【感想・ネタバレ】ジゼルのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

死んだはずのプリマが生き還り人を殺していく…何だか金田一少年の事件簿とかコナンのような世界観でした。
バレエの知識はゼロなのですが、バレリーナの華やかな世界、その裏の血の滲むような努力と苦悩がよく伝わりました。舞台も見たことないのですが、彼女たちの美しい動きがありありと思い浮かべられました。
 似たような設定の小説ばかり読んでいたのですが、このように自分の知らない世界を描いた小説に出会えて良かったです。

0
2023年12月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

バレエに全く詳しくなくてもバレエの世界に惹き込まれてしまうような話だった。タイトルにもなっているジゼルになぞらえたような物語の展開もとても良かった。

0
2023年10月11日

Posted by ブクログ

バレエなんてやったことがないし知識も皆無だけど、それでも面白くてグイグイ読めました。
ええっ、この人が犯人なの?
じゃあ、あの亡霊騒ぎは何だったの?
と思わせるところから、どんでん返しと真相が。
こういう話とても好きです。
続編が出たそうなので、そちらを読むのも楽しみです。

0
2022年12月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

登場人物もそこまで多くないので、こんがらがることなく最後まで読むことができた。
ジゼルの内容と同じように事件が起こっていくのが面白い。

絢子や有紀子など、配役での嫉妬や激情の描写もリアルさが出ていてよかった。
実際にいじめや嫌がらせは普通に起こっているのだろうなーと思う。

花音は最後までずっといい子だなーと思っていたら、最後の最後でびっくり。
実は真由美の歳の離れた妹で、もう一人の妹彩佳と一緒に真由美の死の真相をずっと探っていたとは。
花音がミルタを演じていたのはそういう伏線だったのかと。
蝶野だけが助かったのが真由美が護ったから(ジゼルがアルブレヒトを、ミルタの呪いから護り抜いたように)という解釈も納得。
最後にゾッと感を残していくあたり秋吉さんらしくて好きです。

花音と蘭丸のこれからも応援したい。
次作の「眠れる美女」も読んでみたくなった。

0
2022年07月23日

Posted by ブクログ

眠りの美女の前作だった...
またやってしまった…シリーズものを逆に読んでしまいがちなのを本当に辞めたい。

と思ったんだけど、次を知ってるから結構面白い部分もあった
内容的には断然ジゼルの方が好きだな〜
バレエ的な要素もきちんと含まれてるところがすごく素敵だし、情景が浮かびやすい!
多分これは多少なりともバレエを見たりしたことある人にしか理解し難い部分もあるかも...
とかゆう私も小学生までしかバレエをしてないけど。

花音の活躍ぶりがすごく面白かったし、姉妹がいること、さらにバレエで深く繋がっているなんて全然眠りでは感じなかったのに...

これは他にもくるみとかでシリーズ出ないかな…?
イヤミスじゃないから純粋に推理しながら読めて本当に面白い!!

0
2022年01月18日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2018年の初読以来。

続編発売の情報を見て、本書の存在を思い出した。
題材は勿論、改めて調理も大すきすぎて、陶酔した。

演じる為に登場人物をみんなで解釈していくディスカッションが、すごくポジティブですてきだなあと思う。
完成度をより高めていく為に、努力だけど、当人たちは努力だなんて思わないような、ぜんぜんブラック企業じゃない感じに当たり前に楽しく掘り進めていく行程。
すきだから知りたい、知るともっと楽しい、どんどんすきになる楽しくなる、感じ。わかる。麻薬てき。
極めるってやっぱりつらいばっかじゃないんだ。ぜんぜん。

花音の真相が、するーんと抜けて行ってしまうんだけど闇が深いというか何というか、ううう。
無罪?無罪なの?
死に装束で踊るバレエ感、すごい。。
それでいて筆致に、柔らかく微笑んだ空気を殊更に見せつけはしない、溺れてはいない俯瞰的距離があるところ、格好良いな。

0
2020年11月09日

Posted by ブクログ

羽のような身体の軽さと、生身の人間の重さを同時に感じた。
ミステリーも面白かったけど、なによりバレエの描写が非常に美しかった。バレリーナたちの小鳥のような足捌きや瑞々しい表情が浮かぶようだった。舞台を見たわけではないのにバレエが好きになってしまった。
対して舞台の裏側の人間関係や嫉妬の渦は本当に禍々しく、華やかな世界って往々にしてこうだよねと頷けるような描写だった。
ジゼルの物語になぞらえた展開もとてもテクニカルだと思った。
誰かに「最近面白かった本はなに?」と聞かれたらこの本をお勧めしたい。

0
2023年04月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

バレエが全くわからなくても『ジゼル』という演目にどっぷり浸かれて、世界観に引き込まれる作品でした。そのなかで起きる過去や現在の真相がジゼルになぞられて展開され、読み進める手が止まりませんでした。ただ、少しモヤッとしたのが嶺衣奈と総裁の死因がちょっと出来過ぎ出るというか…わからなくもないけど物足りなかったです。
ミステリーでアイスクリーム食べてるシーンをみるとついつい誰かが何もないと思っている中で悲鳴をあげている人がいるんだなと思ってしまいます。素敵な作品ありがとうございました!

0
2023年04月07日

Posted by ブクログ

バレエ経験者として、あるあるだなぁ…と思うこともあり、楽しく読めた。バレエについて知らなくても読めるように工夫されているところも良いと思う。

役の取り合い、事故、そして過去の真相。疑心暗鬼になり、分裂してしまう仲間たち。レッスンの空気感や自分自身のメンタル、追い込まれていく団員たち…一気読みしてしまった。

2作目があるようで、そちらも楽しみ!
猫やバレエ、ダンス、舞台モノはついつい手に取ってしまう。

0
2022年10月23日

Posted by ブクログ

『ジゼル』もバレエの知識も全くないですが、没入出来ました。
実際のジゼルとクロスして進んでいく物語が、よりバレエを身近に感じさせてくれました。

0
2022年03月26日

Posted by ブクログ

東京グランドバレエ団に所属するバレエダンサー
が主人公の物語。
バレエミステリーどんな感じかなとわくわくしながら
読みました。
エピローグのカーテンコールでそうきたか‼って感じです。
少女漫画を読んでいる様な気がしました。

0
2022年03月11日

Posted by ブクログ

バレエの世界を知れて楽しい。そして誰が犯人なのか?と読み進める手がとまらなくなる。分かりやすく、最後まで楽しく読める。

0
2022年02月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「ジゼル」は一度生で観たことがあるけど、あまり覚えてない。それよりも何回も観たのはNHKで放送された東京バレエ団の公演で、なんでか分からないけど何回も観たし、魅せられた以上に??となったところがいっぱいあった。
なので、「ジゼル」の解釈を話し合う場面はとても面白かった。
そして今考えると、なるほどあれは当時の貴族男性が好む物語だったのね…と腑に落ちた。

ミステリ部分も面白くて最後まで一気に読んだ。なんとなく花音がミルタってそぐわないなーと思っていたし、「ジゼル」の筋どおりに事件が進むなら、ラスボスはミルタでは?と思いながら読んでいたら、最後で納得。

0
2021年06月27日

Posted by ブクログ

このバレエ団では、15年前の「ジゼル」公演の時に事件が起きていて、封印されていた。月日が流れ、「ジゼル」をやるという時に事件が勃発!15年前の亡霊のせいなのか?ミステリアスに話は進むが、最後はこういう事だったんだ!となる。とても面白かった。

0
2021年05月19日

Posted by ブクログ

バレエもミステリーもどっちも楽しめました!

情景もすごく浮かんできて、蝶野幹也さん、蘭丸どっちもかっこいい〜会いたい〜ってなった♡

0
2021年02月09日

Posted by ブクログ

如何にもな舞台設定ながら、憎しみを超越する愛を謳う「ジゼル」が下敷きだからだろう、案外と爽やか。もっとドロドロになりそうなものだが。

0
2020年11月18日

Posted by ブクログ

バレエ好きとしても、ミステリ好きとしても楽しめました。読みながら、美しい舞台の情景や、舞い踊るプリエの可憐な姿が思い浮かび、舞台好きとしてわくわくしながら読みました。

物語の途中にジゼルの物語が挿入されており、主人公の花音のまわりでおきていることがジゼルの物語に類似している事がわかる仕組みで、そこから誰が犯人なのか、これから何が起きるのかを推測しながら読みすすめられます。

後半はもう怪しい人物がたくさんいすぎて、バレエ団の中が疑心暗鬼に包まれてしまうのも納得…前半の華やかな展開と後半の暗さの差もまた面白かった。

犯人はある段階から察しはついたのですが、最終的なオチとしては、私の予想の斜め上をいきました。

バレエ作品のジゼルを知らない人でも充分に楽しめる内容と思います。

0
2020年11月05日

Posted by ブクログ

15年の封印が解かれたジゼル、その後起こる事件は呪いなのか、というバレエミステリ。バレエ初心者やけどあっという間にのめり込み、演技の臨場感が凄くて思わず鳥肌が立つ場面も。華やかな舞台にドロドロする舞台裏、そのアンバランスが良かった。そして私は掌の上で踊るだけ。

読めばバレエが見たくなる!
ということで、早速見てみたんやけど……喋らんの!?いや、小説読んどいて何言い始めるんって感じなんやけど、演技中喋らんのに衝撃。読み返したら確かに喋ってない……なんて浅瀬にいるんだ自分。けど小説のお陰で大筋は分かるし見てて楽しい。生で見てみたいなぁ。

0
2023年11月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

全く知識のないバレエの世界だったけど、丁寧に描かれているので知識のない私が読んでも、すっとバレエの世界に入れた。
どんどんみんなが疑心暗鬼になっていく様は人間って怖いなぁと。
まさかの蘭丸が犯人?からの展開には、なるほどーっと。
面白かった。

0
2022年04月05日

Posted by ブクログ

秋吉 理香子さんの本作はイヤミス度ゼロのバレエ・ミステリーです。

まず装丁がとても綺麗です。
表だけではなく裏表紙の美しさにも感動物です。
ずっしりと重い341ページですが、登場人物のキャラクターが濃く、会話が多い事もありテンポ良く読み進める事が出来ました。

東京グランド・バレエ団の創立15周年記念公演の演目が「ジゼル」に決定し、その配役を巡って劇団員同士が争ったり嫉妬のオンパレードです。
そしてこの「ジゼル」を巡り15年前の事件の真相も明らかになって行きます。

若干のホラー色と犯人探しのミステリー要素で中盤以降は一気読みでした。
文章の合間合間に、実際の「ジゼル」のストーリーが組み込まれていて、それが登場人物達の行動と見事にリンクして行く部分は面白い趣向でした。

「第二幕」のラストから最終章の「カーテンコール」では全ての謎がパズルがピタリと嵌る様に収まり、スッキリとした読後感となりました。
ストーリー自体は即出感もありましたが、面白かったです。

0
2021年09月04日

Posted by ブクログ

『暗黒女子』に続いて2冊目の秋吉理香子さん。
ここにも嫉妬や猜疑心が描かれるが
『暗黒女子』とは違った雰囲気。
『暗黒女子』のような特殊な設定が得意なのかと
思っていたけど、今回の作品はバレエに限らず
競争のある世界なら想像のつく嫉妬や猜疑心が
描かれていた。
ミステリーとしての面白さよりも
「ジゼル」のストーリーをうまくオーバーラップさせた
バレエ団内部の人間模様の面白さの方が際立った。

0
2021年01月17日

シリーズ作品レビュー

「小説」ランキング