【感想・ネタバレ】台湾の若者を知りたいのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

台湾という距離的に近い外国のことに関心がある。
日本や韓国と文化的に近いところがあるが、拘るところとこだわらないところが微妙に違っていたりして面白い。
物事ははっきり言うのが台湾風らしい。
生物を冷たいものを食べない、というのも面白かった。

0
2020年09月06日

Posted by ブクログ

他国の人と仲良くなるには、まず相手を知ること。

台湾の大学生には兵役があって就活がない、というか兵役は18際以上の男子に義務として課されるため、多くが大学を卒業してから兵役に服するとのこと。新卒一括採用なんて台湾にはない。そして台湾の若者は、曖昧な返答や本音と建前を使い分ける(ように映る)日本の若者にはちょっと不満。「台湾人と本当の友達になろうと思うなら、情熱を持ち、偏見を持たず、台湾人を新しい友達として認めること。そうすれば台湾人に心を奪われ、台湾の人・もの・ことを深く愛するようになるだろう」と。

0
2018年10月21日

Posted by ブクログ

嫁(台湾人、台北出身)に確認したところ、かなり実態に即した内容とのこと。
第5章 台湾人の本音 については、日本人への苦言とも言える内容で複雑な気持ちになったが、相手の不満を理解することも距離を縮めるためには必要、と前向きに捉えた方がいいでしょう。
そういう意味では 日本人の本音 という章が後書きであれば面白かったかも。

0
2018年09月03日

Posted by ブクログ

台湾の学制と学生の日常が紹介されている。掲載されている学生のインタビューは、サンプルとして参考になる。兵役は台湾の若者を知る上で大きなポイント。台湾の若者は日本の知識が豊富だか、日本の若者は台湾のことを知らない。このアンバランスは残念だ。日本側からの台湾理解が進んで欲しい。
自分が若ければもっと面白いと思えた本。

0
2018年09月24日

Posted by ブクログ

日本の友達、台湾! と高らかに言う割には、台湾のことなんか知りはしない。
驚いたのは、ストレートな物言いを好む人柄であるということ。
だから日本人に物申すの章では、「日本人の建前と本音が違うのが困る」と多くの意見が寄せられていた。
申し訳ない。でも日本人も雰囲気を読むことや、本音と建前を分けることに疲れているんだ。

0
2018年06月24日

「雑学・エンタメ」ランキング