【感想・ネタバレ】コード・ガールズ――日独の暗号を解き明かした女性たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

【ドット・ブレーデンはこれから船を沈めるのだ】(文中より引用)

第二次世界大戦中に枢軸国側の暗号を解き明かすべく、密かに集められた女性たちの物語。これまで軍務に携わったことがなかった女性たちは、どのようにして世界最強と謳われる暗号の数々を打ち破るようになったのか・・・。著者は、「ワシントン・ポスト」で長年にわたって記者を務めたライザ・マンディ。訳者は、大阪外国語大学を卒業している小野木明恵。原題は、『Code Girls: The Untold Story of the American Women Code Breakers of World War II』。

アメリカでベストセラーになった本作ですが、女性問題とインテリジェンスの交差する部分を扱った稀有な歴史本という印象を受けました。山本五十六の死やノルマンディー上陸に絡む女性たちの役割を知るにつれ、「こんなことがあったのか・・・」と息を呑むこともしばしば。これは高評価続出も頷けます。

味わい深い表紙も魅力的☆5つ

0
2021年12月23日

Posted by ブクログ

かなり長い本であり、話の山谷もあまりなく、そういった意味では少し読みにくい本だった。
が、第二次世界大戦について、新たな視点から考え直す機会を得た。
とは言うものの、日本人として、女性として、複雑な読後感ではあるなぁ…

0
2021年10月31日

Posted by ブクログ

知られざる女性暗号解読者たちを描いたノンフィクション。男女差別がある中で、能力によって道を切り拓いた女性たちの物語として、面白く読めた。日本の艦船がコード・ガールズの活躍によって間接的に沈められたのは事実だが、あくまで戦争中の出来事であり、恨むような気持ちは湧いてこなかった。
暗号そのものについて考察した書籍ではないが、謎解きの雰囲気も味わえる。

0
2021年10月16日

Posted by ブクログ

 ようやく読み終わった『コード・ガールズ』。日独の暗号を解き明かした女性たちのノンフィクションである。太平洋戦争ではアメリカは1万人以上の女性が暗号解読作業に従事し、日本の難暗号を見事に解読していたことが詳細に記されている。山本五十六長官の行動スケジュール情報を解読し、容易に撃墜できたことや、ヒトラーと親密な関係であった大島浩駐ドイツ大使が知り得たドイツ軍の配置状況などの東京への報告が解読されたことなど、彼女たちの地道な活躍が連合国の勝利につながったことがよくわかる一冊である。

0
2024年03月28日

Posted by ブクログ

流石米国。民間人だった暗号解読従事者を士官に迄昇進させる。合理的で自由な発想が可能にするのだろう。当時の日本の現状を考えると進み過ぎ。羨ましい。

0
2022年05月29日

Posted by ブクログ

「コード・ガールズ」
それは第二次大戦下の米国において、ドイツや日本の暗号解読に従事した女性たちのこと。
ナチス・ドイツの暗号「エニグマ」を解読する為にイギリスのブレッチリー・パークでアラン・チューリングなどの科学者が奮闘した話は映画「イミテーション・ゲーム」などでも取り上げられた。
開戦当初、暗号解読はイギリスが進んでいたものの、アメリカは日本の外交用の暗号「パープル」の解読に始まり、イギリスから「エニグマ」の暗号の解読も引き継いで、イギリスよりももっと大規模に暗号解読に取り組んでいた。
そして、その暗号解読に携わったのは、ほぼ女性たちだった。
アメリカでは男性が兵士として出征し、国内の産業の人手不足を埋める形で女性の社会進出が始まった。
暗号解読も同じ背景を持っていたが、更にそこに女性の方が座って何時間も同じ作業に取り組んだり、文字の羅列に隠されたパターンを見つけ出したりする事に向いているという偏見や性差別的な風潮も重なって、海軍や陸軍が国内の女子大学に働きかけて、多数の女性を採用したのだ。
そして彼女たちは、ある女性は民間からの協力者として、又は入隊して女性下士官として、暗号解読に取り組んだ。
彼女たちは機密保持のために、同僚はもちろん、家族や友人にも暗号解読に従事していると話すことは禁じられていた。がしかし、解読不能を誇り、それ故に沢山の機密を含んだメッセージを送っていたパープルやエニグマと日々闘い、破ってきたのはこの無名のコード・ガールズだったのだ。

0
2022年03月20日

Posted by ブクログ

第二次世界大戦前後で暗号化された通信を解読した現場の女性のドキュメント。米国が戦時中の暗号解読作業についての機密を解除し、戦況を左右した情報戦の詳細が詳らかになった。本書で分かったことは、暗号解読そのものよりも、なぜ女性が暗号解読の仕事に就いたかだろう。当時の米国でも女性が受けてきたジェンダーや教育、終業などの差別があったことを知ることになった。人種問題も関連する。そんな差別が当たり前の時代に加えて、自分の仕事について家族や友人にはまったく話せないストレスは想像に難くない。

暗号解読については、第二次世界大戦後も重要な技術となっている。先進国のほとんどは諜報機関を持っており、これが自国の安全保障の礎となっている。日本もしっかりとして諜報機関を持って、世界と対峙しなければならないような気がする。現代の戦争は銃弾ではなくネットを流れる情報が武器となる。暗号解読技術がどれほど重要であるかは、本書を読むと、危機感が増してくる。

0
2021年11月06日

Posted by ブクログ

第二次世界大戦中に暗号解読に従事していたアメリカの女性たちをとりあげたノンフィクション作品。暗号解読という視点から当時の状況、戦況等を知ることができて興味深かった。特に暗号解読に従事する女性たちの活躍により山本五十六の位置を特定し、攻撃を決行するくだりはスリリングだった。

後年になって、戦争中、暗号解読に従事していたことを家族に打ち明けるエピソードがいくつか出てくる。人知れず国にしっかりと貢献していたことをようやく打ち明けられ、そのことを誇りに思う家族が印象的だった。

他方で、戦後、速やかに家庭に戻ることを求められた女性たち。本書では、戦後、女性たちが社会で引き続き活躍するもののいれば、居場所を見つけられなかった者もたくさんいたことにも触れられている。ノンフィクション作品としてとても読み応えのある一冊。

0
2022年09月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

戦時中のアメリカ、他国の通信を読み取るために軍隊で暗号解読の任務についた女性たちの話。
日本の使っていた暗号は連合国側にばれていて、通信が筒抜けだったという話は聞いたことがあったけど、あらかじめ符号を手に入れていてスマートにささっと暗号を解読するようなイメージだった。それがこんなに大勢の人員で、血のにじむような努力を何年も必死で続けて成し遂げていたのだとは知らなかった…。しかもそれは戦地に赴く男性の代わりに集められた優秀な女性たちで、戦争が終わって長くたった後でさえ任務について称えられるどころか話すことすらできなかったとはびっくり。
当時の女性の一般的な生活ではありえないような重要な任務に携わる充実感と、自分たちの働きが男たちの命運を文字通り握るという重圧。戦後は速やかに「家庭に戻る」ことを求められた彼女たちの、その後の生活も明暗が分かれたという。精神を病む者、家庭を飛び出して仕事で成功する者、軍に残って出世する者…。戦地の話ではないけれど、才能ある女性たちの生き生きした仕事ぶりと戦争の光と影を生々しく感じられる本だった。

0
2022年08月31日

「学術・語学」ランキング