御、一歩踏み込んだプラグイン開発のよるカスタマイズなど、盛りだくさんの内容です。WordPressによるWeb開発者、必携の1冊です。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • MacではじめるRhinoceros
    -
    プロダクトデザイナーや学生たちが待ちに待ったライノセラスのMac版が、ついに2015年6月に発売されました。 そこで本書では、実際にサンプルを作りながら、3Dモデリングの基礎を覚え、各章にゴールを用意することで、モチベーションがいっそう高まるように工夫。 「Rhinoceros 5 for Mac」の基礎が身につきます。 さらに、3Dプリンターで出力するためのノウハウもガッチリ解説。 全てのサンプルの実物を完成することができます。 本書で、Mac版Rhinocerosに触れ親しみ、より本格的なノウハウやテクニックを身につけたくなったら『Rhinoceros ver.5 入門』や『Rhinocerosで極める 3Dデジタルデザイン』(ともにラトルズ刊)へと進むのがオススメです。
  • Photoshop神技マスター
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Photoshop CCを効率よく習得したい、苦手な作業を克服したい、などPhotoshopのスキルアップを目指す人のための指南本です。「神技マスター」への道を、1日15分、約一ヶ月半(48日)の日程で、基本操作、写真加工、切り抜き、画像合成、文字&レイアウト、色調補正、マスク、パス、範囲選択の9つのカテゴリー、48の作例で解説します。カテゴリーごとの作例は難易度順に構成されていますので、ステップ・バイ・ステップで確実にテクニックを身につけて行くことができます。知識経験ゼロからでもスタートできる、楽しく気軽に取り組める課題を厳選していますので、6日×8週間で48点の作例を無理なく消化できます。また作例で使用した写真素材はすべて弊社サイトからダウンロードできます。
  • ゼロからわかるWindows10
    -
    ■Chapter1:Windows 10の基本操作を覚えよう ・パソコンを起動・終了・再起動しよう ・「スタート」メニューからアプリを手早く起動しよう ・ファイルのコピー・移動・削除の方法を知っておこう ・デスクトップの背景画像や色を好きなものに変更しよう ほか ■Chapter2:知人とメールをやりとりする ・メールの初期設定を実行しよう ・新しいメールを書いて送信しよう ・受信したメールに返信しよう ・メールにファイルを添付して送信しよう ほか ■Chapter3:インターネットで情報を収集する ・「Microsoft Edge」でウェブページを閲覧しよう ・知りたい情報をネット検索で見つけよう ・複数のウェブページを同時に開いてみよう ・ウェブページにメモを手書きで書き込もう ほか ■Chapter4:便利なアプリを活用する ・「カレンダー」でスケジュールを管理しよう ・「マップ」で場所やルートを検索しよう ・「フォト」で写真を閲覧・編集・整理しよう ・音楽や動画をWindows 10で楽しもう ほか ■Chapter5:パソコンをもっと便利にする応用ワザ ・アカウントを分けてパソコンを家族で共用しよう ・もっと簡単にサインインできるようにする ・「スタート」メニューやタスクバーを使いやすくしよう ほか ■Chapter6:Windows 10の疑問・トラブルQ&A ■巻末付録 ・Windows7/8.1からWindows10にアップグレードする ・ショートカットキー一覧
  • Windows10大全
    -
    Windows10の機能がこの1冊ですべてわかる!! 基本操作から高度な機能まで、Windows10の活用ワザを1 200本以上収録した類を見ないボリュームの永久保存版。 トラブルやわからないことも簡単に解決できる、すべてのパソコンユーザーにとって安心の1冊です。 [目次] ----------------------------------------------- chapter01:Windows10の基本を知っておこう chapter02:スタートメニューの使い方を知る chapter03:デスクトップの操作を高速・快適に行う chapter04:文字入力と日本語IMEの基本を学ぶ chapter05:ファイルとフォルダーを簡単に操作する chapter06:Webブラウザーでインターネットを閲覧する chapter07:メール/連絡先/カレンダーを使いこなす chapter08:写真・音楽・動画を楽しむ chapter09:標準アプリを活用する chapter10:ハードウェアの設定 chapter11:システムとセキュリティについて知る chapter12:ネットワーク接続の基本を学ぶ chapter13:高度な機能を使いこなす 付録:ショートカットキーとコマンドを活用する
  • Androidアプリ大全2016最新版
    -
    最新OS「6」に対応! 膨大なAndroidアプリの中から 本当に便利な鉄板ツールをジャンルごとにピックアップ インターネット&通信 コミュニケーション ライフスタイル&ビジネス ニュース・電子辞書.etc アイコンと詳細な解説、画面写真も添えてわかりやすい 一冊丸ごと厳選アプリ集 Qrコードで一発インストールにも対応しています
  • iPad超使いこなしガイド2016
    -
    現行最新機種である「iPad mini4」「iPad pro」をメインにiOS9搭載モデルを詳細に解説したガイド。 これ1冊で使い方からトラブル対応まで幅広くカバーします。特にiPadを実際に使い始めてから遭遇するさまざまな疑問点や、便利な使い方を状況別に解説しており、即活用できる実用度の高い1冊になっています。 ■iPad Pro & iOS9の最新機能をマスターする ■iPadをマルチメディア端末として活用する ■iPadでどこでも仕事ができる環境を作る ■iPadで電子書籍・写真編集・ゲームを楽しむ ■iPadでネットの情報を収集・管理する ■iPadを毎日の生活に活用する ■iPadでメール・SNSを便利に使う ■iPadの設定を変更して快適に利用する ■iPadのネット接続機能を使いこなす ■iPadのトラブル解決Q&A
  • 攻略禁書 Vol.7
    -
    遂に解禁された竜族の世界&ナドラガンドの詳細マップ・採集ポイントを掲載!ストーリーチャートや職業&各種スキルガイド・クリアに役立つ情報と討伐依頼&必須クエストなどデータベースも充実。
  • CLIP STUDIO PAINTでマンガを描く! 少年・少女&タテ読みマンガを完全解説!
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 現役マンガ家によるデジタルマンガ制作のワザがたくさん! デジタルマンガ・イラスト制作ソフト「CLIP STUDIO PAINT」の解説書です。本書は「CLIP STUDIO PAINT」の基本的な使い方に加えて、プロのマンガ家によるデジタルマンガ制作のコツを紹介していきます。 基本(ノンジャンル)マンガ、少年マンガ、少女マンガ、タテ読みマンガの4つカテゴリーに分けて、それぞれのジャンルに適した描き方のポイントをわかりやすく解説していきます。各作家の完全新作マンガを1話まるっと掲載しているため、プロットからネームの描き方、仕上げまでマンガ制作の流れをばっちり理解することができます。「CLIP STUDIO PAINT」をいまいち使いこなせていない、プロのマンガ家のリアルなテクニックを知りたいなど、クリスタでもっと上手にマンガを描きたい方のための一冊です。 <参加マンガ家> おりはらさちこ(基本マンガ) 晴瀬ひろき(少年マンガ) 寺井赤音(少女マンガ) 朔月(タテ読みマンガ) <目次> 第1章 【マンガの描き方 基本編】~おりはらさちこ~ サンプルマンガ『怪力妹アカリちゃん』 マンガを描くにあたってのネタ探しをしよう プロットを考えよう キャラクターを作成しよう 原稿用紙の決まりを知ろう ネーム時のペンとレイヤーを設定しよう 下描きをしよう ペン入れをしよう ベタとホワイトを入れよう トーンを貼っていこう 描き文字を入れよう 描いたマンガを保存・投稿しよう 他 第2章 【少年マンガの描き方 編】~晴瀬ひろき~ サンプルマンガ『神様の回答(こたえ)』 第3章 【少女マンガの描き方 編】~寺井赤音~ サンプルマンガ『ラブラビ! ~おおかみ君との恋愛事情~』 第4章 【タテ読みマンガの描き方 編】~朔月~ サンプルマンガ『アルシュ』 第5章 【マンガを投稿する 編】
  • Webデザインの新しい教科書 改訂新版 基礎から覚える、深く理解できる。
    3.5
    【Web制作入門書のロングセラー。「背景」や「理由」を知ることで、一生役立つ応用力が身につく】 Webデザイン・Webサイト制作の「本当に必要な正しい基礎」を伝える入門書の改訂版。WWWやインターネットの仕組みをはじめ、サイト制作のワークフロー、HTML・CSSの技術的な解説、Webサイトを公開・運用するまでの基礎知識を、系統立てて解説しています。改訂版ではHTML5をベースにした内容に改変し、レスポンシブWebデザインに対応した簡単なサンプルサイトを制作する章を新たに加えたほか、SVGやサイトデータのバージョン管理に関する解説も追加しました。本書の一番の特長は基礎的な知識や技術解説とともに、「なぜ、そうするのか?」といった「背景」や「理由」にも踏み込んで説明している点です。最新の情報や技術手法を扱うだけではなく、根本的な仕組みや技術の裏側にある背景を含めて深く理解することで、「自分で考える力」や「ずっと役立つ応用力」を養うことを目的にしています。プロのWebデザイナーを目指す方はもちろん、Webにかかわるすべての方に知ってほしい内容を集約した1冊です。 〈本書の内容〉 Lesson 1 Webデザインの世界を知る Lesson 2 Webサイトを設計する Lesson 3 HTMLの役割とできること Lesson 4 CSSの役割とできること Lesson 5 Webサイトを構成する素材 Lesson 6 Webサイトを表現する色 Lesson 7 Webサイトを公開する Lesson 8 Webサイトを運用する Lesson 9 Webサイトを制作する(9章のサンプルデータはダウンロード可能)

    試し読み

    フォロー
  • 超解読カゲロウプロジェクト メカクシ団と世界の秘密
    4.0
    ニコニコ動画の投稿からスタートしたマルチメディアプロジェクト。その原作小説・マンガと全曲&全キャラクターを丸裸にする非公式BOOK 「カゲロウデイズに接触したときのルールとは?」 をはじめ ●エネが遊園地に固執する理由は? ●マリーが10億円を作る方法 ●貴音のヘッドフォンについて ●ヒヨリには「目」の素養がある? ●遥とコノハの関係は? ●パンザマストっていったいなに? ●嘘っぽい歌詞の「本当」とは? ●なぜヒヨリは死に続けるのか? ●なぜ「またダメだったよ」なのか? ほか、ちりばめられた秘密の核心に迫る!
  • エクセル 時短の裏ワザ 400+α
    -
    “残業しなくても最高の成果が上がる”テクニックを多数掲載した、ビジネスに確実に役立つエクセル徹底活用本。 エクセルに慣れていない人から、ある程度使いこなしている人まで、読めば効率的に仕事をこなせて、仕事時間が大幅に短縮されます。 エクセルの裏技・お得技が満載です。 [目次] ■巻頭特集:エクセル “時短”のエッセンス ■chapter1:ミスなくすばやい「データ入力」のワザ ■chapter2:ムダのない「セルの操作・書式設定」と「印刷」のワザ ■chapter3:仕事がはかどる「数式」と「関数」の基本 ■chapter4:短時間で作成できる「表とグラフ」のワザ ■chapter5:データ分析に役立つ「ピボットテーブル」のワザ ■chapter6:必ず得する「カスタマイズ」と「トラブルシューティング」 ■関数INDEX
  • ものすごくわかりやすいWindows8.1
    -
    新しいパソコンがみるみる使いやすくなる! ウィンドウズ8.1初心者に贈るガイド。
  • みるみるわかるWindows8.1最新版
    -
    新しくなった「Update1」に完全対応 パソコン操作の“ムズかしい”“使いにくい”を一発解決! 初心者でも安心 マウス・タッチパッドの基本操作はバッチリ 「サインイン」から「シャットダウン」まで初めてでもすぐに使える 「スタート」画面などの新機能を詳しく解説 変更になった「電源ボタン」「デスクトップ」「チャーム」基本的な使い方がわかる インターネット&メールをカンタン・便利に使える 「キーワード検索「お気に入り」「アカウント設定」「Live Mail」こうすればOK 写真・知人の連絡先などデータを管理できる 「OneDrive」「フォト」「Skype」「People」「地図」「ストア」が使いこなせるようになる
  • 超入門! Windows10
    -
    初心者もすいすいわかる! 基本操作から応用テクまで、大きな文字と画面でやさしくお教えします。 新しくなったスタートメニューや、新たに導入されたブラウザ「Microsoft Edge」の使い方をはじめ、Windows10の機能をすぐにマスターできる一冊です。 [目次] ■CHAPTER1:Windows 10を使い始める前に ■CHAPTER2:Windows 10の基本操作をマスターしよう ■CHAPTER3:メールを送受信しよう ■CHAPTER4:ウェブページを閲覧・検索しよう ■CHAPTER5:便利な定番アプリを使いこなそう ■CHAPTER6:応用ワザでパソコンをもっと活用しよう
  • 超入門! Windows8.1
    -
    2013年10月にリリースされたMicrosoftの新OS・Windows8.1についての初心者向けガイド本。初心者やこれまでの旧OSユーザーがとまどいそうなポイントをわかりやすく解説する。 ●第1章 Windows 8.1の基本を知る ・Windows 8.1とはどんなOSなのか ・Windows 8.1のインターフェイス ・タッチパネルの基本操作を覚えよう ・「スタート」画面を操作してみよう ・マウスを使って操作するには…etc ●第2章 インターネットを利用する ・Internet Explorerを使ってみよう ・ウェブページを閲覧してみよう ・ウェブページを検索してみよう ・タブで複数のウェブページを表示する…etc ●第3章 メールを送受信する ・Windows 8.1でメールを使うには ・メールアカウントを設定する ・受信したメールを開いて読む ・メールを新規作成して送信する…etc ●第4章 便利な付属アプリを利用する 「フォト」で写真を閲覧・編集する 「People」で連絡先を管理する 「カレンダー」でスケジュールを管理する 「地図」で場所やルートを検索する 「Skype」で無料通話を楽しむ…etc ●第5章 Windows 8.1をもっと使いこなす ・エクスプローラーでファイルを操作する ・「OneDrive」でファイルを保存・管理する ・複数のアプリ間でデータを共有する ・Wi-Fiを使ってネットワークに接続する ・プリンターを使って印刷する…etc
  • 超解読 ソードアート・オンライン 仮想世界の秘密
    4.0
    シリーズを徹底攻略! 茅場晶彦が作り上げた世界とルール、そこに込められた「理想」とは? 日常と仮想空間をまたいで繰り広げられる“リアル”に迫る!
  • XPERIA Z4 徹底活用ガイド
    -
    人気AndroidスマートフォンXPERIA Z4のガイドブック。 本機の基本的な使い方から少し踏み込んだテクニックまで解説する1冊です。 Chapter1 Xperia Z4を使い始める前に ・Xperia Z4はこんなスマートフォンだ! ・ホーム画面の構成と各部名称を覚えよう ・これだけは知っておきたいXperia Z4の基本操作 ・Wi-Fiに接続するための設定を行う…etc Chapter2 Xperia Z4の電話機能を活用する ・通話履歴を利用する ・電話をもっと便利に使いこなす ・格安通話アプリを活用しよう…etc Chapter3 Xperia Z4を情報端末として使いこなす ・ChromeでWebページを閲覧する ・「Pocket」で気になるページを保存する ・「Evernote」で情報を整理する…etc Chapter4 Xperia Z4をコミュニケーションに役立てる ・キャリアメールやSMSを送受信する ・「Gmail」アプリを活用する ・Twitterを利用してみよう ・Facebookを利用してみよう ・LINEを利用してみよう ・Instagramを利用してみよう…etc Chapter5 便利なアプリでXperia Z4の実力を引き出す ・「マップ」で場所やルートを検索する ・「カレンダー」でスケジュールを管理する ・「Googleドライブ」で文書を編集・共有する ・「OfficeSuite」でOfficeのファイルを活用する ・「Lifelog」で1日の行動を記録する…etc Chapter6 Xperia Z4のエンタメ機能で遊び倒す ・「アルバム」で写真を閲覧・管理・編集する ・写真をオンラインで保存・共有する ・動画配信サービスで映画やドラマなどを見る ・ワンセグ・フルセグでテレビ番組を楽しむ ・「TV SideView」で録画した番組を再生する…etc
  • みるみるわかるWindows8.1
    -
    はじめて“8.1”を使う人でもカンタン! 全エディションに対応 タッチ操作もOK! ノート&タブレットも バッチリ解説 “8.1”でどこが変わった!? チャーム&スナップを活用する MIcrosoftアカウントを作成する インターネット・メールの設定方法 SkyDrive・アプリをさらに便利に! パソコンの各種設定とリフレッシュ トラブル・お悩みQ&A ほか 新しくなったWindowsのすべてが この一冊でまるわかり!
  • 超解読 終わりのセラフ 天使と悪魔と吸血鬼の黙示録
    -
    「鬼呪」「黙示録のラッパ」、 「ヨハネの四騎士」など、 意味深なワードが盛りだくさんの 話題作「終わりのセラフ」。 そのストーリーに隠された秘密を、 世界観、物語、キャラクターの 3方向から徹底考察! 「セラフ」読者が気になる謎はもちろん、 登場人物たちの複雑な素顔にも迫る!
  • Androidアプリ大全2014
    -
    本当に便利な鉄板アプリをもれなく掲載! インターネット&ニュース カスタマイズ ビジネス 写真・音楽・動画 エンタメ&ゲーム コミュニケーション ライフスタイル 電子書籍&学習
  • itunes徹底活用ガイド2014
    -
    ソフトバンク、auに続き、NTTドコモからもiPhoneが発売され、ユーザー層がさらに広がったiOSデバイス。そのため、初めてiTunesに触れたという人も多いことでしょう。 そんなiTunesの基本的な使い方から、「こんなこともできるのか!」というテクニックまでを、初心者向けに徹底紹介・解説します。 IPhone5s/5c、iPad Air、iPad mini Retinaモデルをはじめ、これまでに発売されたiPhone/iPad/iPodにももちろん対応。 iTunesのすべてをマスターできる一冊です。
  • もっとヤバい! 電子工作
    -
    ネタ・アイデア満載!驚きの回路を自分で作る!! 操作ができなくなる&飛行させない 迷惑ドローン撃退装置 あの公共放送を見られなくできる!? N○Kお断りジャマー ほか ウソ発見装置 車両追跡発見装置 駐禁取り締まり端末妨害装置 電磁は被爆メーター 盗聴コンクリートマイク&専用アンプ 電源重畳方式監視カメラ 引き出し机開閉監視カウンター ほか普通じゃないトンデモ回路 34連発!! ※電子書籍版に別冊付録は付いていません
  • みるみるわかるWindows10
    -
    新OSのすべてが この一冊でわかる 「スタート」メニューとタスクバー 使い方&カスタマイズもらくらく! 「設定」とコントロールパネルが ひと目でカンタンにわかる! 最新インターネットブラウザ 「Microsoft Edge」がすぐに使える! もっと簡単にサインイン 楽にネットワーク構築を 新機能を完全マスター 初心者でも安心のやさしい解説 Windows7&8.1ユーザーも必見 新OS解説書の決定版!
  • 使える!Googleの便利技
    -
    今やGoogleのサービス抜きにインターネットの利用は考えられません。しかし、多くの人は検索とGmailくらいしか使っていないのではないでしょうか。  本書では、検索とGmailはもちろん、Googleマップ、Google Drive、Google+、YouTubeなど、Googleのありとあらゆるサービスを紹介。基本的な技からマニアも納得な便利技まで網羅しています。Googleを上手に活用すれば、さらに便利にインターネットを楽しむことができるようになるでしょう。 ●Chapter1 Google検索 ●Chapter2 Gmail ●Chapter3 Googleマップ ●Chapter4 Googleカレンダー ●Chapter5 Googleドライブ ●Chapter6 Google+ ●Chapter7 Google Chrome ●Chapter8 YouTube ●Chapter9 その他のサービス・ソフト

最近チェックした本