【感想・ネタバレ】もう他人に振り回されない!アドラー式「ストレスフリーな人」の7つのすごい!仕事術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

まさに今自分に欲しい内容でした

転職して、仕事をきちんと覚えるまで、職場に慣れるまで辛い時期で、気持ちが落ちていたので、すごく内容も分かりやすく、読みやすくて、一気に読みました。
気持ちがまた落ち込むときは、何回も読んで、成長に繋げられたらと思います。

0
2023年01月07日

購入済み

ストレスコントロール

自分の心もち、気持ちを優先にするにはどうしたらよいか。
他人に寄りすぎないようにするにはどうすればよいか。
読むと気持ちが楽になる。

#深い #タメになる

0
2022年08月11日

Posted by ブクログ

アドラー心理学を他の本で一度読んだ、触れた後に「こんな事も言っていた気がする」と思い出すのにとても手軽で良い本です。
見開きで内容がまとまり、図も入っているので頭に入りやすいです。

0
2022年11月27日

Posted by ブクログ

とっつきやすいビジネス書。20代から30代にオススメ。
第7章は、中間管理職にも参考になるところが多いと思った。

【心に残ったこと】
○「聞いた、学んだ、感動した」ではなく、「実行して成果を上げる」ことが大事。というか実行しないと意味がない。
○楽観主義者である。「真剣」であっても、「深刻」にはならないこと。楽天主義者でもダメ。
○「もしも…」が口癖の人は、一生準備する人生で終わる。もしもやめて、今すぐ本気で生きる決意をする。必死に考え、必死に努力もする。成果はそこからしか生まれない。
○完璧な計画でも、実行しなければやってないのと同じ。
○難しいことをやさしく、やさしいことを深く、深いことを面白く、面白いことを真面目に、真面目なことを愉快にby井上ひさし
○ウマの合わない相手こそ良い点を見つけて、そこに目を向ける。
○怒りは、人と人の距離を遠ざけるだけ。百害あって一利なし。
○人は思い通りに動いてくれない。だからこそ自分から動く!
○自分が相手のために何ができるのかを考える癖をつける。
○子供が変わるとすれば、思いがけない成功おさめたとき、あるいは、厳しいだけの担任から、子供のことを理解し、熱心に話し、子供が持っているわずかな勇気をくじかないようにする担任に変わるといった状況からである。byアドラー

0
2021年11月28日

「ビジネス・経済」ランキング