【感想・ネタバレ】墓地展望亭・ハムレット 他六篇のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

 1937(昭和12)年-1956(昭和31)年に発表された作品を収めた短編小説集。
 初めて読む久生十蘭作品で、私はこの作家を探偵小説の作者と思い込んでいてのだが、本書を読み始めてびっくりした。最初の3つの短編「骨仏」(1948)「生霊」(1941)「雲の小径」(1956)は、驚くべき純粋芸術としての結晶だったのだ。この作家、かなり推敲を重ね改稿するらしく、ごく短い簡潔な言葉の中に、実に芳醇な意味とニュアンスが込められており、その簡素な豊かさはたとえばシャルル・ケクランの音楽を思わせる。こんな見事な芸術小説を書く人だったのか!と愕然とした。なんだこの作家は!?
 が、久生十蘭の作風は全ジャンルを横断するような多岐にわたるものらしく、明らかに娯楽小説と思われるような作品も入っている。相変わらず推敲しまくっているのかもしれないが、文体が芸術の域にまで達しているとは思えないものもある。芸術性の高いものと比べると、アイディアとストーリーの作品はやや美しさに欠け、玉石混淆の短編集のように感じた。
 本巻の中でエンタメ系に属するものにおいては、「ハムレット」(1946)が優れている。あるいはミステリに属する作品で、文体はそんなに素晴らしくはないが、構成等よく出来ていて、この時代にしてはずいぶんと秀でた小説と思った。
 作風が雑多にも感じられるが力量は傑出している。多彩すぎて正体が掴めない感じが、この作家を文学史上、一部の熱狂的な愛好者を除いてさほど重要な作家と目されなかった原因かもしれない。
 この得体の知れない作家の作品を、これからいろいろ読んでみようと思う。

0
2021年11月01日

Posted by ブクログ

日影丈吉とともに引っかかった作家。
凄い好き。
冒頭から、どんなふうに展開して落ちが付くのだろうと様々な想像を膨らませて読むのだが、そうくるか、と仰天するばかり。
『墓地展望亭』は、ものすごいファンタジーめいたラブ・ストーリーで、読み始めると止まらない面白さがある。
『ハムレット』に出てくる女性たちの邪悪さといったらない。
美しさは、邪悪さと共存するんじゃないかと言えるほどにあつかましく、恐ろしい。
とにかくどの話も最後まで飽きずに読み通せる。

0
2018年03月20日

Posted by ブクログ

1930年代から最晩年までの作品から選び出された8編。
改稿を繰り返し、彫琢を重ねたという名品揃い。
物語が面白いだけでなく、文章そのものが美しくて、
鳥肌や眩暈を催した。
故・中井英夫が終生、師と仰ぎ続けたという話にも頷ける。

以下、特に感銘を受けた作品について。

■「雲の小径」
 飛行機での移動中、
 奇妙に感傷的な気分に陥った男の心の揺らぎ、
 その長くて短い旅。
 泉鏡花と内田百閒を掛け合わせて
 戦後風の味付けを施したかのような逸品。

■「湖畔」
 不貞を働いた妻を手打ちにした華族の男が、
 経緯を綴った手記を幼子に宛ててしたため、家を去る。
 そこで明かされる真実とは。
 リアリティの薄さなぞ、どうでもよくなる、
 無茶苦茶だが愛おしい物語。
 人は誰かを心底愛したら、
 他の人間にはいかようにも冷酷になり、
 それ以外の物事には徹底して無頓着になり得るのかもしれない。

■「虹の橋」
 どこでどんな風に誕生したか、という、
 本人には何の責任もないことから自由を制限されながら、
 懸命に生きようとしたものの、
 身に覚えのない罪を背負わされた女が、
 たった一つのささやかな希望に縋る――。
 胸が痛む悲惨な話で、読むのが辛かった……が、
 きっといつか読み返す気がする。

0
2017年10月11日

Posted by ブクログ

作者の持つ世界が、広がっているようにも、一定の規則の下に従ってとんとんと置かれているようにも感じられる。短篇選では多種多様な語りぶりに心服したものだけれど、こちらは、あくまで個人の感想であるが、宙空に置かれた作者の視座のようなものが見えてしまう気がする。まあ、作者は表現に表現を重ね、読者を煙に巻くのが得意だったということなので、おそらくはこれも一種の錯覚のようなものなのだろう。数年後読み返して評価を一変させることになるのを期待するとともに、購入は無理でも、どうにかして全集を拝みたいような気持ちがある。

0
2016年08月29日

「小説」ランキング