【感想・ネタバレ】死ぬ瞬間 死とその過程についてのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

読み初めは退屈でしたが、2章3章と読み進めていくにつれ面白くなってきました。
最初のうちに合わないと思っても断念せずに最後まで読んでみることをおすすめしたいです。

大きなショックを受けた時の感情の移り変わり、そして抑圧された気持ちを認め・解放することがどれほど大切か、さまざまな患者さんたちの話や病院スタッフとのやり取りから浮かび上がってきます。
人に優しくすること誰かの役に立つ事は生易しいものじゃないのだと思わされます。
何かしてもらわなくてもいい、分かってもらいたい、それだけで救われる…という心境は、死が迫る人だけじゃなく生きている人全てに言える事なのでしょう。

どんな生涯であれ自分の内側に立ちかえる事で見える景色が変わるのだと、そっと大きな愛に包み込まれたような気分です。

1
2022年09月15日

Posted by ブクログ

『死の五段階説』を提唱したエリザベス・キューブラー・ロスのベストセラー書籍。2001年新訳バージョン。旧訳で「死の瞬間」という邦題が付けられたためそのまま旧タイトルが採用されているが、本来は「死の過程」を意味したものを著述している。200人以上の末期患者とのインタビューを経て、患者自身の死に対する受け止め方や、医療従事者や身内の反応などが報告されている。この書に関しては、キューブラー・ロスの死生観というより、死に瀕した人々が残してくれたメッセージと受け止めたほうがいいだろう。個人的には、穏やかな死の準備は、患者を取り巻く周囲の反応も大きな影響を及ぼすということが、非常に勉強になった。生きているうちに、自らが今後死に向かう過程でどのような姿勢を周囲に発信していくかということを熟考していきたい。

1
2022年02月21日

Posted by ブクログ

読み継がれて50年。まさに、万人が読むべき一冊。200人に及ぶ末期患者への直接面接により、死に至る人間の心の動きを探る。
ただ延命をすればいいというわけでもない。患者の家族の意見が優先されがちであるが、死に臨む患者の暗黙の訴えにもっと敏感になるべきである。

1
2021年09月19日

Posted by ブクログ

死に直面した人達のインタビューがたくさん載っていて
死ぬ前の不安や気がかりについて色々聞くことが出来る

無意識下では自分は不死身であるという言葉にハッとさせられた
確かに普段からあと1年で死ぬかもしれないとかそういうことを考えてはいないが、可能性としてはいつでも、なんなら明日にでも死ぬ可能性はある

死というのは命が消える瞬間ではなくその過程であるらしい
そして命が消える瞬間は穏やかな身体機能の停止でしかないとのこと
本書を通して死への恐怖が薄れた

死が迫っている人に対してその話を避けるべきではなく、死にゆく人も残される人も死を受けいれた方がお互いに良い結果になるようだ
もし自分も死が迫ってきたらその意識で無理はしないようにしたい

1
2021年08月20日

Posted by ブクログ

元々は臨死体験者や末期患者が死を前に何をしたかったか等を書いた物だったけど、続編は死そのものをテーマに、またそれぞれの宗教の死生観等が纏められている。
死はいつか来る。自分だけでなく周りの人達も。受け入れるのはそれぞれの立場があるし、難しくて当然。
私もずっと咀嚼し続けて来たし、今も続けている気がする。

0
2022年03月26日

Posted by ブクログ

BTSのRMとSUGAがこの話を出していたから、というミーハーな理由で読んだが、読むべき本だった。自分では絶対に選ばないから、ミーハーで良かったとも思う。
まだわたしは身近な人間の死を経験していないし、死を前にしたこともない。いつかそれがリアルになったときこの本を思い出したい。
あとがきで著者のその後を読み、死に触れるということについてムムムとなったりした。

0
2023年06月11日

「小説」ランキング