川本公亮作品一覧

  • eスポーツに使える心理学~ゲームや自分の操作を分析してみよう~20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書をお手に取っていただきありがとうございます。 本書はゲームをプレイする方を対象としたものとなっております。 本書ではゲームにまつわる人間の特性や性質について述べています。 ゲームにまつわる人間の特性や性質を知ったうえで勝負にのぞみ、対戦相手よりも落ち着いてプレイし、精神的アドバンテージを取ろうとすることが本書のねらいです。 本書のタイトルに心理学と書いてありますが、心理学によって対戦相手の心が読めるようになるわけではありません。 心理学を学んだからといって人の心が読めるようになるのであれば、心理学を学んだ人が周囲の人々を思うがままに操って、この世の覇者になってしまいます。 でも実際は心理学を学んでもこの世の覇者になれるわけではありません。 ゲームをプレイしているときの人間の性質や傾向を知り、それを実際のプレイに当てはめて応用してみましょう。 また、お忙しい方のために最後に本書のまとめを書いておきましたので、もしよろしければまとめだけでもお読みになっていただければ幸いです。 【目次】 遊びの分類 速い思考と遅い思考 動作の速さと精密性のトレードオフ 思考の広さ 中心視と周辺視 結果の知識の重要性 上達を感じなくなって、楽しくなくなってしまったら 練習の成果を出すためのルーチンを決めよう ものごとを塊化して脳の処理を軽減する フロー理論。ゲームの難易度から感じる感覚 腕に自信がなければ手の内は伏せる。自信があれば明かしても良い。 自分の能力は可変的なものだと捉えよう 勝利の目前でこそ攻めの姿勢で 失敗した戦術にこだわらないこと ふさわしいリーダーとは まとめ 【著者紹介】 川本公亮(カワモトコウスケ) 男性。大学では心理学、大学院ではゲーム研究を専攻。 大学院卒業の後某ゲーム会社にデバッガーとして入社。 日本デジタルゲーム学会会員。同学会にて発表実績あり。
  • 不登校・無職でも毎日楽しく生きられる!自由にできる場所と時間が人を良くしていきます。20分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量15,000文字以上 20,000文字未満(20分で読めるシリーズ)) 【書籍説明】 本書をお手にとっていただきありがとうございます。 私は本書を現在不登校や無職などをされていて、日々が苦しい、つまらないと思っている方の一助となればと思い執筆いたしました。 私も不登校を経験しましたし、無職の期間も経験いたしました。 時には死んでしまいたいと思うこともありましたが、それでも今は毎日を楽しく過ごせています。 私が毎日を楽しく過ごすために心がけている考え方をお読みいただき、そして読者の方々にこういった考え方があるのだと思っていただけて、少しでも日々を楽しく感じられるようになっていただけると幸いです。 本書は3部構成となっていて、第1部は日々を楽しく過ごすための考え方について。 第2部では不登校や無職といった、大勢の人々と異なった道を進んでいける勇敢なあなたに死んで欲しくないという思いから死ぬことについて述べています。 第3部は私の体験談となっております。 どの部からお読みいただいても結構ですし、あなたのご興味のある部のみお読みいただいても大丈夫です。 【目次抜粋】 1部 日々を楽しく過ごすための考え方 ・小さな変化を捉えてみましょう ・自分を知りましょう ・不登校、無職を誇りに考えてみましょう ・他者と比べることをやめましょう ・60点の毎日なら大丈夫 ・失敗してもいい ・焦らなくても大丈夫です ・逃げてもいいです 2部 死ぬことについて ・勇敢なあなたに死んで欲しくない ・1度しか生きられない 3部 不登校でも子どもの頃からの夢を叶えられた ・不登校になった理由 ・スクールカウンセリングを受けた ・高校を中退 ・試験の勉強をしていた時期 ・高等学校卒業程度認定試験に合格、予備校に入る ・大学受験に失敗、心理学部に入る ・ゼミでゲームの研究を始める ・大学院に進学。心理学部から映像研究科へ ・大学院生時代 ・失敗した就職活動 ・デバッガーになる ・夢を叶えて ・無職になってから 【著者紹介】 川本公亮(かわもとこうすけ) 男性。大学は心理学部卒業、大学院は映像研究科卒業。 その後某ゲーム会社でデバッガーとして勤務。インドア派でゲームが好き。本書にて初めて本の執筆をおこなう。

最近チェックした本