【感想・ネタバレ】城郭考古学の冒険のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

城郭考古学の第一人者、千田嘉博氏による城郭研究に関する入門書的な内容。大阪城や江戸城等の有名な城郭から地方の中世城郭までとにかく分かりやすく解説しています。何と言っても、著者の城郭考古学者としての矜持が強く感じられる内容であり、読み応えがあります。

0
2022年09月24日

Posted by ブクログ

NHKで戦国時代の城郭の解説には必ず出演される著者の贅沢な作品。
旅先の城を見る程度の城ファンの私でも、読み始めると止まらないぐらい面白く幅広い。

研究者としてだけでなく、著者の城郭への愛が溢れ、知的好奇心を刺激してくれる。
入門編にとどまらず、海外との比較もあり、この著者の研究範囲の広さに驚きでもあった。今後も、城郭というワードが出てくるテレビ番組にはこの著者が当面活躍されるだろう。

著者は知識を楽しそうに語っている著者の風景が目に浮かびつつ、日本史好きは勿論、城っていいなと思った程度の人でも楽しめる城(郭)入門書である。
城郭のためだけの旅行もやってみたくなる悪魔の書でもある(笑)
機会があれば、千田先生の授業も受けてみたい。

0
2022年03月15日

Posted by ブクログ

あ〜こんな楽しい学問が有ると知っていたらその道に進んでいたのに!と思えるほど「お城」の見方が大きく変わります。そして「お城」を見に行きたいと思える本です。

0
2021年07月15日

Posted by ブクログ

文献のみでなく現地の調査など多角的に城を研究する城郭考古学、その魅力を余す所なく伝える良著。

古代の遺跡に比べて発掘調査の軽視されてきた城の調査。レーザー測量などの技術も活用しようやく進展し始めた城郭考古学。客観的な証拠の数々により従来の通説を覆す可能性も秘めている。

織田信長の城。家臣との関係が同盟的なものから次第に権力を集中させる過程が家臣の屋敷跡から明かされる。豊臣秀次が行った聚楽第の要塞化の痕跡。秀次謀反の企ての大きさ、処罰の厳しさなど謎が繋がる。

日本だけに留まらず、世界の城との比較も含め、包括的に城郭考古学を紹介した作品。

また城についての研究では実際に現地を訪れ、攻める立場、守る立場を時代を超えて想像する喜びもあるという。

学界、行政それぞれの現状の問題提起も含め、城の研究の入門書として良くできた一冊。

0
2021年05月07日

Posted by ブクログ

城郭研究者の第一人者が古今東西の城について比較解説してくれる本。

特に海外の城との比較が興味深い。

最近宇陀松山城のあたりにも行ったが、このような城がたくさん築かれた戦国時代って本当に大変な時代だったんだなと思う。

0
2021年04月17日

Posted by ブクログ

千田先生の城郭研究に対する熱意と覚悟を感じた一冊。海外の城との比較についての章において日本の城郭研究の意義を知った。文化財保護とその活用についての考察など姿勢を正して改めて考えるべき問題点が山積みであることもわかった。

0
2021年03月28日

購入済み

城めぐりファン必読

テレビ出演が多い筆者のため、すでに知り得た情報は少なくない。それでも体系的に整理されているのでより理解が深まった。山城ファンとしては共感できるところが多く、今後ますます存在感を高めて頂き遺構発掘、保全に貢献されることを期待したい。

0
2023年10月05日

Posted by ブクログ

城の魅力を語る新書。戦国時代までの城と近世の城は印象が異なる。しかし、石垣や天守閣などの外形で区分することは本質を掴めない。近世の城は大名が頂点となり、家臣に君臨した。織田信長が天主に居住した安土城が典型である。戦国時代までの城も大名が中心であるが、家臣との連合政権の色彩があった。本丸と有力家臣の曲輪が併存していた。信長の城の形は豊臣秀吉に継承され、全ての大名が秀吉の家臣になり、全国に展開された。

これは世界の城と比べた日本の異質性になる。ヨーロッパでも中国でも中東でも城は町を守るものであった。日本で町を守る城郭は小田原城総構えなど例外的である。支配者だけが守られれば良いという日本社会の後進性がある。

この後進性は現代にも継承されている。福井県では県庁と県警本部が福井城の本丸にある。県庁や県警本部に行くためには堀に架けられた橋を渡ることになる。「福井城の本丸の堀と石垣で守られた県庁と県警本部は四百年前に成立した封建権力の象徴性と権威性を一身にまとっている」(75頁)。自分達が守られればよいという公務員感覚の反映があるだろう。

戦国時代の越前国は朝倉氏が戦国大名となり、一乗谷を本拠とした。一乗谷は谷の入口に城戸を設け、町人地も含めて町全体を守護する城塞都市であった。経済発展に応じて武家地の一部を商家に明け渡していった。近世よりも中世の方が民間感覚はあった。役所が一等地を占め続ける現代日本は中世以下の面がある。

本書はモンゴルの発掘調査の話も掲載する。ここには感心できない内容もある。著者らは発掘調査のための機器を持ってモンゴルに入国する。モンゴルは地下資源の不法調査をする輩もいるために空港のチェックが厳格になっていた。そこでゴルフクラブのカバーに入れ、観光客風の恰好をして厳格な審査を受けずに入国審査を通ったとする(262頁)。

これは脱法的な手法であり、日本とモンゴルの友好に悪影響を及ぼすものである。考古学の研究ならば良いというものではない。発掘した遺物を国外に持ち出す輩もいる。そのような輩と同レベルの手口になる。

0
2023年05月22日

Posted by ブクログ

日本史はあまり得意ではないのだが、戦国武将好きな息子と一緒に、主にNHKの歴史番組を見ているうちに千田先生の存在を知り、少年のように楽しそうにお城のロケをしているのを拝見してすっかりファンになってしまった。
この本もそんな千田先生のお城愛があふれていて、かつ、現在の日本のお城或いは城跡の保存の在り方について、学者として言うべきことははっきり言う箇所も随所にみられ、納得の一冊ではあった。
ただ学問的には、千田先生の学説の中には「最近の有力説」ではあるけれども、学会でオーソライズされたいわゆる「通説」とまではなっていない、という説もまあまああるようなので、それらについては他の先生たちの本にも触れて、自分ならどう考えるか、そういう態度で臨むべきなんだろうなあと思うところはあった。個人的には、千田先生の説がこれからは通説となっていくだろうとは思っているが、千田先生の熱量に押されて、千田先生の説だけが唯一正しいように受け取ってしまうのは、読む側の姿勢としては気をつけたいところだとは思う。
とは言え、日本史が得意でない私でも読んでいて楽しかったのに間違いはないので、私もこれからお城めぐりを始めてみたいなと思った。

0
2022年03月26日

Posted by ブクログ

千田先生、テレビでは磯田先生とキャッキャウフフしてるとか杉浦アナと仲良く討ち死にとか、ひたすら楽しい先生なのだが、文章となると驚くほど真面目です。城郭考古学のパイオニアとして、既存の学問と戦ってきたスピリットが見える本でした。なお、過去に書かれたものを集めて新書化しているので、重複する話が一部見えるのが、ちょい引っかかりますが、それだけ強調したいポイントだと考えましょう。

0
2021年03月08日

Posted by ブクログ

馬出し、外枡形など織豊期に積極された防御形態が世界的にも地域発生的に採用されており、防御施設としての普遍性があるというのは驚きであった。また織田信長の築城した小牧山城や安土城、明智光秀が築城した周山城の形態から各大名が目指すべき主君像が反映されていて面白いと感じた。

0
2023年08月06日

Posted by ブクログ

ああ、お城に行きたい欲がむらむらと…明智光秀、松永久秀のところ興味深かったなあ。2人とも、ほんとはいい人なのだな。お城の復元や整備はしてほしい気持はあるけど、あれこれと問題もあるのね…もともとなかった天守を作っちゃうのは酷い…難しい部分も多いけど、そうなんだ〜!と感心していたら少しずつだけど読めたわ。海外のお城もイケる千田先生すごい。モンゴルに発掘調査に行った時のドレスコードいい。勇者。その服装でのお写真載せてほしかった〜。

0
2023年05月04日

「学術・語学」ランキング