【感想・ネタバレ】血と炎の京 私本・応仁の乱のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

血と炎の京 私本・応仁の乱
 第1篇 春の渇き 富子と蓮如(Ⅰ)
 第2篇 地の底の戦場 道賢と宗全(Ⅰ)
 第3篇 南無卒塔婆八万本 富子と願阿弥
 第4篇 異形の夏 宗全と勝元
 第5篇 山名宗全を討て 道賢と宗全(Ⅱ)
 第6篇 白く長い道 富子と蓮如(Ⅱ)
文藝春秋社「血と炎の京 私本・応仁の乱」 2020年12月

0
2024年04月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ホラーアンソロジー、『異形コレクション 蠱惑の本』に収録されていた『外法経』が前日譚*と言うことで、そっち方面のホラー・オカルトチックな応仁の乱、特に物語冒頭で主人公である骨皮道賢の事を細川勝元が不死身の鬼と評していたため、彼がペルシア渡来の外法の術を使うのかと思っていたが、全然違った。あるいは、応仁の乱東西の首魁である細川勝元と山名宗全が共に外法に憑かれて京を狂気の渦に巻き込むのかと思っていたが、それも違った。この両名は何者にも憑かれず正気で狂気なのだ。ある意味似た物同士。
というわけで、この作品は何を描いているかというと、一つは細川勝元と山名宗全という二人の狂気で様変わりした戦、主人公の道賢言うところの「これは俺の知っている戦ではない」兵器による殺戮、使い捨ての兵、塹壕戦、市街戦。なんだか現代の戦争みたいな事を応仁の乱の時代でやっているんだけど、史書にも記録が残っていて本当にこんなことやっていたみたい。この後に続く戦国時代で足軽が主戦兵力となるのは確かにそうなんだけど、ここまで陰惨な戦いやってないような……とふと考えてみたところ、この異常な印象の原因はおそらく戦闘地域と範囲。京都という特殊な市街の異常に狭いところに凝縮されてるから一層異形の戦いに感じるのだな。まさに血と炎の京。
そしてもう一つ描かれているのは骨皮道賢という実在記録はあるものの、詳細不明の男について。実は応仁の乱のわけのわからなさを群像劇的に描いていると思って読み始めたので、400ページ余のこの作品の冒頭100ページを割いて骨皮道賢とその仲間について語られた際「なんで???」となってしまったが、先にも書いたようにこの男が主人公のヒロイックストーリーだったのだ。敵の大量殺戮兵器を破壊し、一族を皆殺しにした山名宗全に復讐するため、西軍本陣に潜入する工作員、骨皮道賢!ハリウッド映画や。ただ、その最期は捻りが効いていて、改めての道賢のプロフィール開示に「!?そうきたか……」となってしまった。実は十歩の出身地はちょっと気になってたんよな……
3つ目は禁忌を犯し救いを求める日野富子について。上記の道賢のストーリーと掠りながらもほぼ交わらず並行しており、こちらもなかなか面白い話なのでもうちょっと絡んでくれてもよかったかな……いや、このくらいが丁度良いのか……などと思ったり。
しかし、この蓮如のキャラデザwww想像(日野富子の、そして読者も日野富子と似たような想像をしていたはず)と全然違ったwww違うことに意味があるのだが。

*とは言うものの、前日譚とほぼ同時に購入した本作品、前日譚の方だけ読んだ後3年も積読で寝かしていたため、前日譚の内容をほぼほぼ忘れてしまっていて……バアルだけは記憶に残っているのだが……

0
2023年12月31日

Posted by ブクログ

室町無頼で今までノーマークだった室町時代に興味が出て読むことに。

骨皮道費は湖族、堅田衆の若頭・通武との設定。
残念なことに蓮田兵衛は出てこなかった。

他の室町時代、応仁の乱の話を読んでみたいけど少ない。やっぱり他の時代に比べると歴史的なヒーローが少ないし、人気がないのかな。

鎌倉時代、戦国時代より血生臭い、ものすごい時代だったという迫力が伝わってくる。

0
2023年11月28日

Posted by ブクログ

【胸焼けのする戦】

これまで気になる武将から読む本を選んでたんだけど
戦国時代の始まりと言われる
応仁の乱をテーマにしたものを読んでみようと
思ったのが選んだきっかけ。

思惑や欲望が渦巻いてぐっちゃぐちゃ。
今までは
やれ○○曲輪が〜とか
本丸が〜とか
地形を利用して○○の陣形〜とか
そういう戦略的な戦を描いたものを読んでいたので…
霹靂車(投石機)が登場すると、

戦の様子が今までと様変わりして
読んでるのもしんどくなってくる。
まさに胸焼け。

「これは俺の知っている戦ではない」

最終的には骨皮道賢Forever

0
2023年02月26日

「歴史・時代」ランキング