【感想・ネタバレ】完全版 無税入門 文庫版のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

扶養控除、70歳以上、480,000円。必要経費。住民税は所得の10%。確定申告個別納税。斜め読みで十分だが気付きもあった

0
2023年01月21日

Posted by ブクログ

節税の考え方の一つとして、とても参考になり自分でもチャレンジしてみようかと思える内容だった。

雑所得ではなく事業所得とするため、年間50〜100万位の売上を継続する。それが実現できる副業として何を選ぶか。
また赤字とするための経費をどう積み立てるか。
準備が整えば事業所得で申告。ダメなら雑所得で再申告すれば良いと気楽に実施はできそう。

0
2022年08月25日

Posted by ブクログ

ざっくり言うと、サラリーマンも副業して赤字にし、損益通算で税金を取り戻そうという話。税金に関する知識も深まり、為になった。オススメ

0
2021年08月04日

Posted by ブクログ

サラリーマンが副業することで節税できるスキームが学べる。ざっと全体像が把握できた。


節税できる対象者が限られる(場合がある)のが注意点。


対象者だとしても、選択肢は複数あって節税できる保証がないことも注意点。もちろんそれなりの努力は必要になるが試してみる価値は大いにありそう。

0
2021年01月27日

Posted by ブクログ

タイトルからだと違法性が高いんじゃないかな?と感じたが、読んだらそうじゃないことがわかる。

読むは易く行うは難し。ここに書いてあることを実践するには、かなり税金に詳しくなる必要がある。活かす場面は確定申告、やり方は給与所得(メインの収入源)と副業との相殺。

ここに着目した著者は素晴らしいと思う。日本人の多くが考えなく面倒に思ってしまう観点で面白かった

にしても確定申告はどうにかならないものか。一枚の報告書を作るのに仕組みが複雑すぎる

0
2022年03月12日

Posted by ブクログ

無罪の人=サラリーマンが副業で事業所得や不動産所得を得て、副業では赤字となれば所得税も住民税も戻ってくるという方法。
つまりは今のままではやはり無理な話だな。
でも一つの参考にはなった。ある意味、不動産所得は別として、事業は赤字なのだから、雑所得ともなり得るので、そう判断されてしまうと通算できずに無罪にはならないとなると、税務署員の胸先三寸的な話だからな、そこに囚われてしまうといけないな。

0
2021年03月11日

「ビジネス・経済」ランキング