【感想・ネタバレ】性の歴史IV 肉の告白のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

フーコーの最後の主著の最終巻が死後30年以上たって、ついに出版され、日本語で読める。これだけで、⭐️は5つは決まったようなもの。

「性の歴史」の1巻の「知への意志」で提示されたいわゆる「生政治」「マイクロポリティクス」などなどの概念と「性の解放」に関する言説の分析の鮮やかさは、圧倒的であった。

この話しが、どう展開するのか、期待していたところにでてきた2〜3巻は、なぜかギリシア、ローマ時代の話になって、一般的な性の歴史の記述としては興味深くあるものの、フーコーに期待していたものとは、ちょっと違う感じ。語り口も、なんだか平易で、淡々としていて、死を目の前にしたフーコーの最後の枯淡の境地かな?みたいな感じで、ちょっとはぐらされた感じがあった。

その後、コレージュ・ド・フランスなどでの講義録がでてくることで、76年の「知への意志」以降のフーコーの思考プロセスの一旦を知ることができ、ギリシャ、ローマ時代を検討していくなかで、フーコーが「主体」というテーマに関心を移して、スリリングな思考を繰り広げていたことがわかってきた。

それでも、結局、「性の歴史」はどうなっちゃたのかというのは、ずっと気になっていた。

それが、日本語で読めるのだから、これはやっぱりすごいこととしか言えない。

さて、内容であるが、正直言って、最初の100ページくらいまでは、ちょっと退屈な感じ。2〜3巻でのギリシア、ローマ時代における性の記述もそこまでエキサイティングなものではなかったけど、それでも、ヘ〜この時代はそんな感じだったんだね〜という興味はわく内容であった。が、キリスト教的な禁欲性が強まってくると、ギリシア、ローマの延長的なところもあるのだけど、読んでて、なんだか辛くなってくる。

それでも頑張って読んでいくと、「処女」「童貞」の話しになって、いわゆる夫婦間の性行為の関係の議論に展開し、徐々に話は面白くなってくる。

そして、最後は、アウグスティヌスの議論に流れ込んでいって、ここは、なんとも感動的というか、さすが、な展開。

細かい議論は、省略するが、ここではアウグスティヌスによる人間の「意志」ということ、そして「リビドー」といった概念についての議論が展開されていく。

なんとアウグスティヌスのリビドー論が、第1巻で議論されていた精神分析の話しに10数世紀を跨いで、繋がっていくんだ。

第1巻での議論が、こんな形で回収されていた、まさにここで「性の歴史」が完結したのだと感銘をうけた。

そして、アウグスティヌスの議論は、多分、ハンナ・アーレントのこれまた未完で終わった「精神の生活」の議論にも繋がっていくし、中動態、つまり文法的な主語=主体の問題にもつながるはずで最近の関心事にもずばり当たってしまった感じ。

まだまだ、理解できていないことも多い。第1〜3巻も含めて、読み直ししつつ、もう少しこの世界に浸っていることにする。仲正さんの「講義」も時を同じくして、出ていることだし。

0
2021年01月05日

Posted by ブクログ

 ミシェル・フーコーの「性の歴史」第4巻が出たという事実をネットショップで発見したときは本当に驚愕した。「性の歴史」1巻から3巻については、今から30年も前に、20歳辺りの私が大事に読み返し、ことに第1巻は何度も何度も再読した当時の愛読書だったのである。フーコー自身の死によって未完の書物として打ち切られたものと思っていたのに、その続刊がまさか今になって発行されようなどとは、夢にも思わなかった。
 本書の訳者解説を読んだところ、フーコーは死ぬまえに、未公刊の遺稿は勝手に出版しないように、などと指示していたということだろうか。それがよくわからぬ経緯によって2018年にフランスで結局刊行され、邦訳が昨2020年12月に出たのである。
 本書「性の歴史」第4巻は、フーコーの死(1984年)の時点で既に書き上げられており、もうじき出版の筈であったそうだ。従って、本書はメルロ=ポンティの遺稿メモをまとめたようなものとは異なり、完全に記述された完成した書物である。
 読んでみると、この第4巻こそが「性の歴史」のシリーズ名にふさわしい、と思わせるものであった。
 3世紀から5世紀辺りの、初期のキリスト教のテクストを探索して、処女・童貞性とか結婚とかの概念の形成をとらえてゆこうとする。「文献学者」であったニーチェにヒントを得たと思われるフーコーの得意の「考古学」の手法である。
 西洋文化の初期において自己および他者をいかに管理しようとしたかが探られているようだ。
 この原初の状態の把握によって、実は現在の社会の諸事象に対峙するための知を得ようとしているのだと理解したい。
 とはいえ、これは3ー5世紀の西ヨーロッパのキリスト教関係の言説プロセスを追うという極めて限定的な仕事であって、そうした「知の原初的形態」としては、フーコーが手がけなかった中国史、インド史、あるいはまた別の文化の歴史・・・といった膨大な各領域において探究が残されている筈だ。
 こういうのを読むと、セネカなどもフーコー風の読解法で読み込んでみたくなってくる。と同時に、「性の歴史」の1巻から3巻もまた読み返したくなったのだった。

0
2021年03月07日

「学術・語学」ランキング