【感想・ネタバレ】イラストでわかるDockerとKubernetesのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

Kubernetesに関しては少し物足りないが、
コンテナ技術がどう成り立っているかが、わかりやすく解説してある
先に手を動かす本を読み進めたあと、2冊目に読むのに良い

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

イラストベースで分かりやすく伝えてくれていますが、後半のkubernetesは触ったことがないため理解が難しかったです。

ある程度、dockerも含めて触った状態で内部の仕組みを理解するのに役立つ本だと思いました

0
2021年11月20日

Posted by ブクログ

思ったより薄い本でした。
前半は易しめですが、後半の OCI/CRI のあたりは結構濃かったです。
原理の話が多く、ReplicaSet の使い方例などのユースケース的な話はほとんど無いので、選ぶ際には少し注意が必要かなと思いました。

0
2021年03月02日

Posted by ブクログ

タイトルの通りDockerとKubernetesの基本レベルでの解説を行ってくれる本。何気なく使っているツールがどういった仕組みで動いているかを、イラストを交えてできるだけ平易に解説してくれています。

このレイヤの情報をわかり易くまとめてくれているという意味で唯一無二であり、利用者としては読んでおいて損はないと思います(が、使うだけなら逆にいうと不要かもしれません)。

タイトルにもある通りイラストやコマンド例をふんだんに散りばめて解説してくれているものの、そのイラストに意味はあるのか?と言ったものも数多くあり、必ずしも「イラスト化されているから分かりやすい」というわけではないように感じました。

ただ、イラストを抜きにしても、それなりに分かりやすく価値のある本だと思います。

0
2021年02月11日

Posted by ブクログ

# コンテナ技術の解剖書

## 面白かったところ

* なんとなく理解していた `Image` や `コンテナ` が図で説明されており、理解が捗った

* オーケストレーションの高い拡張性の例を学ぶことができる

## 微妙だったところ

* Dockerは `docker-compose` コマンドで環境を立ち上げて運用することが当たり前レベルなので、現場で使えるレベル感を当書に求めるのは違うかも

* 情報量に対して、価格が高い

## 感想

「コンテナ技術と仮想マシンの違いを理解する」目的のために読むのであればとてもいい本だと思う。

この本を皮切りに、他のDockerの本を読み進めたい。

Docker初学者にとっては良書。

0
2023年10月14日

Posted by ブクログ

 DockerとKubernetesのお勉強。難しい。。。130ページくらいの内容なのに、全然理解できなかった。

 Dockerは、単一のマシン上でのコンテナ群の管理や、コンテナイメージの作成、そしてそのイメージのチーム・組織間での共有など、コンテナにまつわる基本的なワークフローをサポートするツールです。その利便性だけでなく、前述したようにコンテナへの基本的な操作をシンプルなワークフローとして業界へ広め、コンテナ技術普及の礎となったという点にも貢献があります。

 Kubernetesは、複数のマシンで構成される環境でのコンテナ管理に用いられる、「オーケストレーションエンジン」と呼ばれるツールです。コンテナの持つ軽量さや実行の再現性の高さなどの特徴を活かし、ノード(コンテナが稼働するホストマシン)の障害時にはその上で動作するコンテナを落とし、他のノードで自動的に再稼働させるセルフヒーリングの機能や、負荷などの条件に応じて自動的に稼働コンテナ数を増減させるオートスケーリングなど、高い回復性や柔軟な管理を自動化する機能が盛り込まれています。また、コンテナ群の理想的なデプロイ状態、つまり基盤上で協調動作するそれらコンテナ群が最終的にこういう状態で動いてほしい、という理想の状態を「マニフェスト」と呼ばれる設定ファイルに記述し、それをKubernetesに「宣言」することで基盤を操作するという管理スタイルが可能であるという点も、Kubernetesの特徴の1つです。

 

0
2021年03月07日

「IT・コンピュータ」ランキング