検索結果

  • 文藝春秋2024年6月号
    NEW
    -
    ◎森喜朗 元首相 「裏金問題」真相を語る 240分 「私が裏金作りを始めたと言っているのは誰だ」 聞き手・森功 ・岸田首相から電話の事情聴取で尋ねられたこと ・「全責任を取って仲間を救ってやれ」と塩谷座長を説得した ・下村元文科相が「二千万円」持参して私に土下座した理由 【緊急座談会】 ◎「カイロ大卒」小池百合子都知事の真贋 田崎史郎 奥谷禮子 澤章 【総力特集 がんの新世紀】 ◎がん先進治療ここまで来た! 森省歩 ◎患者2万人の本当の悩み 大久保淳一(「5years」代表) 【大反響 第3弾】 ◎コロナワクチン後遺症とがん「がん超過死亡率が上昇している」 福島雅典(京都大学名誉教授) ◎アンチエイジングはSFではない 河合香織 ◎認知症介護6つのヒント 奥野修司 ◎2つのディストピア 米中に呑み込まれるな 岩井克人 ◎短期集中連載5 駐中国大使、かく戦えり 垂秀夫 「台湾有事」中国の本当の狙い  ◎トランプは独裁者のカモになる ジョン・ボルトン ◎投資家必読! 円安が続かない理由 岩本さゆみ ◎中国不動産バブルのキズは深い 柯隆×高口康太 安田峰俊 ◎メジャーリーグと賭博コネクション 芝山幹郎 ◎国民的スターSMAPの明日 鈴木おさむ ◎91歳、今が一番楽しんでる 渡辺貞夫 ◎『青い壺』50万部突破 有吉佐和子のおもちゃ箱 原田ひ香 平松洋子 ◎日本の顔 辻惟雄インタビュー 「若冲と70年安保」 【連載】 ◎新連載 地図を持たない旅人2 大栗博司 ◎お笑い社長繁盛記5 太田光代 ◎ムーンサルトは寝て待て11 内館牧子 ◎記者は天国に行けない29 清武英利 ◎有働由美子対談65 草なぎ剛(俳優) ◎小説 病葉草紙 最終回 京極夏彦

    試し読み

    フォロー
  • 恐竜キングダム(1) タイムマシンで古生代へ!?
    完結
    5.0
    5億4100万年前~人類が登場するまでの生物の歴史を描く学習まんがシリーズ! 1)生命の進化が身近になる独創的なストーリー 『恐竜キングダム』シリーズは、主人公たちがタイムマシンでワープし、5億年前から現代へと時間旅行。さまざまな生き物に対峙し、活躍する姿が描かれています。 2)まんがはオールカラー、コンパクトな四六判ソフトカバー 壮大な時間旅行をオールカラーまんがで楽しめます。持ちやすく軽い四六判ソフトカバーとしました。 3)美麗なイラストによる「恐竜図鑑」 学習のための記事パートを収録。迫力ある生き物たちをリアルに描いています。日々発見、更新される新しい恐竜の知識を盛り込み、イラストで紹介。恐竜の世界や進化の流れをたのしみながら、知識を吸収することができます。 4)日々発見、更新される恐竜の最新情報を収録! 世界的な恐竜研究の第一人者である小林快次先生(北海道大学総合博物館)が本書を監修しています。新しい発見を続ける研究者だからこそ、最新の恐竜知識を子どもたちに届けられます。 (1巻あらすじ) ダビンチ博士ひきいるXベンチャー調査隊レイン、ショーン、ストーンは5億4100年前の地球へとタイムワープ。なんとタイムマシンがこわれて、現代へ帰れなくなってしまったよ!大事なケーブルが三葉虫にかじられたり、オパビニアにおそわれたり…未知の生物が襲いかかるぞ、大ピンチ! 監修者について 小林快次(こばやし よしつぐ) 福井県出身。中学一年生で化石に出会い、収集をはじめる。大学時代アメリカに留学。日本人で初めての恐竜の博士号を取得。1年のうち4か月ほどは海外で発掘調査を行う、恐竜研究の第一人者。現在、北海道大学 総合博物館 准教授。
  • ナゾトキ・ハンター ピラミッドの謎を解け
    -
    主人公・アレックスは、古代言語や数カ国語を話せる天才少年。祖父は有名な冒険家であった。古代文明の遺品をその目で見たくて冒険家になった彼は、ラムセス2世のピラミッドにある「黄金の戦車」を目指すのだが、ピラミッドに入るには、さまざまなナゾトキに正解しなければならない。宝を守るミイラたちに襲われながら、相棒の半分ネコ、半分人間のルルとともに、難関を乗り越え、スフィンクスによる最後の謎に挑む! 空前のナゾトキ&アドベンチャーがはじまる!
  • 旭山動物園へようこそ!(1)〈ほっきょくぐま館〉
    -
    1~4巻275円 (税込)
    旭山動物園では、来園された方に「動物たちの素晴らしさ」を伝えることを基本に、彼らを守る取り組み、研究、教育の大切さを伝えていきたいと願い、『そのためにできること』を実践している。動物園の革命児・旭山動物園副園長が語る動物たちへの思い――。飼育手帳そしてとっておきの秘蔵写真を集め一冊に!

    試し読み

    フォロー
  • 一生勝負 マスターズ・オブ・ライフ
    -
    ご長寿アスリートに学ぶ、晴れやかな生き方。 84歳から加圧トレーニングを始めたテニス選手! 72歳で世界大会2位になった100m走選手! 60歳から水泳を始めてマスターズに10年連続出場! ――70歳以上のいまだ現役アスリート24組を1年がかりで取材。 下は71歳の体操選手から上は89歳の棒高跳びの選手まで。加齢なる“二十四節気”! 自身の事情だけでなく伴侶をはじめとする家族の事情で、ここまで長く競技生活を続けるのは非常に困難なこと。それらをどう乗り越え、今でもはつらつと競技に打ち込んでいるのかを掘り下げる――。 マスターズ体操競技会のパイオニアである長田幸子さん(71)は言う。 「60歳で出場した時は『バカじゃないか』と言われました。でも仲間と『あと1年頑張ろう』『あと1年やってみよう』と励まし合って、ここまで来たんです。こうなったら体操は何歳までできるのか、試してみたい、好奇心というか冒険ですね」 なぜ彼らは、競技をやめないのか。24通りのその理由を知ると、自分もまだこれから、と思える。 人生100年、まだまだ大丈夫です!
  • 男は邪魔!~「性差」をめぐる探究~
    3.4
    かれこれ25年にわたって私はインタビューというものを続けてきたが、今更ながらしみじみ思うのは、男に訊いても埒が明かないということである。話をしても何ひとつ解明しない。それどころか、しばらく話を続けていると頭の芯のほうから何やらぼんやりしてきて、そもそも何を訊くために来たのか忘れそうになるのだ。(本文より)男と女について、あらためてじっくり考えてみました。しあわせのヒントが、ここにあります――。
  • おやじはニーチェ―認知症の父と過ごした436日―
    4.2
    突然怒り、取り繕い、身近なことを忘れる。変わっていく認知症の父に、60男は戸惑うが、周囲の人の助けも借りて、新しい環境に向き合っていく。結局、おやじはおやじなんだ。時に父と笑い合いながら、亡くなるまでの日々を過ごす。「健忘があるから、幸福も希望もあるのだ」という哲学者ニーチェの至言に背中を押されながら。
  • 考える力を育むよみきかせ もっと!かがくのお話25
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★国立科学博物館監修! 大人気かがくえほん第3弾!★★ まず絵本形式の物語をたのしみ、 そのあとに図解ページをみて親子で学ぶ、 大好評かがくえほんシリーズ第3弾です。 <たのしむ→わかる→やってみる> 本シリーズならではの 3ステップを踏むことで、 お子さんのなかの科学のタネが芽を出し ぐんぐんと育ちます。 ☆おすしは昔どんな魚だったの? ☆おならがくさいのはなんで? ☆飛行機はどうして飛べるの? ☆ケガをすると血がでるのはなんで? ... 今回もたのしいお話がいっぱい! 身近な「なぜ?」「どうして?」をひもときます。 知れば知るほど世界はおもしろい!そんな知るよろこび・考えるよろこびを お子さんと体験してみませんか? ●第3弾は第1弾とおなじく科学全般! どうぶつ/しょくぶつ/こんちゅう/からだ/ たべもの/くらし/うちゅう/ちきゅう ●お誕生日やクリスマス、 入園入学のプレゼントにぴったり ●対象年齢:3才~小学校低学年 ・よみきかせるなら3才から ・自分でよむなら6才から ※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、 図解ページは漢字まじりですが総ルビです <もくじ> [たべもののおはなし]おすしたちのむかしばなし [こんちゅうのおはなし]チョウのそめものやさん [からだのおはなし]ステーキくんききいっぱつ! [うちゅうのおはなし]おつきさまかじられちゃった! [くらしのおはなし]ひこうきになりたいな! [こんちゅうのおはなし]カブクワがっせん [たべもののおはなし]おいものおんせん [からだのおはなし]つくっちゃうぞ!むしばごてん [たべもののおはなし]いちごおうこくのいちごひめ [どうぶつのおはなし]カタツムリえんそくにいく [どうぶつのおはなし]フクロウけいじのひみつへいき [たべもののおはなし]スーパーやさいのピーマンくん [からだのおはなし]ちのきゅうきゅうたいケッキュウダー [どうぶつのおはなし]まいごになったプテルス [ちきゅうのおはなし]ママのふしぎなゆびわ [どうぶつのおはなし]カニさんゆうびん [しょくぶつのおはなし]おひさまだいすきひまわりちゃん [ちきゅうのおはなし]ちきゅうのおしくらまんじゅう [どうぶつのおはなし]こちらうんちおそうじほんぽです [くらしのおはなし]せいでんきのビリリくん [うちゅうのおはなし]おほしさまおっこちた! [たべもののおはなし]おせちになりたいレンコンさん [からだのおはなし]まだねたくないんだもん! [ちきゅうのおはなし]かたさじまんのいしたろう [どうぶつのおはなし]シロナガスちゃんよるのおさんぽ <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ いきもののお話25
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気『かがくのお話25』の第2弾! 今回は「いきもの」がテーマです! =========================== ☆イカとタコの海中プロレス?! ☆アーケロン版・浦島太郎? ☆ようこそ虫の忍者学校へ! 小さな子どもの科学への入り口は、 いつでも身近な生きものです。 哺乳類や鳥や虫だけでなく、 深海の生きものや古生物、微生物まで。 生きものにまつわる25の科学トピックを 大人も子どももワクワクあはは!の おもしろい物語にしました。 まず絵本形式の物語をたのしみ、 そのあとに図解ページをみて親子で学んで、 最後は「やってみよう」で体験につなげる。 <たのしむ→わかる→やってみる> この3ステップを踏むことで お子さんのなかの科学のタネが芽を出し、 ぐんぐんと育っていきます。 ●お誕生日やクリスマス、 入園入学のプレゼントにぴったり! ●対象年齢:3才~小学校低学年 ・よみきかせるなら3才から ・自分でよむなら6才から ※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、 図解ページは漢字まじりですが総ルビです <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★国立科学博物館監修!いままでにない科学絵本★★ ☆ナミダはたたかうスーパーヒーロー!? ☆そばとうどんがガチ相撲? ☆トリケラトプスになっちゃった!  どれもこれも、おもしろい物語ばっかり! まず絵本形式の物語をたのしみ、 そのあとに図解ページをみて親子で学ぶ、 いままでにないタイプの 科学絵本ができあがりました。 25話の物語はすべて、 子どもにとって身近な 科学トピックを題材にしたものです。 たのしむ→わかる→やってみる 3ステップを踏むことで お子さんのなかの科学のタネが芽を出し、 ぐんぐんと育ちます。 ●昆虫・動物・植物・空・地球・  くらし・人体・食べもの  身近ななんで?どうして?を物語に ●お誕生日やクリスマス、  入園入学のプレゼントにぴったり ●対象年齢:3才〜小学校低学年 ・よみきかせるなら3才から ・自分でよむなら6才から ※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、  図解ページは漢字まじりですが総ルビです 【目次】 どんくりくらべ ちをもらいにきましたよ なっとうねばえもん おまめをたくさんたべたいな ふしぎなきょうりゅうはくぶつかん うんちくんのぼうけん だれかさんのしっぽみーつけた なみだせんしマモルンダー きんぎょとなかよくなりたいな テントウムシななほしぐみ そらにおわりはあるのかな? おいらはねこにんじゃ へんしんするよ!アゲハチョウ バイキンだんがやってくる! おほしさまはどこへいったの? くだもののおうさまどっち? ビデオつうわひみつのぼうけん どんどんほれほれちかたんけん セミのがっしょうたいかい タンポポのポポちゃん おつきさまがついてくる そばとうどんではっけよい! カミナリさまがやってきた! ぼくもそらをとびたいな ようこそあかちゃん <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ぐんぐん考える力を育むよみきかせ むしのお話20
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気かがくえほん第5弾! 今回のテーマは「虫」! まず絵本形式の物語をたのしみ、 そのあとに図解ページをみて親子で学ぶ、 大好評かがくえほんシリーズ第5弾です。 今回のテーマは、お待ちかね「虫」! ☆いちばん強い虫はなに? ☆カマキリのふしぎなポーズの意味は? ☆毒のある虫はなんで毒があるの? ☆雨の日に虫たちはどうしてる? などなど… 今回もたのしいお話がいっぱい。 虫好きのお子さんの「しりたい!」 を いっぱい詰め込みました。 <たのしむ→わかる→やってみる> 本シリーズならではの3ステップで お子さんのなかの科学のタネが芽を出し ぐんぐんと育ちます。 ●第5弾はまるごと「虫」だらけ! つよさ/すがた/しゅるい/たべもの/のうりょく/すみか/ぶき/どく/くらし ●お誕生日やクリスマス、 入園入学のプレゼントにぴったり ●対象年齢:3才~小学校低学年 ・よみきかせるなら3才から ・自分でよむなら6才から ※物語ページはすべてひらがなとカタカナ、 図解ページは漢字まじりですが総ルビです。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ゲンちゃん獣医になる
    -
    旭山動物園園長のゲンちゃんが自ら語った少年時代。学校で先生や友だちにいじめられたゲンちゃんが虫や鳥にみせられやがて心を寄せていく姿が、周囲の人々のやさしい目線で描かれています。
  • ご先祖様はどちら様
    3.0
    自分はいったい誰の末裔なのか? ヒデミネ流、ルーツ探しの旅が始まる。役所で戸籍にあたり、家紋を調べ、祖先の土地を訪れ、専門家や親戚縁者の話に耳を傾ける。自分似の遠戚と出会ったり、源氏や平氏、さらには天皇家とつながったり……。日本中を東奔西走、「歴史とは?」「過去とは?」「自分って何者?」と問い続ける、じわり感動のノンフィクション。小林秀雄賞受賞。
  • 趣味は何ですか?
    3.8
    無趣味人の著者はふと考えた。蕎麦打ち、ヨガ、ガーデニングにボウリング……世間に趣味は数あれど、自分が打ち込めるものはあるのだろうか。東にカメを飼う人がいれば話を聞きに行き、西に手相趣味の人がいれば占ってもらう。消印収集の奥深さに驚き、階段を愛でるために上り下りする――。見て、聞いて、やってみた趣味漫遊記! これを読めば自分にぴったりの趣味が見つかる、かもしれない?
  • 人生はマナーでできている
    4.0
    知っているようで知らない、マナーの真髄に迫る!? 人生いたるところにマナーあり。マナー大国ともいえる日本のさまざまなシーンを取材しつつ、おもしろおかしくニッポンのマナー論を展開。独自の視点で身近なテーマを掘り下げる気鋭のノンフィクション作家が考える「マナーから見た日本人論」。
  • 損したくないニッポン人
    3.8
    「損したくないニッポン人」はなぜこんなに多いのか。妻から「あなたは貧乏じゃなくて、貧乏くさいのよ!」と罵倒されても、ついつい「損したくない」行動に走って、損ばかりしている高橋秀実さん。まじめに「損得」について取材と考察を重ねた結果行き着いた「ニッポン人の新・行動経済学」とは? (講談社現代新書)
  • だれの子? マジで違いすぎ! 動物親子写真図鑑
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アフロ全面協力の元、かわいい動物の赤ちゃん写真を多数掲載。このかわいい動物が「なぜ大人になったら姿かたちが大きく変わるのか?」を考察。「そうだったのか!」を引き出す解説と、かわいい赤ちゃんの親の写真もしっかり掲載。約30種類の動物親子の動物写真、および詳しい考察を旭山動物園園長・坂東 元氏監修の元に掲載しています。なんで大人になったらこんなになっちゃうの? それは生き残るための進化なのか!? 新たな視点の動物写真集。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • 定年入門 イキイキしなくちゃダメですか
    4.0
    組織で働く人には必ずおとずれる「定年」。だが、超高齢化社会を迎え、「一億総活躍社会」が標榜される現在、その制度が揺らぎ始めている。定年後の働き方、シニアの起業など、生涯現役を促す本が数多く出版され、ベストセラーとなったものもある。人はいつまで働けばいいのか? みんなそんなにずっと働き続けたいのか? リタイアした人は誰もが趣味や生きがいのある充実した生活を本当に送っているのだろうか? 独特の視点で日常や常識に新たな光をあてるノンフィクション作家が、定年後の人生を歩んでいる人々に取材、したリアルな「定年本」が登場! withコロナ社会で変化を余儀なくされる「定年のあり方」にも迫ります!
  • 道徳教室 いい人じゃなきゃダメですか
    4.0
    1巻1,760円 (税込)
    小・中学校の正式な教科となった「道徳」。時代や社会、文化によって変わるものをどうやって学ぶのでしょう? そもそも道徳って何? 独特の視点とユーモラスな文章で日常に光を当てるノンフィクション作家・髙橋秀実さんが、道徳教育の現場を皮切りに、地球温暖化、映画、小説、シェアリング、VR、ハラスメントなど、あらゆる社会問題や現象から「ニッポンの道徳」を考察する傑作ルポルタージュ!
  • 毒図鑑 生きていくには毒が必要でした。
    -
    【国立科学博物館監修】 この世界はどこもかしこも毒だらけ! コワいだけじゃない魅力的な毒の世界にようこそ!! これも毒!? あれも毒!? 進化の末に毒をもつようになった、すごい生きものたちを集めた図鑑が登場! 獲物を獲るために毒をもつもの、自分の身を守るために毒をもつものなど、一口に「毒」といっても、その使い方も、毒の効果もさまざまです。 「筋肉を溶かす毒(ハブ)」 「おしりから高熱の毒(ミイデラゴミムシ)」 「触っただけで発射される毒(オーストラリアウンバチクラゲ)」 「太陽の光を浴びると毒(ジャイアントホグウィード)」 「決闘に使われる毒(カモノハシ)」 などなど、毒をもつ生きものの個性あふれる生態を紹介します。 コラムでは、生きもの以外の毒にまつわる話も幅広く紹介。 奥深い毒の世界について、オールカラーで楽しく知ることができます。 【この本の特長】 ●国立科学博物館監修で、科学や生きものへの興味関心が広がる内容に。 ●読みもの感覚で楽しく読める。 ●毒にまつわるコラムも満載で、読み応え抜群。 【目次】 ●第一章 毒って何? ●第二章 爬虫類・両生類の毒 ●第三章 昆虫・クモ・ムカデの毒 ●第四章 魚類の毒 ●第五章 クラゲ・貝・カニの毒 ●第六章 植物・キノコ・微生物の毒 ●第七章 哺乳類・鳥類の毒 コラム  毒に対抗する/ハチの毒の進化/毒をアピールする生きもの/毒は美味しい?/最強の毒を持つのは誰だ/いろいろな毒キノコ/薬にもなる毒/生きもの以外の毒 【対象年齢】 小学4年生ごろから 【監修】国立科学博物館(こくりつかがくはくぶつかん) 1877年に創立された、日本で最も歴史のある博物館のひとつであり、自然史・ 科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館。日本およびアジアにおけ る科学系博物館の中核施設として、主要な3つの活動(調査研究、標本・資料の 収集・保管、展示・学習支援)を推進している。 【著】丸山貴史(まるやま・たかし) 1971年、東京生まれ。図鑑制作者として、生きものの面白さを伝える ために活動している。主な作品に、『ざんねんないきもの事典』(高橋書店)、『わけあって絶滅しました。』(ダイヤモンド社)などがある。
  • どっちが強い!? ライオンvsトラ 陸の最強王者バトル
    3.8
    サバナに住むライオンと、森林に住むトラ。生息地のちがうこの2頭がもしも戦ったとしたら、はたしてどちらが強いのか!? オールカラーの大迫力まんがを読むうちに野生動物の知識がどんどん身につく科学まんが登場
  • どっちが強い!?X(1) ダビンチ博士をすくえ!
    完結
    -
    ダビンチ博士をすくうため、Xベンチャー調査隊のジェイクチームとレインチームがタッグを組むことになった。大昔にタイムワープしたものの、そこには知能が高い恐竜たちがはびこる超危険な世界だった――!? “もしも”の世界でくり広げられる『どっちが強い!?』のもうひとつの物語が開幕!
  • どっちが強い!?A(1) _ ロボットで入学試験!?
    -
    『どっちが強い!?』のジェイクたちが、ロボットをあやつって恐竜たちと大バトル…!命がけの戦いがまさかロボット学園の入学試験だったなんて!?
  • どっちが強い!? からだレスキュー(1) グングン呼吸&消化編
    完結
    -
    中学受験にも役立つ!! これで人体の基礎はバッチリ! ダーウィン博士が突然たおれた!  目覚めない原因を調べるため、ジェイクたちはDr.ベネットが発明した医療用マイクロロボットを使って博士の体の中に入ることに。 呼吸器系と消化器系を調べて、博士の危機をすくえ!! 新型コロナウイルスについても解説!
  • 悩む人 人生相談のフィロソフィー
    3.8
    悩むって、哲学? ヒデミネさんの回答が、心のヒダにやさしく語りかけます。 知る人ぞ知る通好みのエッセイスト、ノンフィクション作家の高橋秀実。 村上春樹の『アンダーグラウンド』の取材リサーチャー、元ボクサー、 小林秀雄賞受賞者(『ご先祖様はどちら様』)。 一言で語れない経歴の筆者の最新作は、 軽くて深くて、重くても笑える「哲学入門」。 古今東西の思想家たちを、ときにからかいつつ、 われわれにも身近に解き明かしてくれる、 これまた曰く言い難い奇書となりました。 「悩み」を多角度から考察したエッセイに、 新聞紙上での一般の人々からの人生相談も盛り込みました。 老若男女、ひろい層に届いてほしい一冊です。
  • 日本男子♂余れるところ
    -
    「余れるところ」とは、『古事記』のイザナキ、イザナミの国生みの神話で初めて描かれた、日本最古の男根の表現。イザナキはイザナミに自分には「成りて成り余れるところ」があるから、あなたの「成り合はぬところ」をふさいで国を作りましょう、と言った。男根は、最初から余っていた! 男の真ん中にぶら下がった余分なものを、ノンフィクション作家・高橋秀実が真面目に考えるとどうなるのか。あまりにも考えすぎて途中で著者の男根も勃たなくなってしまうドタバタノンフィクション。人類の半分が持つ不思議な存在に迫る。
  • 角川まんが学習シリーズ のびーる国語 四字熟語
    -
    大人気シリーズ『どっちが強い!?』とコラボし、国語嫌いでもあきずにくり返し読める学習まんが『のびーる国語』が登場!  巻頭カラーまんがでは『どっちが強い!?』キャラクターのジェイク、シェリー、ターゼンが日本で大活躍! オリジナルキャラクターのユウキ&サクラ、そして国語にくわしい地球外生命体・のびーる君と、時には協力し、また時には競い合いながら、「四字熟語」を習得していくよ。 爆笑4コマと、自分でも使ってみたくなる例文を何度もくり返し読んでいるうちに、「四字熟語」がしっかり身につくぞ。 楽しく読んで目ざそう、最強国語マスター!! 《主な内容》 四字熟語数……435語 カラーまんが……オニっ子☆最強伝説 読み物……「四字熟語の中の故事成語」、「えんま様は知っている」、「相手にとって不足なし!」
  • 角川まんが学習シリーズ のびーる社会 日本の地理 47都道府県・地形・気候他
    -
    角川まんが学習シリーズ『のびーるシリーズ』に社会が登場!! 『どっちが強い!?』のジェイクたちのもとに、 地球外生命体のふえーる君がメッセージを届けにやって来た!…けど、 メッセージピースを日本各地に落としちゃった! ジェイクたちは落としたピースをさがして日本一周の旅に出発! 47都道府県をめぐりながら、 各地の特色・産業・グルメ・伝統文化や地形・気候などを学んでいくよ。 楽しいまんがの中には地理の学習に重要な「なぜ?」という疑問を掲載。 「なぜ?」の答えを考えることで、ぐっと理解が深まるよ! テストや中学受験に役立つ豊富な写真つきの解説ページも充実! さらに、落としたメッセージピースをいっしょに探すしかけや、 遊んで学べる「ふえーる君からの挑戦状」クイズなど 何度でも読み返したくなる、社会科学習まんがの決定版! 【知識がぐんとふえる構成】 1 子どもがくり返し読む楽しいまんが 2 やさしい言葉で分かりやすい説明 3 中学受験にも役立つ解説ページ 4 授業の先取りにも復習にも最適
  • はい、泳げません
    3.8
    超がつく水嫌い。小学生の時にプールで溺れて救急車を呼ばれた。大人になっても、海・湖・川などたくさんの水を見るだけで足がすくむ。なのに、なぜか水泳教室に通う羽目に。悩みながら、愚痴りながら、「泳げる」と「泳げない」の間を漂った2年間。混乱に次ぐ混乱、抱腹絶倒の記録。史上初、〈泳げない人〉が書いた水泳読本。泳げるようになって、人生変りましたか、ヒデミネさん?
  • パワースポットはここですね
    3.5
    多くの人が心のよりどころとする理由って何? 井戸、山、岩、温泉、神社等の「そこ」にはいったい何がある? 疑い深いノンフィクション作家が、各地の「そこ」を訪ね感じたこと――誰かが「ここはパワースポットです」と言えば、そこはパワースポットになる! 日本人のココロの深層にせまる摩訶不思議なルポ。
  • <標本>の発見 科博コレクションから
    -
    1巻2,200円 (税込)
    日本随一のコレクション数を誇る国立科学博物館――美しい標本、それぞれのストーリー。 科博の研究者14名がこだわり選んだ、絶滅種、絶滅危惧種を中心に150種超。 四季折々の自然豊かな環境に、生物多様性を誇る日本列島。トキ、ニホンオオカミ、ニホンカワウソ、クニマス、冬虫夏草、タガメ……美しいカラー図版に、それぞれの種にまつわるエピソードを添えて、絶滅の物語、復活の物語、科学の最前線を知る。 種の保全につながる標本を「再発見」し、未来につなげる、日本列島の生物多様性をさぐるヴィジュアルブック。 【目次】 i. 幻となった生き物 ・ニホンオオカミ ・ニホンカワウソ ・トキ ・トキウモウダニ ・タカノホシクサ、 ・コウヨウザンカズラ ・アミラッパタケ ・小笠原諸島の絶滅陸貝 ⅱ. 再発見と復活 ・ホソバノキミズ ・ムニンキヌラン ・シマクモキリソウ ・クニマス ・カドタメクラチビゴミムシ ・ハハシマアコウショウロほか ⅲ. 絶滅寸前種 ・日本から絶滅寸前の哺乳類 ・日本から絶滅寸前の鳥類 ・日本から絶滅寸前の魚類 ・日本から絶滅寸前の爬虫類・両生類 ・日本から絶滅寸前のチョウ ・日本から絶滅寸前の冬虫夏草 ・日本から絶滅寸前のラン ⅳ. ヒトと生き物 ・チシマラッコ ・コウノトリ ・アオギス ・サクラソウ ・ツマグロキチョウ ・タシロラン ・ガムシ、ミズスマシほか ⅴ. リビングコレクション ・コシガヤホシクサ ・カンアオイ類 ・絶滅寸前のシダ植物 vi. 標本の挑戦 ・ライチョウ ・ オオサンショウウオ ・ツクバハコネサンショウウオ ・種子がみのらなくなったラン科植物 【著者】 国立科学博物館 1877年に開館した日本でもっとも歴史のある博物館のひとつであり、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館。日本およびアジアにおける科学系博物館の中核施設として、調査・研究、標本・資料の収集・保管・活用、展示・学習支援を推進している。500万点を超える標本・資料のナショナルコレクションを保有し、上野本館(日本館、地球館)、筑波研究施設(総合研究棟、自然史標本棟)、筑波実験植物園、港区白金台の附属自然教育園で活動を展開している。
  • 不明解日本語辞典(新潮文庫)
    3.5
    「普通」って何? 「ちょっと」って何? 「っていうか」って何?……。毎日何気なく使っている日本語の意味を深くマジメに掘り進むと、摩訶不思議な言葉の作用に行き当たる。あまたの辞典類の頁をめくり、日本語の持つあいまいさ、難解さに真正面から果敢に挑む著者――時に茫然と立ち尽くしながらも、自ら選んだ32語を手掛かりに、言葉の海へと漕ぎ出して行く。ユニークな辞典風エッセイ。
  • 平成兵法心持。 新開ジムボクシング物語
    -
    ジムのトレーナー時代に著者が出会った怠惰で憶病な練習生達。彼らを、戦のない時代、暇に任せて刀を磨くばかりだった「武士」に重ね合わせ、闘いたい(が怖くて闘えない)男たちの心理に迫る。

    試し読み

    フォロー
  • 【無料試し読み版】ジェイク本バラエティBOOK ~おススメタイトル4選~
    無料あり
    5.0
    大人気ジェイク本シリーズより、『どっちが強い!?』をはじめとした4シリーズの厳選エピソードが無料で一気読みできる! 気になるシリーズをぜひチェック!! 【収録内容】 ●『どっちが強い!? オオカミvsハイエナ 肉食獣軍団、大バトル』より オオカミ対ハイエナ、バーチャルリアリティで行われる動物対決まんが! 「5章 帰って来たアイツ」~「8章 戦いの結末」 ──を公開! ●『どっちが強い!? からだレスキュー(1) グングン呼吸&消化編』より 人体がテーマの「からだレスキュー」。ダーウィン博士をすくうため、今度は体の中で大バトル!! 中学受験にも役立つ!! 「1章 博士がたおれた!?」~「4章 体の中にブドウが?」──を公開! ●『どっちが強い!?A(1) ロボットで入学試験!?』より 『どっちが強い!?』のジェイクたちが、ロボットをあやつって恐竜たちと大バトル…!命がけの戦いがまさかXロボットアカデミーの入学試験だったなんて!? 「3章 迷路突破」~「6章 反撃」──を公開! ●『ナゾトキ・ハンター ピラミッドのナゾを解け』より 古代エジプトのピラミッドに隠された秘宝を追うナゾトキ&アドベンチャー! 「1章 冒険の黄金時代」~「4章ラムセス2世の試練」──を公開!
  • 「弱くても勝てます」―開成高校野球部のセオリー―(新潮文庫)
    3.6
    甲子園も夢じゃない!? 平成17年夏、東大合格者数日本一で有名な開成高校の野球部が、東東京予選ベスト16に勝ち進んだ。グラウンドでの練習は週1日、エラーでも空振りでもかまわない、勝負にこだわりドサクサに紛れて勝つ……。監督の独創的なセオリーと、下手を自覚しながら生真面目に野球に取り組む選手たちの日々。思わず爆笑、読んで納得の傑作ノンフィクション!

最近チェックした本