【感想・ネタバレ】名探偵カッレ 地主館の罠のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

最高に面白い本だった!
子どもたちみんなが、こんな子ども時代を送れたらいいのにな!
バラ戦争で口汚く言い合いながら、友情で固く結ばれている。
自分たちの掟(石ころを「聖像」ということにしたり、戦争中でも夕飯には遅れないように家に帰ったり、、)を持っていたり、山賊ことばを使ったり。そして、夏休みを有意義に過ごすために遊びつくす!
そんな子どもたちの楽しい日々が、殺人事件と絡んでいく。その絡み具合が絶妙で、カッレくんの推理&化学実験と双璧をなしている。
リンドグレーン天才だな!

0
2023年04月21日

Posted by ブクログ

名探偵カッレの2巻。薔薇戦争真っ最中でも、事件や不幸があれば即座に停戦して協力し合う赤バラ白バラ両陣営がすばらしい。
前回の事件から一年たって、カッレが少し成長してる気がする。危ないことには近寄らないようにしてるし、警察のことも信頼してる。
それでも、いざとなれば白バラの騎士として3人とも勇敢に戦えるんだから、カッコいい!
カッレの住んでる町が夏場に簡単に住居侵入できるあたり、住民のおおらかさが伺える。リンドグレーンの子どもたちへの愛情が伝わる本。

0
2022年04月08日

Posted by ブクログ

前回は、どこか気の優しい泥棒たちに城跡に閉じ込められる程度で済みましたけどね、
いやぁ、今回はおだやかでないわあー!びっくりしちゃいました。

白バラ団と赤バラ団は、長い長い夏休み、聖像をかけたバラ戦争とプレーリーを駆け回ることに費やしていたっていうのに…

それにしても、エヴァロッタ、カッレったらいつも本当に素敵ね〜
二人がシックステンによって地主館の小部屋に閉じ込められた時も、見事な探偵の仕事っぷりだったわよねー。
それから、白バラ団の身につけた、山賊言葉も最高だった!

まさかあなたがあんな事件に巻き込まれるとは思わなかったけど…

おだやかでない事件はあれど、白バラ団と赤バラ団は、何よりも素晴らしい友情で結ばれているし、心が本当に美しい子どもたち。
エヴァロッタが傷ついていることも、シックステンの大切な犬、ベッポがいなくなった時も、みんな心から心配して何かしてあげようとする。
そういう子どもたちの素直な心を描いてくれるのが、リンドグレンなんですね

0
2021年05月16日

Posted by ブクログ

あー、これまたあらためてすばらしい。子どものころさんざん読んであこがれたけど、今回は大人目線で。

事件は、1巻の宝石泥棒から殺人へと深刻さを増し、3人の直面する危機もさらに大きくなる。
そして、前回は現行犯逮捕だったのが、今回は、容疑者として逮捕→否認→動かぬ証拠を突きつけられて自白、というステップを踏んでおり、そのすべての過程にカッレたち(+赤バラ軍の友達)ががっつりからんでいる。聖像さまも。

カッレたちが全身全霊で遊び、その遊びが事件を解く鍵につながる。これがおもしろくないわけがありましょうか。しかも今回は、敵方の赤バラ軍とも協力しあっているところがいいんだよね。シックステンの愛犬ベッポをみんなで探しにいくところとかも、ほろっとさせる。(ただし、ヒ素以前に犬にチョコレートはそもそもあかん)

あと、カッレたちもシックステンたちも、家は金持だったり貧乏だったりいろいろ。たとえば赤バラ軍ベンカの父さんは医者だし、ヨンテは貧しい人たちの多い〈おんぼろ丘〉に住んでいる。カッレの盟友アンデッシュのうちは父親が横暴で、アンデッシュはしょっちゅうなぐられている。そんな背景もさらりと描きつつ、でも子どもたちがまったく気にせず同等に遊びくるってるのがすごくいい(笑)

平澤朋子さんの挿絵は、とにかくかわいい。エヴァロッタの愛らしさときたら(でも賢そうだし、強そう)。ちゃんと服も着かえるしね。あと、カッレはいつもぴったりサイズのこざっぱりした服を着ているけど、アンデッシュはお下がりか、または大きくなっても着られるだぶだぶの服を与えられて、袖口やズボンの裾を折りあげてるのもリアル。そういう細かい描き込みで、リアリティが増してるんだろうな。

0
2020年05月27日

Posted by ブクログ

名探偵カッレシリーズ第二弾。
去年の夏、カッレは名探偵として活躍した。今年も何か起こらないかと思っても平和な町には何も起こりそうもない。
仲間たちとバラ戦争に明け暮れる夏休みを過ごしていたが、なんと町で殺人事件が起こり、仲間との遊びをする中で犯人に迫る。
またもやカッレが活躍!

楽しくもハラハラする探偵物語で夏休みに思いを馳せながら読むのにピッタリ。

0
2023年08月06日

「児童書」ランキング