【感想・ネタバレ】発達障害かもしれない大人たちのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

自閉傾向は生まれつきによるもので生涯に渡り継続していき社会的な配慮が必要である。
発達障害である事を再認識して受容できるいいきっかけとなった。
対人関係の失敗から人間不信や被害的妄想を併発しているので自分の障害を認めてくれる居場所探しが大切だと思う。障害者雇用を前向きに検討することにしよう。
やりたいことではなく出来ることで生きていくようシフトチェンジしていきたい。

0
2023年03月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

せんぱいがもしかして?という感じだったので読んでみたのだけれどすごく勉強になった。甘えとか努力が足りないとかいう片づける人もたくさんいるけど、本人は努力している場合もあるんだなということがわかった。とてもわかりやすい言葉で書かれていて、折に触れて繰り返し読んでいきたいなと思った。
思い当たる節もちょこちょこあり、せんぱいも努力して接してくれているんだろうなと思われてありがた申し訳なくなった。こういう問題は周りの人の知識・学ぶ姿勢が大事だと思うので、積極的に学んでいきたいなと思った

0
2018年11月29日

Posted by ブクログ

最近読んだ発達障害関連の本第二弾。「それって、大人のADHDかもしれません」よりも著者の考え方やものの見方、障害当事者の社会との折り合いのつけ方に関して共感が持てた。まだ内容を完全には消化しきれていない感じがあるので、また読み返してみたい一冊だ。

0
2013年09月16日

Posted by ブクログ

"べき"と"普通"の多用が気になった。途中で著者も発達障害だったということがわかりなるほどと思ったが。"普通"という言葉は便利だが、きちんと定義した上で使うとよかったと思う。
ヒステリックな奥さんというのはきっと共依存症なのだろうと思った。
このような発達障害という視点を持った精神科医が多く現れることを期待したい。

0
2011年12月28日

「学術・語学」ランキング