【感想・ネタバレ】父親になる、父親をする 家族心理学の視点からのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

これを手にしたお父さんは、真摯に自分と向き合っている人であろう。権威的にしがみつくのではなく、自分とパートナーと子供にとってのあるべき姿を求めているような。

小学生と中学生の子どもを持つ、日本の父親である私にとって、本書は意識変革を自身にも社会にもともに迫られる良質な啓蒙書であった。

男性の過労死、女性の育児不安にも触れた本書の意義はこれから発揮されるだろうが、もっと早く出会っておきたかった気もする。

次の課題は、雇用の安定か。

・子どもの泣き声を否定的に受け止めるのは、子どもとの日常的な関わりがない人。
・父親の家事時間が少ない場合、出生率が低くなる。
・母に重きをおく愛着理論の妥当性は疑義がある。
・ラポールトークとレポートトーク
・ 日本の家族内ケアの国際的な低レベル
・仕事一筋、活動数の問題
・長時間労働との相関:⑴ワーカーホリックな上司⑵残業する人が高評価⑶仕事の裁量度が少ない

0
2014年10月30日

Posted by ブクログ

【読書その59】父親の意味を家族心理学及び発達心理学の研究からわかりやすく書いた本。岩波ブックレットでわずか70ページの本だが、得るものは多い。
本書では「子育ては母親中心」や「父親の出番は子供が青年期になったから」といった考え方を、他の動物との違いを明らかにすることにより、人間の子供の誕生や育ちにおける特徴から父親が育児に関わる必要性を論じている。そして、父親が育児に関わることで、子供の成長、妻の心理、さらに自分自身の成長・発達に多大な良い影響を及ぼすことを説明している。この本を読んで、尊敬する政治学者である丸山真男の「日本の思想」の有名な論文「であることとすること」を思い出した。「父親である」ことが重要なのではない。「父親をする」ことこそ重要。

0
2012年04月29日

Posted by ブクログ

父親の役割をかいた本。結婚前に、あるいは、 子どもができて父親始める前に読む本。
この一冊でイクメンに関わる大概の論点が網羅されています。
今までの稼ぐ父、育てる母の欠点から、育てる父のメリット。育児を手伝うのではなく、育児のもう一方の主担当者であることの必要性。
バランスと体型性を備えた議論で、頭の整理になりました。柏木恵子さんのファンになりました。

0
2011年10月02日

Posted by ブクログ

自らの心構え一つで、家族とどの様に関わりあうかを変える事が出来る。境遇に左右されるところも多分にあるが、折角の立場は利用すべきである。
というスタンスで自ら行動してきたつもりではいるものの、ラポールトークとリポートトークのくだり等、自省の念に駆られたところもあった。

0
2011年07月30日

「社会・政治」ランキング