【感想・ネタバレ】警察庁長官を撃った男(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

上司に勧められて読みました。
とにかく面白くて、読む手が止まらなかった。
自分はこの時まだまだ幼くて、正直、この話の舞台すら知りません。しかし、歴史として日本で大変なことがあったのだと言うことは認識しています。
真実が全てこの物語に詰め込まれているのではないかと思うくらいよく調べられており、興味深い内容ばかりでした。

0
2022年09月23日

Posted by ブクログ

面白すぎて夢中で読みました。

時効を向えてしまった「国松警察庁長官狙撃事件」にいた、有力容疑者についての本です。

その男「中村泰」の人生の凄まじさに、目を丸くしました。大量の銃器を日本に持ち込んで保管していた事実など、
驚きの事実。

ここまで明白な証拠が揃いながら、自分たちのメンツのために警察があえて立件しなかったのが事実であるのなら、警察は恥を知るべきだと思います。

読書好きのすべての人に読んでもらいたい、面白すぎる本でした。

0
2020年12月27日

Posted by ブクログ

1995年に起こった地下鉄サリン事件。その直後、当時警察庁長官であった圀松氏が自宅マンションから登庁途中に狙撃される事件が発生しました。犯人はオウム真理教信者であった警察官という見立ての中で、犯人は特定できず時効を迎えました。
実は、この事件には自らの犯行である旨を供述している中村という人物が存在し、警察もその裏付け捜査を行っていたという事実がありました。その人物に関しては犯行動機、狙撃に使用した特殊な銃や銃弾の入手経路に至るまでの裏付け捜査が達成されていながら、真犯人として送検できなかったという状況に陥っていたのです。その原因は、警察内部の権力闘争とも言える公安部と刑事部との対立であり、「犯人はオウム真理教信者」と信じて疑わず、ほかの可能性を全否定して捜査を指揮した警察幹部による操作のミスリードであったという事実を克明に描いています。
真犯人と思しき人物は、東大中退ながら自ら狙撃術を獲得するために渡米、組織によるバックアップもない状況で各種銃砲類を密輸するなど実行力・計画力に富んだ人物でした。この人物の供述を交えつつ、その動機や犯行の真相に迫ります。「中村の長官狙撃事件における容疑性が極めて高く、真犯人と確信し、刑事訴追できるだけの材料がそろっている事実。それを、特捜本部を主導する警視庁公安部が最後の最後まで握りつぶし、封殺しようとする理由。そして、東大中退の老スナイパーは何故、警察庁長官の暗殺を企てたのか、その深淵なる動機。これらを読者にお伝えしようという本書執筆の意図は、ある程度達成されたものと自負している。」この一文だけで本書の内容の深さが伝わって来ます。巻末解説の立花隆氏が「これほど面白い本に、ここ数年出会ったことがない」と書かれているのも決して大げさではありません。

0
2019年02月03日

Posted by ブクログ

これは凄いなー。警察庁長官狙撃事件はオウムへの捜査を強化させるための謀略であり実行したのは中村某だった、さらに警察側はオウムにテロ組織としての印象を残す為にこの事実を無視して時効を迎えさせた、って、ダブル謀略が克明に描かれてる。この中村某の人生にも興味が尽きないし、当時の警察の体制にも疑問が尽きない。とても面白い渾身のルポ。

ところで、オウムに関係した本読んでると思うのは、実刑受けた連中の名前は他の事件に関した記事でも実名なのに、不起訴になった連中は仮名なのっておかしくない?って事。刑確定者差別では?

あとこの版ではアラミドがアミラドってなってた。興醒めするよね。

0
2018年02月05日

Posted by ブクログ

[冷静に狂った男たち]地下鉄サリン事件の衝撃が醒めやらぬ中で、日本社会を震撼させた國松警察庁長官狙撃事件。2010年にこの事件は時効を迎えることになっており、事実、その時効は成立したのであるが、その直前になって「私がやりました」と突如名乗り出た男が存在した......。捜査路線をめぐる警察内部の対立や、自らを真犯人と名乗る「中村」の足跡を丹念に綴り、事件の暗部を抉りとったノンフィクション。著者は、本事件を長年にわたり追い続けた鹿島圭介。


2015年も後半戦に差し掛かる中で、またしてもとんでもない一冊を目にすることになりました。公訴時効成立時の記者会見などでおぼろげな概要を知っている方もいると思いますが、本書で明かされる事件の一連の流れには、予想以上に背筋を凍らせるものが満ちていました。ここまで追っかけ続けた鹿島氏の執念はもはや天晴れとしか形容しようがありません。


筆者はこの事件を指して「呪われた事件」としているのですが、「中村」の思想背景や事件に至るまでの潜伏期、そしてオウムの影響下にあったK元巡査長が捜査段階で果たした役割を考えると、この表現がまさにぴったりとなのではないでしょうか。「平成最大のミステリー」とも言われる狙撃の内幕を知りたい方にとっては必読の作品です。

〜この事件は、オウムでゴールする。それはもう決まっていることなんだ。〜

今年は事件モノの作品に個人的な当たりが多い☆5つ

0
2015年10月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

久々にこれ程面白い本を読んだ。
と言うか、これ程興味を引かれる人物はなかなかいないだろう。
東大在籍時に極左思想に染まり、ノーベル賞級の頭脳の持ち主と教授に謳われながら、共産党の地下組織に潜伏し犯罪者として服役。出所後も革命運動に参加すべくニカラグアに渡航、秘密工作員として訓練を受け、国内で武装蜂起を図る私設軍を秘密裏に組成。オウムによるテロを未然に防ぐべくサティアン爆破を企図するも、地下鉄サリン事件が勃発。警察の威信を掛けたオウム壊滅へ誘導すべく実行された諜略としての長官狙撃。
こんなマンガのような人物の存在も日本の闇の一面だが、公安部と刑事部の暗闘によって、政略的にその真実が葬り去られたというのが事実であれば、その闇は更に深い。

0
2014年09月19日

Posted by ブクログ

 地下鉄サリン事件で日本中が騒然としているなか、警察庁長官が何者かによって狙撃された事件。当初から強制調査に抵抗したオウム真理教の犯行と疑われた。警察はメンツにかけて犯人逮捕に動くが、サリン事件とオウム真理教への強制捜査で人員を奪われた刑事部は、長官狙撃事件にまで捜査員をあてることが無理だった。
 そこで公安に白羽の矢が立ったわけだが、彼らには事件現場を徹底して調べ上げ、物証を集め証拠を積み上げていくという捜査経験が全くない。彼ら思想犯や危険な組織などをあらかじめ調べ上げ、協力者をつくり内部情報を引き出したり、尾行や監視行動で犯罪を予期する捜査しかしたことがない。
 だが本来なら畑違いで、お鉢が回ってきてはいけないところに、非常事態ゆえに回ってきてしまったのだ。
 公安はオウム真理教を危険な団体としてかなり前からマークしていた。だからオウムに関する捜査は得意である。そのため初めからオウムの犯行という前提で捜査をはじめた。それは別に間違いではないと思われるが、問題なのはそれに凝り固まって、現場の状況と辻褄があわなくなってからもオウム一辺倒の捜査しかしなかったことだ。

 この事件は刑事部が担当していたら、間違いなく真犯人を検挙できた事例だと思う。
 で、このほぼ真犯人で間違いない表紙のおじいさん・中村泰の思想遍歴と犯罪歴、そして狙撃事件当日の犯人の動きが、刑事部が担当に戻ってきてから(刑事部と公安部が合同で捜査するという異例のことが行われた)次々と明るみになる。ここがこの本の一番面白いところなのだが、その辺はテレビでも詳しくやっていたので割愛する。

 中村が長官を撃った動機だが、あんまりピンとこないが要約するとこうだ。
  
 松本サリン事件のころから中村は、オウム真理教が山梨県の上九一色村のサティアンでサリン製造をしていたという情報をつかんでいた。オウムの犯行と確信した中村はオウムの拠点を爆破する計画を立てたが、オウムはすでに戦車や武装ヘリを所持しているとの情報もあり太刀打ちできないと判断した。そして国家の力によって潰してもらうしかないと考えた。 
 しかし、肝心の捜査はなかなかオウムへと向かわず、いたずらに時が過ぎ、地下鉄サリン事件という悲劇が起きた。
 国民を守るべき国家が、その役目を果たしていない。一刻も早くオウム壊滅へと警察組織を動かすために、オウムの犯行と見せかけ長官を狙撃した。トップが狙撃されれば警察はオウム壊滅へのスピードをあげるだろう、という感じ。


 中村の頭の中では長官狙撃は国民を守るための”義挙”なのだ。
 そして警察は中村の思惑通りにオウム一辺倒の捜査へ突き進む。
                           最初の一手で”公安”という間違った駒をつかったことが最後まで尾を引いた、非常に稀な事件だと思う。

0
2017年08月15日

Posted by ブクログ

最初に頭に浮かんだのがデ・ニーロ演じる『タクシードライバー』の孤独な主人公。読み進める内に、戦争でも始めるかのような人間武器庫振りに“ランボー”の原作『一人だけの軍隊』を思う。それなら、その謎に包まれた地下活動と卓越した射撃能力はゴルゴ13か?但、本書は純然たるノンフィクションであり、彼も銀幕のヒーローではなく、一介のテロリストかつ犯罪者に過ぎない。銃器密輸と要人テロを完璧にやってのけるにも拘わらず、寄る年波に勝てず接近戦には弱かった。東大中退でノーベル賞級の頭脳を持ち、チェ・ゲバラを夢見た老詩人の半生。

0
2012年12月13日

Posted by ブクログ

執念ともいえる長年の取材活動の末にたどり着いた結論がいとも簡単に当事者の保身のために葬り去られる。

メディア情報を懐疑的にみているつもりでもやはり相当影響を受けてしまうことがあるんだと改めて痛感。

久しぶりにものすごく引きこまれた一冊でした

0
2012年08月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

オウム真理教による集団サリン事件に揺れる中で起こった国松警察庁長官狙撃事件。日本の司法のトップを狙ったこの大胆な犯行は、当然のようにオウム真理教による陽動だと思われた。警視庁公安部はオウム犯行説に固執するが、物証も自供も得られずに迷宮入りの様相。

そんな中、刑事部は中村泰という老スナイパーから詳細な自供を得る。

結局、自説に拘泥する公安部並びに米村警視総監らのメンツを守るために、この事件はオウムの犯行を思わせるが立件できない、という恥辱にまみれた幕引きとなる。

それにしてもこの中村泰という人物の特異さには驚かされる。

頭脳明晰にして、東大に現役合格するが、共産党に入党、暴力革命を志し中退。その後は革命のための資金集めのために武装強盗を繰り返し、巧妙な手口でアメリカから大量の武器を買い付け、蜂起の時を待つ。

しかし思うように同志は集まらず、革命の機会を失ったまま歳を重ね、革命戦士としての自分を全うできない事への焦りが募ってくる。

そしてオウム事件に対する警察の対応のまずさに対する怒りを、警視総監狙撃という凶行によって社会に知らしめようとする。

この異様な執念。日本において既に死に絶えたと思われた革命思想と、おそらく他に類をみない武装能力。もしも仲間に恵まれたなら、日本赤軍以上の戦闘集団になっていただろう。

フォーサイスの「ジャッカルの日」をも上回るような、テロリストの物語。しかもこれは実話なのだ。

不謹慎だが、面白い。

0
2012年07月23日

Posted by ブクログ

現実は小説より奇なりとはよく言ったもの。
当時、なんとなくオウムの犯行だと思っていた、長官狙撃事件の驚愕の真犯人と裏。
このようなテロリストが存在したことにも驚きだが、真相を面子などの為に隠蔽した、当時の警察上層部にも驚愕する。
こんなことがあっていいのか?
暗澹とした気分になる。

0
2015年04月21日

Posted by ブクログ

地下鉄サリンの十日後の狙撃事件。オウムの犯行とされてきたが,解決を見ることなく15年後に捜査は時効で終結した。しかし,実は捜査の過程で,真犯人である可能性が極めて高い人物が浮上していた。オウムと無関係なその老スナイパーは,いかなる動機でこのテロを計画し,どのようにして警察庁長官を撃ったのか。警察・検察はなぜ真犯人に肉薄しながら立件を見送ったのか。それらの謎に迫った労作。
警視庁が刑事部でなく公安部に捜査を任せたことが,迷宮入りの遠因になっている。銃器犯罪に慣れない公安は犯行動機を過大視し,追い詰められたオウムの組織的犯行との見方に凝り固まってしまった。膨大なマンパワーを投入してこの線での捜査を続けた結果,いつしか後戻りすることができなくなってしまう。捜査の方向性を誤った幹部の責任問題につながる情報は,結局握り潰されてしまった格好だ。事件が時効を迎えた2010年の会見でオウムの関与を強調する警察の異様さは記憶に残っているが,裏でこのようなことが起こっていたとは,まったく知らなかった。真犯人であることの自供,秘密の暴露,所持する銃器の種類と量,そして動機の面でもこの老スナイパーの容疑性は極めて高い。自らの組織の長が殺されかけた事件にも関わらず,真相の解明に近づく軌道修正がなされなかったということには本当に驚く。
失敗に終わった壮大な見込み捜査。警察はこの件についてもっと批判されるべきだろう。再びこのような過ちを犯さないためにも。

0
2014年10月27日

Posted by ブクログ

テレビ特集を観て読んだ。巻末参考資料の手記通りなら、思い込み捜査の愚行が、結果としてオウム事件に対する警察組織の愚かさが露見するのを防いだことになる。時効により司法手続きを経た情報を得れない市民にとつては、本書は面白い本の一つでしかない。

0
2014年09月20日

Posted by ブクログ

面白い本だった。
テレビに触発されて読んだ。

中村氏が犯人あるいは犯人に極めて近い人物であることは間違いないと思われる。
ただ、残念ながら引き金を引いた確実な証拠はないのだろう。

すごい犯罪であったことを今更ながら思い知ったが、動機には全く共感できない。
革命思想といわれるようなものが独善的であることを再確認した。

0
2014年09月14日

Posted by ブクログ

「実行犯は不詳、支援者も不詳。でも、これはオム真理教の犯行
です」。国松警察庁長官狙撃事件の時効数日前、特捜本部は
東京地検に書類送致を行った。

これについては先日、オウム真理教から名を変えたアレフが
名誉棄損訴訟を起こし勝訴したとのニュースが流れた。

首都東京を恐怖と混乱に陥れた地下鉄サリン事件の後の狙撃
事件だったので、あの当時は教団の犯行だと言われれば疑う
人はすくなかったろう。現役警察官にも信者がいたことだし。

狙撃事件の捜査を担ったのは警視庁公安部。証拠を積み重ねて
捜査に当たる刑事部とは違い、彼らは「まず犯人ありき」で捜査を
進める。

しかし、使用されたと思しき銃や弾丸とオウムとの繋がりがまったく
出て来ない。それでも公安部はオウム犯行説に固執する。

そんななか「私が撃ちました」と名乗り出る男が現れた。既に違う
事件を起こし獄中にいるそお男は、やはり解決を見ていない八王子
でのスーパーで女性3人が射殺された事件の際にも名前が取り沙汰
された老スナイパーだった。

本書は公安部がこだわったオウム捜査と、刑事部が独自に捜査を
積み重ねた老スナイパー関連の証拠を対比させ、どちらに真実味が
あるかを検証している。

革命の英雄、チェ・ゲバラに憧れて地下活動に邁進して来たと述べる
老スナイパーの足跡は非常に興味深い。そして、実態が明かされない
彼の共犯者も。

内容は面白いんだが、本書には決定的な瑕疵がある。文章が読み
難いっ!

0
2017年08月18日

Posted by ブクログ

著者の無念が滲み出ていて、読者としてもいたたまれない気持ちになる。本当にここまで真実が強く推定される状況でも司法手続きの壁は立ちふさがってしまうものなのか。そうであるなら、警察はもちろん、、検察にも期待できそうにもない。そのための検察審査会も、制度として効果的なのかには大きな疑問がある。
司法制度を、民意を基礎に構築するのは歴史に照らしても失敗が強く推定されるが、この場合は参考にすべきところも多いのではないか。
警察、検察のメンツや組織維持のための司法制度になることを防ぐ手だてを、もう少し検討する必要があると感じた。

0
2012年10月12日

Posted by ブクログ

気になった人物や事件についてかかれたノンフィクションを時々、読んでいます。
この本は、平積みされていた文庫のタイトルと表紙の写真が気になり、事前知識はなかったのですが、読んでみることにしました。
1995年3月に起きた、国松警察庁長官狙撃事件。
この年は1月に阪神淡路大震災が発生し、その後の一連のオウム事件で、騒然としていた日本。
「これもオウムの仕業か」と、大きく報道されたことを今でも記憶しています。
しかしその後、この事件関連の続報は減り、ついには2010年に時効を迎えてしまいました。
オウムによる他の重大事件がほぼ、(司法手続き上)解決したのに対し、警察組織のトップが狙われたこの事件が解決しなかったことを、僕も疑問に感じていました。
この本は、この事件について、大きく2つの視点から描写しています。
ひとつは、「なぜ、警察はこの事件について、誤った捜査をしてしまったのか」ということ。
そしてもうひとつは、「この事件の”真犯人”はいかに、この事件を起こしたのか」ということ。
前者についてはまず、一連のオウム事件で刑事部が人手不足になり、公安部が捜査を担当したことを発端として挙げています。
そして、警察トップが介在する事件の「見立て」により、間違った方向に捜査が進められていった経緯が、関係者の証言を交え、描かれています。
後者については、別件で逮捕された容疑者が、長官狙撃事件につながる決定的な証拠、証言を残し、それを警察も認識しているということが、本人へのインタビュー、書簡交換も含めて綿密に、繰り返し書かれています。
別の事件に関する本でも感じたのですが、警察の捜査というのは、客観的な証拠を集めて科学的・確率的に絞り込んでいくというのではなく、かなり早い段階から仮説を立てて、それにそった証拠・証言を集めるという手法を取るのですね。
この本でも触れられている世田谷一家殺害事件や八王子スーパー事件等の重大事件でも、同じようなことが起こっているのではないかと、心配してしまいました。
この本自体が、一方の視点で書かれているため割り引く必要はあるかと思いますが、使用された凶器に関する調査等、オウム犯人説には無理があるのは間違いなさそうだなと、感じました。
”真犯人”の動機の部分等、本書を読んでも理解出来ない部分はありますが、この事件についての経緯と、警察組織の捜査の進め方の実情を伺い知ることのできる、興味深い一冊でした。

0
2012年08月30日

Posted by ブクログ

 別の事件で大阪拘置所に服役中の老スナイパーは、警視庁刑事部捜査一課の刑事に、こう供述しはじめる「私が長官を撃ちました」と・・・。2010年3月30日をもって時効となり全容解明されないまま迷宮入りとなってしまった国松警察庁長官狙撃事件。
本書は、オウム真理教だけしか見てこず捜査を固執し続けた警視庁公安部は15年間、一体何をしてきたのか。もうひとつは、重要参考人に浮上しながらも黙殺された男の長官事件における極めて高い容疑性を詳らかにするという執筆の意図が記されている。様々な捜査報告書を提示し著者と男の面会や書簡のやりとりを交え闇の部分に迫ったノンフィクション。

 公安部と刑事部の確執とか自己保身とかメンツの為に 汲々とする警察上層部が垣間見える。刑事ものの小説でよくこんな事が描かれているが、あるんだろうね実際に(?_?)。
 そして、かつて犯罪に手を染め東大を自主退学し、ゲバラに傾倒し特殊工作員としてテロの道に生きることを選んだ男。巻末の参考資料読んで思ったが、歪んだ正義感って云っても良いんだろうか?齢80にもならんとする謎の男。まさに事実は小説よりも奇なりというけれど、果たして犯人だったのか?ミステリアスな部分を秘めていて興味深く読んだ!

0
2012年07月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

特別義勇隊を自称する謎の老スナイパー。コトの真相よりも保身がすべての警視庁・警察官僚。上層部の思惑とは別に地道な捜査を続ける現場の刑事たち。公安により何度もでっちあげられる狂った証言。メディアに「公開」される情報の裏で握りつぶされる、犯人にしか知りえない「秘密の暴露」の数々。そしてすべては闇に。

0
2012年07月24日

Posted by ブクログ

うん、面白かった。しかし日本人で孤高のテロリストってなんか違和感があるな。著者はN氏が真犯人とするけど動機がいまいちな気がする。

0
2012年07月15日

Posted by ブクログ

国松警察庁長官が撃たれたあの事件は、一連のオウム真理教の事件で騒然とする世の中にさらなる衝撃を与え、何かとんでもないことが起きたんだなとまだ中学生だった自分にもしっかりと感じられた事件だった。てっきりオウム真理教の犯行だとばっかり思っていたがどうやら違うらしい。まさに公安のプロパガンダに乗せられていたわけね。
立花隆がオススメするだけあってなかなか読み応えがある本。
思い込みと保身がどれだけ害悪かよくわかる本。

0
2012年10月03日

Posted by ブクログ

森達也の「下山事件」的な本かと思ったら違った。英雄になりたかったけど、結局テロリストにもなれなかったおじいさんの話。記述はわりと主観的だけど、説得力のある部分も。いろいろと後味良くない本。

0
2012年08月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

國松警察庁長官射殺未遂事件もすっかり風化したかに思われたところで手にした一冊。物的証拠以外は真っ黒け。情況証拠だけでも十分立件できるだろうに、、、歯がゆい思いで読んでいると、そこには全くもって醜い上層部のメンツをめぐるゴタゴタがあったというね、いやはや。
ただ、この中村という男も、立件してくれと意気がる割りには、肝心な点については一切口を閉ざすという不可解さ。
どうも後味の悪い思いをした。

0
2012年08月02日

Posted by ブクログ

国松警察庁長官狙撃事件の真犯人が居た!あれだけの秘密の暴露がありながら警察は逮捕しない。あまりにも不条理。本としては力作であるが中盤以降は拳銃にまつわる話が多く読んでいてややだれた。

0
2012年07月10日

「ノンフィクション」ランキング