【感想・ネタバレ】LIMITLESS 超加速学習―人生を変える「学び方」の授業のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

一生かけてこの本に書かれている内容を日々の生活に取り込んでいこうと思った。
リーダーは読書家(リーダー)である。
LUCY見なくちゃ

以下、印象的なシーン
1. 例えば学んだことにその時価値を感じても、そのあと一度も使わなければ、その記憶が作られることはまずない。同じように、何かを学んでも、それがなぜ自分に重要か、生活や仕事にどう生かせるかの強い理由づけがないと、脳はおそらくその情報を保持しない。
→大人の勉強は理由づけをして勉強していったほうがいいと思った。
 やれと言われてする勉強ではないのだから

2. タイマーを25分にセットして本を読む。タイマーがなったらしおりを挟んで本を閉じ、25分で学んだことを書き出す。
→書き出すまではいかないが、時間を区切って本を読む。

3. フランスの哲学者ジャン=ポール・サルトルの言葉
 「人生はB(Birth)とD(Death)の間のC(Choice)である。」
 選ぶことは能動的な行為だ。
→ささるなぁ。確かに人生は選択の連続だと思う。

4. 人はやるべきだとわかっていることに興味は真摯に示す。でも結局はやらない。
 「絶対にやるべき」ではなく、「できたらいい」くらいにしか考えないからだ。
 本気で決意することにはものすごいパワーがある。
→これもささる。結局できたらいいぐらいにしか考えないことのほうが多い。
 株のこと勉強出来たらいいなぁとか、、決意したけど別にできなくてもいいかなぁとか、、
 だからこそひとつのことでもやりきるって決めて1か月でも1年でもかけてやるのがいいのだと思う。

5. 魔法の3つの問い
 ①これはどう使えるのか
 ②これはなぜ使わなければならないのか
 ③これはいつ使えるのか
→本棚に貼りました。仕事、趣味なんでもこの3つの問いで当てはめて考えてみる。

6. 4つの才能の型
 ①ダイナモ(発電機)型
 ②ブレイズ(炎)型
 ③テンポ(リズム・調子)型
 ④スティール(鋼)型
→自分はどれかというとアイデアの斬新さとかの①か細かい作業が好きな④かなと思う。

7.新しい信念:知識×行動=力
→勉強して行動して初めて力となるというのはそのとおりだと思った。

8.あえてしようと思わなくても自然にできる。目覚めた瞬間に取り掛かれる。
  あなたの人生の目的はなんだろうか
→わたしももしかしたら著者と同じようにいろんなことを知って誰かと共有することかもしれない(著者の場合は学習に関してだが私はなんでもよい)

9.脳に効くブレインフード10種
 [アボカド、ブルーベリー、ブロッコリー、ダークチョコレート、卵、緑の葉菜類、サーモン・イワシ・キャビア、ターメリック、クルミ、水]
→とりあえず、ダークチョコレートは今すぐにでも始められそうだ

10.あなたはどんな習慣を断ちたいだろうか。ほかの大事なことをするのを妨げている習慣を一つ挙げられるだろうか。その習慣をあなたにさせている刺激は何か、突き止めよう。
→寝る前のスマホ。なにかないかな~と脳死で情報を探しに行っているのが刺激だと思う。今年からスマホにカラーフィルタでグレースケールにしたのでほとんどスマホを見ていない。いい感じ。

11.起き上がったら、最初にベッドを整える。これは一種の成功習慣で、その日最初の達成だ。難なくやり遂げられるし、寝る前の時間をより快適にできるというおまけのメリットもある。夜、整ったベッドに迎えてもらえるのは気分がいいものだ。
→最近やってます。確かに帰ってきて布団が整っておるとすーってベッドに入れるよね。

12.どうやってフローに入るか
 ①注意散漫の原因をシャットアウトする
 ②十分な時間を確保する
 ③好きなことをする
 ④明確な目標を持つ
 ⑤ハードルを高くする、、少しだけ
→④が日々の業務だとなかなかはっきりしないことも多い。間違ってはないんだけどぶれたりするみたいな、、

13.それ以外のときも、一度に取り組むのは一つだけにしよう。マルチタスクについてはすでに少し触れたが、ここであらためて、それがひどく非効率な達成方法であることを思い出したい。ほかのことはなるべく排除し、今していることだけをしよう。電話しているときにSNSをチラ見しない。朝食の準備中にその日のやることリストも作ったりしない。一度に一つと決めることで、集中力の筋肉が鍛えられてリミットレスなレベルに達する。
→ほんとこれ胸に頭に刻むべき。

14.集中しなくていい時間をスケジュールに組み込もう。
→心配とやらなくてはいけないとか漠然とかんがえてしまうことを考える時間すら確保する。具体的に何時からとか。これはすぐできそうなのでやってみる。

15.バッハやヘンデルやテレマンが作曲したようなBPM50~80のバロック音楽は、集中するのに適した雰囲気を作り、学習者をアルファ波の出る深い集中状態に導く。こうした音楽を聴きながら語彙の勉強や暗記や読書をすると、とてもはかどるのだ。
→バロック音楽聞きます笑

16.ノート力をさらに高めるコツ
 ①Think(考える)
  ノートをとる前に、その時間から何を最も得たいかを考える
  考えることで目的にそった価値の高い情報をより分けやすくなる
 ②Identify(見極める)
  目的と照らし合わせて最も重要な部分を見極める。
 ③Prioritize(優先する)
  書いたノートを見返しながら、最も自分のためになる情報を優先的に抜き出す。
→議事録とかはあらかじめフォーマットをもっていくとよいと思った

17.頭の中で音読してしまう(速読を阻む3つの壁のひとつ)
   サブボーカライゼーションは読書速度を毎分わずか200語に制限する。読む速度が考える速度ではなく話す速度に抑えられてしまうのだ
→これは正直予想外だった。自分の心のなかで復唱することでよりりかいできていると思っていたから。ただ、それなら音にする代わりにイメージ(視覚化)するほうが理解も深まるみたい。これは目からうろこ。

18.意思決定のメンタルモデル:40/70ルール
  入手できそうな情報の総量の4割以下で意思決定しないこと、また7割以上を集めないこと。4割そろわないと憶測になり、7割を超えると意思決定のスピードが鈍るのだという。
→私はどちらかというと情報を集める側なので意思決定してもらう際には集められる情報の5割はあつめていこうと思う。

19.根本の問題を突き止める
  根本の問題を解決すれば、表面の問題を解決できる手段もずっと増える
→常に本質は何かという質問を考えていく

0
2023年01月22日

Posted by ブクログ

面白かったです。
脳を限界を解放したいです。
以下の点を実践してます。
どうなるかは不明。
とりあえず、ブレインフードを食べて、記憶を高めるコツを実践してしてます。
これからも実践していきます。

0
2022年04月18日

Posted by ブクログ

「マインドセット」「モチベーション」「メソッド」の3つのMが揃うと「リミットレス(な学習)」ができる、そしてそれぞれについて、どういうものか、どうしたらいいか、が説明されている。作者が子供の頃に脳に損傷を負って、”脳の壊れた子”としていろんなことができない中、努力だけではどうにもならず「学び方を学ぶ」ことで道を切り開いていったやり方をブラッシュアップしたものということだ。作者の内面的な自伝として読んでも興味深い。

0
2022年03月22日

Posted by ブクログ

含蓄のある金言がずっと続きます。
繰り返し読みたい本でした。

印象に残ったものを列挙します。

===

人間の学ぶ力は無限大だという。脳は、鍛えれば鍛えるほど強くなるらしい。読書は、そのために有益である。

また、マインドセットも重要。限界があるというのは思い込みに過ぎない。成功するための全てを自分の中に持っている。

間違いと失敗は同じではない。間違いにどう対処するか。小さく簡単なステップを重ねること。

「何の行動を、なぜするのか」という意識を持つ。小さな習慣を重ねる。タスクを最小化して、小さな達成感を味わう。

集中力を高めるにはヨガ、瞑想、深呼吸が有効。集中しなくて良い時間もスケジューリングしておく。

脳には必要な刺激を与えること。指を使って読むと集中するので良い。

違う視点は思考の型から抜け出すツール。二手先まで考える。「より良く」ではなく「別物に」。

===

どれも、ごく当たり前のことだと感じるのですが、日々これらのことを実践するのはなかなか難しいものです。

本文中に「記憶力を高める3つの心がけ」とありました。心がけが必要なのか! と目から鱗が落ちました。集中力が大事ですね。

0
2022年01月27日

購入済み

後半は

前半はスーパーヒーローのたとえや生い立ちに関する話が多いのです、退屈ではあるが後半は実際にリミットレスを目指す方法が簡潔にまとまっており、設問も意味のあるものへ感じられる。日常で取り組めるものばかりなので、試してみたいと思います。

0
2022年01月03日

Posted by ブクログ

学び方を学ぶ為の本。幼少時に脳にダメージを受け、ビハインドを追ってもなお学んで成功できる事を実行してきた著者の考え方を惜しみなく公開している。人間が自ら出来ないと制限をかけているからその通りできないのであって、どの人間も両耳の間にあるスーパー頭脳があり、制限をかけずに学べば、誰もが成長、成功できると述べている。これ本当にその通りだと思う。

3つのM、マインドセット(What)、モチベーション(Why)、メソッド(How)について、リミットの解除法が述べられており、実践しやすい内容になっている。
詳細は割愛するが、人間の大いなる可能性を信じて学び続ける事、これは死ぬまで継続していきたい。

0
2021年06月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

すぐに実践。

4->3->2->1->2で読書の練習
連想して記憶
アボカド、ダークチョコレート
モチベーション

0
2021年05月06日

Posted by ブクログ

学習することで誰でもスーパーヒーローになれると身をもって証明し、その方法をマインドから教えてくれる。しかも科学的に証明されている実践しやすい小さな課題付きであり、素直に取り組んでみる価値があるものばかり。

ジム・クウィック著者
事故で脳を損傷し周りに大きく遅れをとるが、ある出会いから日々の勉学に加えて本を1週間に一冊読むことを決める。著者は劣等感からか、どうしたら憧れのスーパーヒーローの様により賢くなれるのか?どの様に学べば効率的により速く成長できるのか?を軸に学び方の研究に取り組み、現在は著者が憧れたスーパーヒーローの様に彼自身が記憶術や速読術をマスター、リミットレスになっている。


メモ
記憶
・記憶力には容量の限界など考える必要はなく、逆に記憶したものが多くなればそれだけ関連付け出来る情報が増える。記憶すればするほど、より学習できるようになる。
・視覚→関連、+感情+場所
・ベイカーベイカーパラドックス
名前(ベイカー)よりも職業(ベイカー.パン屋)の方が記憶に残りやすい。何故ならば、人の名前と顔はそれしか関連性がなく、一方で職業は脳内で関連されることが多く記憶に残りやすい。

姿勢
自身は変われるというマインド
集中して聞く
目的(学ぶ目的を明確にすることでより記憶に定着させやすくなる
腸と脳
睡眠、瞑想、運動
取り組むべき目標を日程に入れてしまうこと

読書、速読
タイムアタック
音読せずに読む
指でなぞる

25分読み5分休憩
読む前に前回まで読んだ内容を想起する
読み終わったら読んだ内容をメモしたり話したりする(その後チェック
初頭効果と親近効果を活かす
最低4回の復習

・夢を書き出す
・ベットを整える→整えるという成功から始められ夜成功へ帰れる
・水を飲む(人の80%は水
・深呼吸(酸素を取り込む
・ブルーベリーなどで栄養を取り込む
・1日のプランや感謝のメモ日記をつける
・3〜4分ほどの運動(心臓に良いことは脳にも良い
・左手で歯を磨く(利き手でない左で磨くと脳が活性化する
・読書

0
2021年04月14日

Posted by ブクログ

モチベーションを保ち方や習慣の身につけ方を学んだ
洋書特有のクセの強さを感じて読むのが少し大変だったけれど、忘れかけていた情報や考え方を思い出すきっかけになった
特に本書を読むに当たり『どう使えるか、なぜ使うのか、いつ使えるのか』という指標を用意していたのが新鮮で面白かった。"目的を明確にする"という行為が苦手なので、「そういう感じね」と方向性を考えられる提示は有り難かった
根本的に理由を探る事の重要性を説く場面が多かったのでこれを機会に改めてアイデンティティ探しをしたいと思った

0
2024年03月25日

Posted by ブクログ

・感想
本を定期的に読むことの大事さや、学習すること、眠ること、脳に良い食べ物を食べること、習慣の力をわかりやすく教えて頂ける書籍。
常に限界突破を目指していきたいと思います。

・Todo

スケジュールに30分空白の時間を設ける。
携帯電話の通知をOFFにする。
決断しなければならないことをデジタル端末を使わず決断してみる。
世界は今や脳の力が腕の力に勝る時代。
知っている人と知らない人の間で応用知識が大きなさになり利益になる。
思考力、問題解決能力、判断力、想像力、発明力が価値を増やす手段になる。
★早く学習するほど早く稼げる。

間違いは失敗ではなく、新しいことに挑んでいる証。
知識×行動=力

★何かをする前になぜ と問う習慣をつける
★重視している価値のリストを作る。優先順に並べて合致しているか確かめる。
★ダークチョコレートを食べる。
★脳の件ん項には学び続けることが大事。
★よく眠る
★サウナで瞑想を始めるようにする。
★マルチタスクをやめる。
★自発的想起学習を使い、定期的に時間を空けて復習する。
★TEDをノートを取りながら見る習慣をとる。
 目的を整理し、情報を見極め、情報を優先的に書き出す。

記憶は
視覚化、関連付け、感情、場所を使うことで覚えやすくなる。

0
2023年03月26日

Posted by ブクログ

マインドセットとして、限界があるという思い込みを捨てるうことはかなり重要なんだと思った。

意識的に速く読むことを習慣づけて速読にしていくということが結構有効というのは結構面白い。

学び方のタイプ的に自分はVisual型なので、イメージや図で何かを考える、勉強するようにしたいと思った。

0
2023年03月19日

Posted by ブクログ

学び方に対する教科書的な本。
学び方の知識不足的な内容も一通り網羅されていて、かつ著者の経験も交えて語られているので理解しやすい。
肝心の学び方は、ボリュームとしては後半の2割ほどたが、説得力のある内容なので実践してみる価値あり。

0
2022年05月28日

Posted by ブクログ

「学び方」の捉え方が広く、モチベーションやマインドセットにかなりの量を割いている。どう学ぶかだけでなく、どうやって学びたいという状態にもっていくか、どうすればそれを継続できるか、といったことも知りたいという方にはおすすめ。
『3つの問い』や『6つの帽子』といったことを知れたのは良かった。
一方で「学び方(どう学ぶか)」に特化して知りたいという方には「ULTRA LEARNING 超自習法」の本をおすすめする。

0
2022年05月02日

Posted by ブクログ

効率よく学ぶためにどうすればよいか、勉強法を勉強するための一冊

速読のコツなどがまとめられているので、勉強法の勉強の導入本としてオススメ。

ただ、なぜリミットレスする必要があるか、リミットレスになるとどのようなメリットがあるかなどの(学習意欲を高める目的と思うが、、)が多く、本題になかなか辿り着けないです笑

とりあえず、自分の限界を自分で決めないことが大事みたいです。

0
2022年02月06日

Posted by ブクログ

社会人になって独学で勉強していきたいと思ってこの本を取った。


独学する上での一番の大敵は継続して学んでいくことであり、
この本は学習方法や睡眠食事に至るまで学び方を教えてくれる。
特にFASTERという手法がためになった。


この方には1つの方法と言うより様々な方法があって自分に適した方法を選んでいくことになるので何度も読み返したいと思う。

0
2021年11月06日

Posted by ブクログ

超高速学習の取り組み方。著者自身は、頭の怪我で学習障害に陥っていたが、読書をきっかけに脳の能力の無限の可能性に気づき、人が限界と思っている実力を飛躍的に向上させる方法があることを伝えている。

0
2021年10月15日

Posted by ブクログ

マインドセット・モチベーション・メソッドの切り口から、パフォーマンスを最大化する手法を学ぶ
という内容。

それぞれ情報量が多く、整理が大変だったが、
生活に取り入れられる新情報も多く得られた。

0
2021年09月16日

Posted by ブクログ

参考になった箇所

・人間の脳には神経可塑性と呼ばれる能力があり、周囲の環境や自分が出す要求に合わせて常に変化し、作り替えられている
・「ポモドーロ・テクニック」…25分作業のち5分休憩、が最も生産性をあげる
・固定概念(私は〜できない)の出どころ、根拠を探る
・学習するときのメンタル状態はその成果に大きく影響する。「ワクワク」や「楽しみ」を学習に結びつける。
・記憶力は人間の行動すべての基幹
・集中力を高めるために五感を使う(姿勢、ペパーミントのアロマ、バロック音楽)
・読書は脳を鍛える
・速読は訓練すればできるようになる

0
2021年06月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

マインドセット、モチベーション、メソッドの三位一体フレームワークは、なかなかよくできている。3つの重なるところが limitless ということであり、それぞれの2つが重なる部分に着想、概念、実行の3つが当てはまっているという。この3つの重なりだけでなく、2個ずつセットで重なりを考えると欠けているものがあるという点が面白い。内容は、さまざまな理論の寄せ集めではあるが、著者本人は、著名人の支持を集めている以上、統合したアドバイスを提供できるくらい本質が掴めている印象。

以下、参考となった点。

〈習慣〉
・習慣の話は改めて重要と感じる
ー習慣には、これから新たに始めるべき、或いは強化すべき良い習慣とやめるべき悪い習慣がある。「行動」とほぼパラレル。・・・Start, Stop, Change, Continue
ー未達成のタスクがあると緊張感が続く。一番の解決策は、今すぐに実行できる、最も小さく簡単なステップ・・・ベビーステップはクイックウイン=成功体験を得る上で、極めて重要。ベビーステップのメリットは2つ
1 達成感を感じる
2 タスクを達成しやすい状況をお膳立てしてくれる
ー小さく簡単なステップを繰り返すと「習慣」になる。毎日のルーティンに落とすには、「習慣ループ」を活用して、既存の習慣を分析する。きっかけ、欲求、反応、報酬
ー新しい行動で古い習慣を上書きする。新しい行動が習慣になるまで平均で66日。

ー筆者の朝のルーティン
朝起きたらベッドを整える・・・何でも手を抜かずにやることを体に覚え込ませる
大きなグラスで水を1杯飲む・・・脳を元気にする
セロリジュースを1杯飲む・・・免疫系の働きを高め、肝臓から毒素を押し出し、
プロバオティクスを取る・・・脳への栄養
利き手と逆の手で歯を磨く・・・脳に難しいことをさせる訓練
3分間の運動・・・心拍数を上げる
冷水シャワーを浴びる・・・神経系のリセット
呼吸のエクササイズ・・・全身に酸素を行き渡らせる
20分間の瞑想・・・頭をクリアにする
ブレイン・ティーを淹れる
デスクで最初に考えたことを日記に書く。個人で3つの目標、仕事で3つの目標を決める
30分の読書。1週間に最低一冊読む
ブレインスムージーを飲む

ーミニマムレベルの4つ
1. ベッドから出る前に夢を思い出す
2. 水分と酸素を体に行き渡らせる
3. ブレインフードを取る
4. 一日中の計画を立てる

〈フロー状態〉
・意識的にフロー状態に入る方法があるなら知りたいと思っていたが、下記は、まあ納得した。
ー注意散漫の原因をシャットアウト
ー十分な時間を確保
ー好きなことをする
ー明確な目標を持つ
ーハードルを少しだけ高くする

〈集中力〉
・集中も意識的にできるのなら素晴らしいが、下記も納得した。
ー一定のあいだ1つのことに意識を向け続ける能力
ー意識を「明るい光の玉」にたとえ、それが頭のあちこちに移動していると見ている
ー散らかったモノを片付ける

〈頭を鎮める〉3つの小技は、つかえそう
ー深呼吸:4−7−8呼吸法
ーストレスの原因となっている先延ばしタスクに対処する
ー「集中しなくていい時間」を組み込む

〈学習効果〉
・学習効果を最大化する7つの「習慣」・・・これはかなり大事
1. アクティブリコール
2. 間隔反復
3. 姿勢(人生を左右する重大な情報を学ぼうとしているかのように)
4. (鼻)嗅覚:ローズマリー、ペパーミント、レモン
5. (耳)音楽:バロック:BPM50〜80。バッハ、ヘンデル、テレマン
6. (耳)脳全体で話を聞く:Halt, Empathy, Anticipate, Review
7. 脳に最適なノートの取り方:情報をカスタマイズ。①目的(必要な情報)、②自分の言葉で書くーキャプチャ(取る)&クリエイト(作る...How, Why, When)

・Think, Identify, Prioritize

〈記憶力〉
・記憶力を高める3つの心がけ(MOM)
1. Motivation 動機付け
2. Observation 注意
3. Method 方法

・「ベイカーベイカーパラドクス」:記憶においては、パン屋>ベイカーさん。単語を物語に仕立てるのが重要

・「自分は思い出せる」という期待を「自分は必要なときにいつでも思い出せる」という確信に置き換える

・読み、書き、計算、+想起、という考え方をするべき

・能動的記憶するために、
ー対象を(視覚化)してイメージを作り、既存の知識に(関連づけ)、何らかの(感情)をもたせ、特定の(場所)と関連づける
ープレゼンには、座の方法が有効:座=Loci= Locus の複数形=特定の地点や場所・・・プレゼンの要点をそれぞれの場所に配置する
ー人の名前を素早く覚えるには:BE SUAVE
BELIEVE
EXERCISE
SAY
USE
ASK
VISUALIZATION
END

〈読書〉
・読書はいくら重要といってもいいたりない。
・“Leader is Reader”というのは面白い
ー「読書速度」:一分間に読む単語の数・・・いわゆる「速読技術」を重視しているように見える
ー読書の壁
・返り読み
・読む技術が変わらない
・頭の中で音読:読書をするときは内容を視覚化

・指を使って読むとむしろ速度が上がる
・負荷をかけて読む:単に早く読む
・周辺視野を広げる:単語の組み合わせを「見る」
・数を数える:内なる声を消す

・本を立てて持つ
・読む時間を20〜25分で区切る
・読書を習慣にする

・自分にとっては、具体的に、①何を take away とするか、②スーパーラーニングと異なる点は何か、が論点だった。それぞれの著者が、それぞれのOSを作り上げたという印象。学習に関しては、自分のOSは自分で作り上げるのが基本なので、その作り方を学ぶことが take away といえまいか。

0
2021年04月18日

Posted by ブクログ

まだ読んでる途中ですが書かせてください。
出たばかりの本ということもあり、日本語訳が成熟してないと感じました。タイトルや一部の名言はカッコよく訳されているのにも関わらず本文が大変読みにくいです。元々の本を読んでいないのでわかりませんが、訳すのに内容が多少難しいのかもしれません。一文一文はなんとなくわかるんですが、昔の哲学書の日本語訳を読んでいるようで全体としてメッセージを掴みづらい印象です。
これから改訂されるなどして読みやすくなることを願います。
暇な時に少しずつ読もうと思います。

追記
自分の読解力の無さが原因の可能性もあるので星4に変更しました。

0
2021年04月08日

Posted by ブクログ

本を読む前の問い
- 本を読む目的は?
- 自分の学びを効率行うための方法と考え方を知りたい
- 何を学びたいのか?
- 学びの前提知識
- 人間の脳の仕組み
- それを学んで自分はどうなりたいのか?どのような成果、結果が欲しいのか?
- 効率よくインプットとアウトプットを行いたい
- 少ない時間で結果を出したい
- この本の問題提起は何か?
- リミットレスであることは、限界から開放されること
- 問題提起に対する解決策は何か?
- 思い込みをなくす
- 科学的に有効な方法を活用する
- 他の本との共通点・相違点は何か?
本を読んだ後の問い
- 他の本との共通点、相違点は何か?
- 共通点
- 習慣の重要性
- 脳の良い食事
- 著者が伝えたいことを3つに絞るとしたら何か?
- 限界はない
- 小さな習慣が自分を変える
- 学ぼう
- 本を振り返って、面白かった箇所はどこか(へぇーって思った場所)
- 人生はBとDの間のC
- 脳全体で話を聞く
- ながら作業は駄目、集中する
今後の行動
- 具体的なアクション(Before→気づき→ToDo)
- 大きなタスクは小さなタスクに分解する
- タスクが大きすぎて身動きできなくなっていた
- タスクを分解して一つづつこなしていく
- 何事にもなぜやるか?を考える
- 行動を起こしていると、その行動が何故行っているかわからなくなる場合がある
- それぞれの目的を明確にして取り組む
- 3ヶ月後に自分はどうなっているか、どうなっていたいか?
- 目的意識を持って、学習やタスクに向き合っている

0
2023年07月09日

Posted by ブクログ

キレのあるタイトルだが内容は鈍器のよう。
ハウツーや理論よりもマインドハック的な傾向が強く、響くかどうかは読む人の心境次第な気がする。
スーパーヒーローに妄想したオタク風の語り口は嫌いではなかった。

0
2023年02月07日

Posted by ブクログ

マインドセット、モチベーション、メソッドの3つのMが揃うと、リミットレスに学んでいくことができるという趣旨の本。著者の幼少期の体験による強烈な想いがインパクトをもたらしているが、内容としては学習にまつわるあらゆるTipsを詰め込んで体系化したという感じ。
本の中でも読書の重要性が強く語られているが、著者本人も色々な本を読み影響を受けてきたことが感じられる。これを読んで、改めて読書を習慣にしていこうと思えた。

0
2022年05月23日

Posted by ブクログ

タイトルの華々しさから過剰な期待をしてしまった。内容は特に目新しいことはない。独学大全の一部を取り出していい感じにまとめただけ。
とはいえデジタル悪党とかANTを殺せとか、表現に斬新さを出そうとしている。脳は筋肉、記憶はその人の全て、など、極端だが動機を揺さぶる表現が多い。手法の頭文字で単語を作るやつとか食傷。
でもまあなんかやる気出るよね。こういうのに当てられるとビジネスポルノの沼にハマっていくわけか。くわばらくわばら。

0
2022年03月12日

Posted by ブクログ

「集中力が続く!」「記憶力が高まる!」「速読ができる!」学習方法が解説された一冊。これまでに出版された学習本の内容をまとめたような作品、マインドセット×モチベーション×メソッドを組み合わせて学習の効果を最大化する。約400ページのボリュームで(アクティブリコールや記憶の宮殿などの)多くの手法が詰め込まれている。個人的には記憶力増強の部分と脳に良い食べ物のところが面白かった。学習に関して網羅的に学びたい人にはオススメ。

0
2021年09月09日

Posted by ブクログ

記憶力のエクササイズをする=鍛えれば記憶力はよくなる。
第二の脳「腸」。脳腸相関。
ポモロードテクニック=25分集中5分休み
教える=誰かに教えるつもりで学ぶ。

はじめは人が習慣を作り、それから習慣が人を作る。
習慣を断てるかどうかは、本気度による。曖昧だと習慣を断てない。

起きたら、ベッドを整える、水を一杯飲む、利き手と反対の手で歯を磨く、運動=心拍を上げる=脳に酸素を送る、冷水シャワーを浴びる、瞑想、ハーブティーを入れる、仕事で3つ個人で3つのその日にやり遂げることを決める、30分読書。

フローに入る方法。
注意散漫の原因を取り除く、十分な時間を確保する、明確な目標をもつ、マルチタスクはしない。

一つのことに集中する。集中力は訓練できる。深呼吸する。
想起学習をする=思い出しながら学習する。時間を空けて復習する。
バロック音楽を聴きながら学習する。

ノートは、キャプチャー&クリエイト、左半分でノートを取り、右にどう使えるか、なぜ使わなければならないか、いつ使えるか、を書く。

脳は臓器。使わなければ衰える。筋肉と同じ。
自分なりの関連をつけて覚える。単語を物語に仕立てる。視覚化する。
プレゼンの要点を10個覚える=自分の部屋に見立てて、割り当てる。

意思決定のモデル=40:70ルール。
情報の40%以下では判断しない。かつ70%以上集めない。

0
2021年08月31日

Posted by ブクログ

学ぶ方法を学ぶ。
訓練が必要。

◯「問い」を変えれば行動も意識も変わる
 これはどう使えるのか
 これはなぜ使わなければならないのか
 これはいつ使えるのか

1リミットレス・マインドセット
・固定観念の存在に気づく
・根拠を確かめる
・新しい信念をつくる

2リミットレス・モチベーション
・モチベーション=目的×エネルギー×3S(Small Simple Step)

・情熱と目的を混同しない
 情熱:自らの内側に火をつけてくれるもの、複数あって良い
 目的:人との関わりの中にあるもの、何を世界と分かち合うか、情熱を通じて他の人を助けること

・「私は〜」から始める

・フローに入る方法
 1注意散漫の原因をシャットアウトする
 2十分な時間を確保する:最低でも90分、できれば2時間押さえる(フローのピークには45分程度かかる)
 3好きなことをする
 4明確な目標を持つ:この時間をどう使うか
 5ハードルを少しだけ高くする

3リミットレス・メソッド
・マルチタスクを整理する(片付ける、意識から追いやる)
・4-7-8呼吸法

◯学習効果を最大化する7つの習慣
 1アクティブリコール(想起学習)を活用する
  ・本を閉じて思い出せることを書き出す
 2時間を空けて復習する
  ・間隔反復4日連続 ※アクティブリコールと併用
 3心の状態と姿勢に気を配る
 4嗅覚を活用する
 5脳にいい音楽を聴く
 6脳全体で話を聴く
  Halt 中断する:別のことは頭から締め出す
  Empathy 共感する:相手の立場に立って話を聴く
  Anticipate 期待する:ワクワクしながら話を聴く
  Review 振り返る

◯ノートの取り方:キャプチャ・アンド・クリエイト
・左半分:要約してノートを取る
・右半分:気づき(これはどう使えるのか、なぜ使わんければならないのか、いつ使えるのか)を書く

◯記憶と関係する、視覚化、関連づけ、感情、場所

◯速読方法:返り読みをしない、指を使って読む、サブボーカライゼーションをなくす、視覚化する

◯思考のショートカットとしてメンタルモデルを持つ
 ・意思決定:40/70ルール
 ・生産性:やらないことリスト 等

0
2021年07月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

既知の事を明確に切り出してくれていて特に3つ参考になる点がありました。ポイントの迅速な把握に役立った書評に感謝です。
・FASTERメソッド
・ポモドーロ・テクニック 25分作業のち5分休憩、学んだことを書き出す。
・読書の重要性と速読のテクニック

0
2021年07月04日

Posted by ブクログ

テニス好きなので、「ジョコビッチ等第一人者達が絶賛!」の帯文に惹かれて、本書を手に取った。どのテクニックも既知の事柄で、取り立てて特筆すべきことではない。だから、「能力の限界を超えられる」という謳い文句は大言壮語なのではないか。しかし、筆者が学習障害を乗り越えた方なので、説得力はある。

0
2021年03月21日

「ビジネス・経済」ランキング