【感想・ネタバレ】英文法再入門 10のハードルの飛び越え方のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

英語に対する苦手意識を取り除きたい人におすすめ。

【概要】
●英語が難しい2つの原因
●講義内容
 名詞、5文型、現在完了、受動態、疑問文、関係詞、to不定詞句、ing句と過去分詞句、第5文型
●お薦めしたい書籍

【感想】
●目から鱗が落ちる本だった。日本の英語教育に関し一部否定している著者が書いただけあって、読んでみると理解しやすかった。
●一読した後、再読で自分なりに体系的に本書の内容を整理すると更に理解が深まった。
●英語は得意だと思っている人もサラッと読んでみる価値はあると思う。少なくとも英検準1級レベル以下の人であれば読んでみた方がよい。英文法力を少しでも補ってくれるのではないだろうか。

0
2021年08月21日

Posted by ブクログ

何とかして英語を理解してもらいたい、10代の学習を無駄にしないでもらいたいという著者の熱意を強く感じた。

自分には理解したとはまだ到底言えないが
「英語学習は進歩しかない、夢も希望もある世界」という言葉を信じて、もう一周読んでみようと思う。

0
2021年08月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2021/7/17 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。
2021/12/17〜12/30

非常に分かりやすい文法書。最近の英語教育は文法を軽視している感じだが、言語構造がかなり異なる日本人にはやはり文法を、しかも五文型をきっちりやるのが良い、と私も常々思っていたが、本書はまさにその路線で見事に英語の構造を解き明かしていく。帯の文句の通り、高校生くらいの人、あるいは英語が苦手な大学生が読むと良いと思う。

0
2021年12月30日

Posted by ブクログ

とてもためになった。

不可算名詞→抽象ということだけれども、抽象的でないものも不可算名詞である。
例えば、furniture,baggage,jewelryなど。
furnitureは、chair,desk,tableという可算名詞をまとめたもの。同様に、baggageは、bag,suitcase,trank、jewelryはfring,necklace,earringである。
そのため、これらは抽象的な概念と同じ位置づけになり、不可算名詞となるのである。(p28)

英文は、1-5までの5文型に分けられる。
第5文型の見分け方は、動詞の後にある2つの名詞がイコールであることである。(p56)

現在完了形は、過去の出来事の結果、現在、何らかの事態がある、ということを述べています。「過去の出来事の結果を、今、持っている(have)」という意味なのです。(p85)

他にもたくさん記しておきたい内容があったが、一度読んだだけでは上手くまとめることができない。
再読してさらに理解を深めたいと思う。

0
2021年04月25日

Posted by ブクログ

スーッと通読できる。分量もちょうどいい。なかなか英語の文法を説いた本でこういうのはない。改めてなるほどと思うようなところもあったし、なにより英文法の基本事項を、前にあたまに入れたことをそう忘れないうちに学びきれる、というのは貴重。

0
2021年02月01日

Posted by ブクログ

日本人にとって英語学習の根幹である英文法について、理解すべき重要な部分を新書という少ないページ数に凝縮して解説した本。
「再入門」のタイトル通り、著者が整理・分類した英文法のエッセンスが、さらに英文法の学習を進めるための取り掛かりを与えてくれる。
一部、違和感を覚える解釈もあるが、それは読み手によってさまざまな受け止め方ができると思う。
最後に、本書を再読することや、英語の学習を進めるにあたっての推薦図書も紹介されており、英語教育に対する著者の誠意が感じられる。
英文法の知識をリフレッシュするのにも適した本。

0
2021年05月13日

Posted by ブクログ

英文法を改めて学ぶのには良い本だと思います。日本の辞書がいかに良くできたものであることも知りました。

0
2021年03月11日

「学術・語学」ランキング