【感想・ネタバレ】ディズニーとチャップリン~エンタメビジネスを生んだ巨人~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

めちゃくちゃおもしろかったです。チャップリンとディズニー、どちらも超メジャーな人物なのに、知らない話ばかりでした。
それぞれに似ているところもあり、対称的なところもあって、現在の作品の残り方もそれに合った形になっています(チャップリンは著作権をすべて持っていて、配信されていない。ディズニーは黎明期からテレビに目をつけて、今では配信で多くの利益を得ている)。
子どもの時に観て以来、観ていない作品(特にチャップリン)を観たくなりました。

0
2024年04月25日

Posted by ブクログ

「教養としてのーー」を読み終えた身からすると
ディズニー個人への思い入れもそれほどでなく、改めてチャップリン本として読む必要がどれほどあるのか疑問符が湧いていたが
それで触れられていた2人の繋がりが、思った以上に根深いものであること
そして一部では似通いながら接近しつつも、個性的なエピソードで別の違った側面が合わられる2人の対比、そして時代の流れから袂を分かつことになったその結末にいたるまで
チャップリンという存在の脳内的な肉付けは改めて充実するものであったとともに、ディズニー個人への人物的な興味も増す内容であった。

0
2023年04月10日

Posted by ブクログ

20世紀のエンターテインメントを代表する巨匠二人には実は親交があった。二人のエンタメビジネスを振り返る、チャップリン研究の第一人者の作品。

俳優を目指しチャップリンに憧れたウォルト・ディズニー。アニメ映画界で名を挙げ初めてチャップリンと話した時のチャップリンの助言。

「自分の作品の著作権は他人の手に渡しちゃだめだ」

都市伝説になるぐらいディズニーの著作権への執着は知られているが、その原点がチャップリンにあったとは。

パントマイムの喜劇とアニメの共通点に気づきトーキー映画、ミュージカル、カラー映画など時代の最先端を行くウォルト・ディズニー。

第二次世界大戦時の政府に対する対象的な二人の姿勢。

チャップリンについては評伝、自伝など読んだことがあったが、ビジネスとしてプロデューサーとしてのウォルト・ディズニーに関して、得るところの多い一冊でした。

0
2021年10月03日

Posted by ブクログ

皆が知ってるあのミッキーマウスは実は喜劇王チャップリンから影響を受けていたって知っていましたか?
時に師匠と弟子、時に親しい友人のようにお互い切磋琢磨していったチャーリー・チャップリンとウォルト・ディズニーの意外な接点の数々。
そしてキャラクターと著作権の重要性に早々に気付いていた2人のビジネス視点等を学べる、エンタメ好き必読の1冊がコチラ

0
2023年09月16日

Posted by ブクログ

チャップリンに詳しい方には、彼の偉大さがよく伝わる本だと思うが、私はチャップリンの映画をほとんど知らなかったためあまりよくわからなかった。ディズニーは結構好きなので、戦争との関わり方や思っていたウォルトディズニーと実際のディズニーはやや乖離があった(ストライキへの対応や映画ビジネスへの関わり方)点について興味深かった。

0
2024年01月21日

Posted by ブクログ

二人の共通点や違いが書いてある。戦争や思想で四面楚歌になった時立ち向かうか、生きていく為に状況を利用するか。放浪と安住、闘争と建設、理想と現実、保守と革新。そんな表裏な二人の天才の運命のもつれ合い。面白い所も多々あるが、退屈な所も多かった。

0
2021年07月26日

「雑学・エンタメ」ランキング