【感想・ネタバレ】パンデミックvs.江戸幕府のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

外国と接する機会の増えた江戸時代、麻疹やインフルエンザやコレラによるパンデミックに対する幕府の対応が解説された一冊です。
“御救(おすくい)”という給付金制度や江戸時代版GoToキャンペーンの遊山奨励など、COVID-19対策と同様のものを江戸幕府が前例として行っていたことに感心しました。
医療水準は現在と違いますが当時の出来得る限りの手当があった背景には、町民や窮民による打ち壊しへの恐怖があると記述されています。
今の日本ではデモはあっても打ち壊しや暴動は発生しないでしょうが、だからといってその場しのぎの手当が正しいわけではありません。
太平の世は幕府が一所懸命に維持してきましたが、政府になった後は太平などあったのでしょうか。
災害の頻度と規模は今とあまり変わらないので、我々はまだまだ先人から教わる必要があると感じました。

0
2021年02月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
プロローグ
第1章   押し寄せる感染症~江戸の歴史は「感染症の歴史」
第2章   感染症と幕府のBCP
第3章   パンデミックと救済のシステム~米や銭の給付はスピード勝負
第4章   想定外が続いたパンデミック対策~次々と遭遇したインフルエンザ・麻疹・コレラの流行
第5章   パンデミックvs経済政策~政策ツールの総動員…自助・共助・公助で乗り切る
エピローグ

<内容>
タイムリーなテーマだが、気楽に読める書き方ではない。かなり詳細に江戸の町でのパンデミック対策を論じている。基本は寛政の改革で松平定信が命じた「七分積金」をシステムを利用しているが、優秀な市井に詳しい町奉行(遠山左衛門尉景元=「遠山の金さん」、筒井和泉守政憲・根岸肥前守鎮衛=『耳囊』で有名など)が、リーダーシップをとって、老中たちの机上の政策をつぶしながら、庶民を守っていった様子が読み取れる。データがかなり詳細に載っているので、説得力もある。

0
2021年01月13日

「社会・政治」ランキング