【感想・ネタバレ】名画たちのホンネ【画像少】のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

美術品自身が、作品や作者について語るという設定で、気軽に読むことができました。
これまでは、何が描いてあるのか、何を表しているのかに注目しがちでしたが
色彩や筆遣いなどにも目を向けるとより一層楽しむことができるんだなと気づきました。

西洋の作品でも、意外と本物が日本にあると知れたので、ぜひ、見に行ってみたいです。

0
2024年05月06日

Posted by ブクログ

名画や有名な彫刻が話しかけてくるような文章になっていて、背景が頭に入ってきやすかった。
豆知識もとても興味深いものばかりで、是非本物をこの目で見てみたくなった。

0
2024年01月10日

Posted by ブクログ

新しい美術の教科書、爆誕!

1枚の絵画が喋り出して裏話をしてくれる…、
もし、学生時代の美術の時間にこの本が紹介されていたらもっと絵画に親しめていたかも…と思わせる1冊。

見たことある絵画の裏話や「それって、言われてみればなんで…?」っていう所にツッコミを入れてくれるのは痛快の一言!絵画たちの語り口調も、元ネタ(?)がチラホラあってそこも面白さの要素の1つでした。

個人的には、「ぶらんこ」や「牛乳を注ぐ女」の話が面白かった。

美術館に訪れる際にはぜひ、ガイドブックにしたい1冊。

0
2021年07月12日

Posted by ブクログ

アートテラーのとに~が名画のなかの人物やものたちに語らせながら紹介していくもの。絵だけじゃなくて陶器とか「太陽の塔」なんかも出てくる。
名品が語るという趣向はおもしろいけど、ちょっとこなれていない感じ。これ、話しているのを見聞きするともーっとおもしろいだろうけど、書いてあるのを読むことで消化不良感が出てきてしまう気がする。惜しい。

0
2023年02月10日

Posted by ブクログ

誰もが一度は見たことがあるような絵画の説明。

絵画の中の人物が読者に語りかける形で書かれていて、絵画初心者には敷居が低くて大変読み易い。

0
2021年11月23日

Posted by ブクログ

美術品が自分を語ってくれる。

西洋美術だけでなく、後半は日本の美術品も登場!
雪舟の水墨画や北斎の富嶽三十六景など、改めて見て読むと、西洋美術とはまた違った画報や世界観が分かっ(たようなきになっ)て面白い!

富嶽三十六景はやはり神奈川沖波裏が迫力があって好き。
小田原の荒ぶる波を見て育ったので、あの一枚を見ると恐れと畏れを感じてしまう。

0
2021年11月23日

「学術・語学」ランキング