【感想・ネタバレ】暴君 シェイクスピアの政治学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

アメリカのシェークスピア研究者グリーンブラットが、シェイクスピアの歴史劇が当時のイングランド(=エリザベス一世時代)の政治状況に対する諧謔を含めた批判であることを紐解きながら、実はこの本が書かれた(2018)当時のアメリカの政治状況を痛烈に批判しているという、二重構造。

つまり、リチャード2世、ヘンリー6世、リチャード3世、マクベス、リア王、シーザー、コリオレイナスという暴君を主人公に据えた演劇はエリザベス朝の暴君性を批判したものであるといいながら、その暴君性についての表現は誰が読んでもそのまま前大統領に当てはまる・・・そして、日本の読者にとっては某首相を想起させる。

「リチャードのことなど気にかけず、ほかの誰かがリーダーになるだろうとずっと考えているうちに、やがて手遅れの事態となる。ありえないと思っていたことが実際に起こっていると気づいたときには遅いのだ」(P85)

「ずっと虚偽を連続して浴びせ続けると、疑い深い人たちは隅に追いやられ、混乱を生み、本来なら起こるはずの抗議の声も生まれない」(P100)

「私たちは、悪党のとんでもない行動に何度も魅了され、普通の人間としての節度などどうでもいいとする態度に魅せられ、誰も信じていないときでさえ効果があるように思える嘘を楽しんでしまう」(P104)

「どんなに狡猾に頭角を現そうと、一旦権力の座に就くと、暴君は驚くほど無能なのだ。」(P186)

「シェイクスピアは巧みに描いたのであるー混乱の時代に頭角を現し、最も卑しい本能に訴え、同時代人の深い不安を利用する人物を。激しく派閥争いをする政党政治に支配された社会は、詐欺的ポピュリズムの餌食になりやすいとシェイクスピアは見ている」(P244)

シェイクスピアの良き読者にとっても再読のきっかけになるだろう。歴史劇は読んでないという私には、本書と同じ河合祥一郎訳で読んでみたいと思わせてくれる。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

面白すぎてページを捲る手が止まらなかった。
シェイクスピアに関する知識は殆ど持っていなかったが、易しい日本語訳なので分かりやすい。
学術書というよりは物語や小説に近い感じがする。
とにかく日本語訳が上手い!すごい!

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

 シェイクスピアが好きなので、副題の「シェイクスピアの政治学」という字句に興味を持って、手に取った。

 開巻早々、シェイクスピアは、なぜ国全体が暴君の手に落ちてしまうなどということがあり得るのか?という納得のいかない問題に繰り返し取り組んできた、との魅力的な言明から始まる。
 シェイクスピアの生きた時代には、治世者を暴君と呼ぶ者は謀叛人なりと法で定められており、そうした危険を避けるため、同時代より大分前の時代のイングランドを舞台設定したり、遠い外国を舞台とする芝居を上演した。

 第二章以降が、実際の作品に登場する暴君自体、及び彼を取り巻く人々についての考察となり、第二章、第三章では、『ヘンリー六世』三部作が取り上げられる。戯曲の場面や登場人物のセリフを拾い上げながら、著者は丁寧に考察を進めるが、随所に現代の問題関心が示される。例えば、第三章では、王位を狙うヨーク公が、騒乱を引き起こすことを画策して自らの言うことを聞くジャック・ケイドを利用するのだが、「ポピュリズムは、持たざる者の味方をするように見えるが、実は巧みに民意を利用するものでしかない。」とあるように。

 第四章から第六章にかけては、暴君と言えばこの人、『リチャード三世』についてである。この劇が探求しているのは、リチャードのように悪事や残酷さや裏切り体質を多くの人々が知っているにもかかわらず、そんな人間がどうして王位に就けるのかという問いである。様々なレベルでの共犯関係がある。すなわち、騙されてしまう者、脅されたりして怯え何もできなくなる者、あり得ないことは起きないと信じていて、気づいたときには手遅れになっている者、甘い汁を吸おうと企む連中、面倒を避けたいために、仕方なく従ってしまう者たち、これらが理性的なコントロールの利かない感情的な流れの中で、とんでもない決断をしてしまう様子を、偉大な演劇の力で見事に見事に描いている、と著者は言う。

 第七章は『マクベス』、魔女の予言を契機に、マクベス夫人の唆し、叱咤に乗って、国王を殺し王座に就いたのに、心は休まらない。自分の王位を脅かす恐れのある者を次々に殺し、遂には完全な無意味さを味わうこととなる暴君の運命を描き出す。

第八章は、最初は正統な支配者であったのに、精神的不安定さのために暴君のように振る舞いだす人たちが引き起こす問題を取り上げた『リア王』、『冬物語』についてである。一旦国家が情緒不安定で衝動的で報復的な暴君の手に落ちれば、普通の調整機能は働かなくなる。分別ある忠告は無視され、重要な異議申立ては払いのけられる。結果として、リア王では完全な悲劇に終わり、冬物語でも調和は計られるが、失われたものは二度と戻らない。

 第九章では、暴君を描く劇では、少なくとも共同体の再生と正統な秩序の回復を示唆して終わるのが常なのに、『リア王』では、秩序を回復し得る主要人物はいない。では全く希望はないのか。著者は、名前さえ明らかにされない召使いに希望を見出す。次女の夫の公爵が両目を抉り出そうとしたとき、見かねた召使いが止めようとする。主人と召使いの乱闘となり、召使いは殺されてしまうが、著者は、この召使いは、命懸けで、黙って見守ることを拒む、人間の品位を保って立ち上がる、シェイクスピアの偉大なる英雄の一人であると褒め称える。
(リア王の舞台を見ているのだが、ここまで称賛されているのに、記憶に残っていないのが残念。)。


 第十章では、潜在的暴君に備わっている危険な特質は有用な場合がある、この両刃の剣の有用性を描いたものとして、『コリオレイナス』が紹介される。コリオレイナスは、エリート主義の武骨な武人で、平民を軽蔑し、それを隠しもしない。ところが、執政官になるためには、平民の支持が必要である。貴族たちは、その強固な信念は脇に置いて、一時のことなのだから、嘘をついて民衆に迎合し、デマゴーグを演じろという。著者の口調は辛辣である。「生まれついてあらゆる特権を持っていて、自分より下の連中を内心軽蔑していながら、選挙期間の間はポピュリズムのレトリックを口にして、選挙に勝ったとたんに手のひらを返すという、あれである。」
 彼は反対派の策謀に乗せられ、自分の本音を爆発させてしまい、謀叛人として追放されてしまう。

 このように、登場人物の暴君の運命と彼を取り巻く人々の行動を丹念に辿ってきた訳であるが、シェイクスピアは暴君についてどう考えていたのか、希望はあると考えていたのか。著者の総括が、最後の結部に示されている。

 

 この数年、シェイクスピアの史劇が随分上演されてきており、本書で取り上げられた舞台は全部観たし、戯曲も全作読んでいたのだが、「暴君」という切り口で、こうした読み方があるのかと、感嘆しきりである。特に、著者の論旨展開におけるセリフの引用が絶妙であり、さすがシェイクスピア、それらのセリフを読むだけでも、いろいろな示唆が得られるであろう。

 また、本書がどのような関心の下に書かれたかは、読み進めていくうちに、各所に挟まれた著者の見解から推測できたが、謝辞にある本書を著した経緯にあるとおり、同時代的な問題意識に貫かれている。正に、シェイクスピア作品を通して見た政治学である。文学畑、人文畑の人に、広くお勧めしたい。

0
2020年10月03日

Posted by ブクログ

シェイクスピア研究の泰斗、と知っていた。
でも、自分の予備知識なんていい加減。
著者はアメリカ育ちで、所属もアメリカの大学。

そう思って読むと、四章冒頭の暴君の性格は、もしかして有名なあの人に当て書きしたのかと思えてくる。
(謝辞を見ると、その理解でよさそうだ。)

取り上げた作品は、『ヘンリー六世』『リチャード三世』『マクベス』『リア王』『冬物語』『ジュリアス・シーザー』『コリオレイナス』など。

これらの作品群を通して、暴君の特質、背景、そして周囲の人間のありようなどを分析する。

リチャードは、絵にかいたような暴君。
コンプレックスや愛情欠乏を権力で補償しようとする、ある意味わかりやすい悪者。

マクベスには「近代」的男性の悲劇が滲む。
妻から男性性を証明することを迫られ、正統な王殺害に追い込まれ王位を簒奪するが、狂気に陥る。

忠義の臣下や召使、親族は迫害される。
鶏まきは追従するか、沈黙する。

人々は、というと一筋縄ではいかない。
このあたりは古代ローマに材を取った『ジュリアス・シーザー』や、『コリオレイナス』から分析される。

混乱しながらも、民主制を守るためにシーザー殺害を決意するブルータス。
彼の理想主義は仲間のデマゴーグに踏みにじられ、肝心の市民から理解されることはない。

コリオレイナスは英雄軍人で、友人の貴族たちに執政官の候補として担ぎ上げられる。
彼自身は庶民を侮蔑しているが、貴族たちに選挙に勝つために、庶民に迎合せよと薦める。
しかし生来の性格から、その戦略を貫き通せず、結局ローマは内戦状態になる。
人々はコリオレイナスを憎んでいるはずだが、彼がローマを攻めてくると聞くと、彼の評価に「歴史修正主義」を適応しはじめる。
結局彼はローマから離れ、やがて死ぬことになるが、この暴君から民主制を救ったのは、庶民――とはならない。
私利私欲に走る俗物として描かれる護民官が、結果的には民主制を救う、という何とも皮肉な結末。

シェイクスピアの生きた時代の弾圧を思いやる。
けれど、「人民がいなくて、何が街だ?」というシェイクスピアのメッセージは、なかなか自分が作品から読み取ることは難しいとも思う。

0
2020年12月05日

Posted by ブクログ

『ヘンリー六世』、『リチャード三世』、『マクベス』、『リア王』、『ジュリアス・シーザー』、『コレオレイナス』……。シェイクスピアは作家人生を通じて何度も〈暴君〉の有様を書き続けた。政治批判が直接命に関わるエリザベス一世の統治下で、シェイクスピアは〈暴君〉の政治をどう描いたのか。2020年の今につながる刺激的な一冊。


北村紗衣先生と鴻巣友季子さんがアメリカ大統領選にあわせておすすめしていたので、絶対に間違いないと思い手にとったがやっぱり面白かった。
グリーンブラットがこの本を書いた発端は2016年の大統領選でのトランプの勝利に絶望し、食卓で妻と息子に現代政治とシェイクスピア劇の〈暴君〉との類似性を語ったことにあるという。つまり本書は、女王の専制政治下で当時の劇団がさまざまな逃げ口を用意しながらどう政治劇を上演したかについての本であると共に、トランプの名前をださずに痛烈にトランプを批判する一冊でもある。その二重写しが読んでいて楽しいし、ときに背筋を正される。
元は食卓での会話だったと言うとおり、研究書ではなく世間話の延長のように軽快にシェイクスピアを語るので、エリザベス朝がとても身近に感じられる。時折「シェイクスピアは〜」という主語で明らかに自身の主張を語っている節もあるがそれも愛嬌のうちだろう。
ハッとさせられたのは、シェイクスピア作品のほとんどに種本があるのは、お上からクレームがついたときに「我々の創作じゃないですよ、元ネタに書いてあったんですよ」と言い逃れするためだったという説。他にも専制君主に対して反抗的な台詞は作中の狂人に言わせるなど、劇団はさまざまな逃げ道を用意していたらしい。現代のオリジナリティ至上主義と異なる視点から、社会学的にシェイクスピアを読んでみるのはとても面白そう。エリザベス女王が「リチャードは私だ」と言ったというエピソードも初めて知った。すべてに勘づきながらシェイクスピアとその劇団を泳がせ続けたのだとすれば、やっぱり賢い人ではあったのだろう。
あからさまにトランプ批判のためにシェイクスピアをダシにした一冊ではあるのだが、ちゃんと戯曲も読みたくなるのがグリーンブラットの面目躍如。最終章で扱われている『コリオレイナス』は未読だが、紹介されているあらすじからするに毒母とバイオレンスマザコン野郎の成り上がりと敗北の物語で、三島みたいなので興味が湧いた。コリオレイナスを束縛しておいて最後には棄てる母・ヴォラムニアが元老院議員たちの手でローマ救済のシンボルに持ち上げられるくだりは、直前に読んだ『イメージの歴史』でやったとこ!と進研ゼミ気分だった。
単純に「実はシェイクスピア劇には専制政治批判のメッセージが隠されていた!」などと言えるものではないが、少なくともシェイクスピアとその劇団は演目の解釈可能性を広く保ち、多義的であることによって観客ごとの感想の違いを許し、〈物語の専制君主〉にはならなかったのだと思う。だからこそ、2020年になってもこんなシェイクスピア本がだせるんだもんね。

0
2020年11月23日

Posted by ブクログ

シェイクスピアといえば悲劇、くらいの認識しかなく、リア王・マクベス・ハムレットくらいしか読んだことがなかったが、「暴君」という切り口で鮮やかに切り取られた史劇群は非常に魅力的だと感じた。
シェイクスピア作品自体の面白さを伝えながら、暴君が生まれ来るメカニズムを読み解き、現代において我々が直面しているものごととの連関を考えさせられる。

0
2020年10月31日

Posted by ブクログ

正直、シェイクスピア作品に明るくない私はあんまりついていけていなかったと思うが、もう10年以上見ている舞台の2幕冒頭シーンがどういう意図をもってつくられた場面なのか、やっとわかった気がして嬉しかった。
ついていけないながらになんとなく既視感を感じつつ読み進める中で、make England great againとの記述にぶつかり、ああ、そういうことかと。ホワイトハウスに群がる暴徒たち、Twitterという現代のやり方で扇動する暴君よ。結部の最後の一行を読み、この決して穏やかとは言えぬ現代を生きる我々も良識ある人民として襟を正さなければと思わされた。

0
2021年01月18日

Posted by ブクログ

シェイクスピアの各作品での「暴君」の描かれ方をうまく抽出してあると感じた。
項目立てが絶妙なのか、各論的になりすぎず、一貫した書きぶりで読みやすい。
シェイクスピア作品に目を通したうえで再読してみたい。
トランプ政権誕生を明らかに意図しているはずだが、本文に指摘のシェイクスピアのやり方と同様、「直接的な状況から遠くへ想像力を飛ばし」て書かれていたため、自らの政治主張の押し付けめいたものはそこまで感じられなかった。
暴君を放置、時には支持してしまう民衆らへの指摘についても、なるほどと思わされた。

0
2021年01月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 最高権力者の心に宿る矜持と巣食う不安。最高権力者は、最高権力者がゆえに常に孤独である。自らの地位を危うくすることには誰よりも神経質で、その不安が抑えきれないほど強くなれば、暴君となる可能性が高まる。最高権力者には、権力にすり寄ってくるものたちが多く出て、その追従は、権力者に自信と自己満足をもたらす。ただ、それは躓きの石でもあり、自らを最高権力者にしてきた冷静な観察力と判断力を失わせることにつながる。権力をえる過程で行使した手段は、その強みを知るがゆえに、自らの権力を奪う有力な手段であるとの認識をもつ。暴力で地位を奪ったものは暴力を恐れ、権謀術数で地位を奪ったものは権謀術数をおそれる。強みが自縄自縛となって、権力失墜の崖に自らを追い込んでいく。
 シェイクスピア研究の大家が、シェイクスピア作品を解説しながら暴君の姿を追う。

0
2020年12月03日

「学術・語学」ランキング