【感想・ネタバレ】娘のトリセツ(小学館新書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

自分の行いで娘の幸せが決まる。
以下これから意識していこう。
①娘を無条件で愛する
②妻ファースト
③5W1HはNG
④とにかく父は悲しがる
土日の朝御飯は料理しようかな。

0
2023年07月04日

Posted by ブクログ

良かった。黒川さんの、お父さんが娘よりお母さんの味方をして、思いがけず感動した経験が自分にもあるので、あれは本当にいいことだと思います(私は24歳のときだったかな)。どう考えても母が悪かったんですけど、なぜか傷つかなかったんですよね。お父さんすごいな、って思ったんですよね。

0
2023年04月22日

Posted by ブクログ

娘を育てるにあたり、参考になるかな?と読み始めましたが、自分と父との関係に思いを馳せることになり、思いがけない展開でした。娘と父との関係に関して比重が高く、夫にも薦めました。

0
2021年03月18日

Posted by ブクログ

私は多分ファザコン。

それでも中学から大学にかけて、うっとうしいと思っていた。いつも笑っていて男らしくないと。
今思えば厳しい母とでバランスがとれていたのかな。筆者の父は厳しそうだけど、それでも母(妻)ファーストだったというくだりを読んで思った。

私に比べれば、娘は家族の中で1番父親に優しいと思うけど、この本に書かれているようなことをしたからではなく、単に娘が優しいからだとは思う。

娘のトリセツ、というタイトルだが、「妻のトリセツ」という視点で夫に読ませたい。


それ以外で強く共感、そして今の自分にとって救いになる部分が多かったので、この本の主旨とは違うかもしれないけれど、すべての人が読んで損はない本だと思う。

0
2021年02月01日

購入済み

娘のトリセツ

娘への接し方に関する目から鱗の知恵が満載です。娘に健全に育ってほしければ最も大事にすべきは本人ではなく。。。娘さんを持つお父さん必読の書です。

0
2020年11月23日

Posted by ブクログ

といういうわけで『妻のトリセツ』に続いて黒川伊保子さんの『娘のトリセツ』です!

三姉妹の父でもあるひまわりめろんさんが「愛されなくてもいい!せめて嫌わないで!」という切実な魂の叫びとともに手に取った本書!果たして救世主となるのか!(ババーン!)

内容的にはファザコンの筆者(娘)が自分の父親をひたすら賛美しまくるだけっていう、ただただ鼻につくものでしたw(笑とけ笑とけ)
でもその軽妙な語り口も含めてなかなか面白い「読みもの」ではありましたよ

ただね〜
娘との関係性を良くするには結局まずは妻との関係性を良くするべし!なのよ
いやいやいやそっちが無理だったからせめて娘たちとは…と思ってこっち読んでんじゃん!っていうね
ちょっとあなた人の話し聞いてた?
いやマジでマジで!聞いてなかったでしょ?聞いてないから簡単にそんなこと言うんだわ
そうに違いないわ
ちゃんと聞いてたら「妻との…」とか言い出すはずがないもの
がっかりだわ!もう380メガがっかりだわ!
え?がっかりってなんかの単位なん?だわ!

もういい!今後ともひっそりと草葉の陰で娘たちの幸せを願い続けるわ!いやまだ死んどらんわ!

0
2024年02月29日

Posted by ブクログ

弟と本の話をしているときに、本著者の名前が出た。ピンとこなかったが、ググってみると「妻のトリセツ」の著者か、読んで面白く、本を新婚の後輩にプレゼントした記憶がある。◯◯のトリセツとしてシリーズ化されていたのね。中学校に上がった娘に手を焼いているので読んでみようと手に取る。

本著者は母だし娘もいないのにどうなのよ?と思うが、著者と父とのエピソードに「じーん」ときたり、勉強になる言葉をいくつも。ためになりました。

■学
父親が妻をきっぱりと優先する
父は「悲しい」という言葉をよく使った

■アドバイス
話しかける第一声が「学校どう?」など、5W1Hだと攻められている様で嫌がられる
話の呼び水:自分の話をする
頼りにする:料理の味見てくれない?
娘の暴言には「悲しそうな顔で絶句する」

0
2023年10月17日

Posted by ブクログ

どちらかと言うと旦那が読むべき本だったので、今、読んでもらってます。もっと早くに読むべきだったかも。でも、今からでも読まないよりは良いかと思います。私の父にも読んでもらいたかったかな?第1章やその前の部分は自分の他界した父親の事を思い出したりして、涙ぐんでしまいました。

0
2023年09月06日

Posted by ブクログ

確かに気づいたら威圧的な「なにしてたの?」っていうような質問してくるお父さんいやだったなぁ、らまだ反抗期ではないけどまた反抗期になったら、読んでみたいかも。
作者のお父さんって本当に素敵な人なんだな。

0
2023年04月08日

Posted by ブクログ

娘をもつ親として気になるテーマがそのまま書名になっているので気になっていました。『妻のトリセツ』の著者のシリーズ?ということもあり期待大。娘目線で書かれているところもあり勉強になりました。ただ期待していたほどではなかったかも?しれません。それは特別なことではなく娘に対してだけでなく妻や大きく言えば他人に対する接し方、心構えにも通じることだから。家族だからといって特別視することを良くも悪くもする必要はないのかな、と。

0
2022年08月08日

Posted by ブクログ

娘を持つ先輩から渡された。実際娘を持ったら溺愛するだろうが、この本に書かれているご法度は読んでなければ犯しまくりだったと思う。もう一度整理してメモしたい。

0
2022年02月13日

Posted by ブクログ

・女性には5w1hの質問はするべからず。
・思春期からの暴言には「悲しそうな顔で絶句」が1番。
・娘の自我のリストラをするへわし。そのためには妻ファーストを貫くを

0
2021年11月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

年頃の二人の娘を持つ父親としては、もっと早く読んでおけばよかったと思いつつも、良好な関係を二人の娘と築けていることに喜びを感じる。
本書では、小さいころからの接し方を中心に記載しているので、私の場合は少々手遅れであるが、上記の通り、それなりに良好な関係を気づけていることに安心感がある。
一方で「反抗期は成長に欠かせない」と記載されているが、二人の娘ともに大した反抗期がないことで、お互いに親離れと子離れが出来ていないことが少々心配ではある。
また、本書のベースは「女性脳と男性脳」にあるので、娘だけでなく、妻や周囲の女性(部下や上司)と接するときにも役立つ内容が満載である。

以下、本書からの抜粋。
・いきなり「5W1H」で質問されると緊張する。
・対話には「心の対話」と「問題解決の対話」があり、女性脳は前者、男性脳は後者。
・人間の脳は何万年も前に形成された狩猟時代に適応したままのため、現代社会には適応できていないことを意識する必要がある。
・話の呼び水には、「相手の変化に気づいて言葉にする」「自分に起こった出来事を話す」「相談する」の三つがある。
・親切にされた脳より、親切にした脳の方に充足感がより多く残る。
・心をつなぐテクニックは「弱音を吐いて、慰めてもらう」ことなので、妻だけでなく、娘にも弱音を吐いた方が良い。ただし、思春期の間だけは避けるべきである。
・思春期は、生殖器官を成熟させるために、実際の生殖器よりも、生殖ホルモンが多めにでることで、娘を変えてしまうのである。
・父親と良好な関係を築いてきた娘は、父親には何を言っても許されると思っているので、父親が嫌がることでも平気で言う(臭いとか)。
・言葉は、相手のために紡ぐもので、自分の気持ちを垂れ流すためのものではない。頭に浮かんだことを、そのまま口にするのではなく、細心の注意を払って言葉に発するべきである。
・やる気、好奇心、集中力、思考力、想像力、記憶力など、これらは「頑張って精神力で発揮する力」ではなく、脳内ホルモンによって制御される「神経信号の働き」によるものである。
・女性脳は自分が大好きであり、自我が強い。だから、だれよりも大切にされたいと思っている。
・「こうなりたい」を目標とせず、「こうしたい」を目標にする。前者では失敗したら終わりだが、後者なら何度でも挑戦ができる。
・父親は、無条件に娘を愛し、妻を尊重し、父親の思いと違ったことをした時には叱るのではなく、悲しんでやらなければいけない。

0
2021年11月07日

Posted by ブクログ

娘の反応の理由は本書からよくわかった、またそれに対してケース付きで解説があるので理解しやすく、実践もしやすいと感じた。ありがとうを贈りたい。手元に置きたい一冊。

0
2021年09月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

娘が反抗期に差しかかっているので、何かヒントになればと思って読んだ。父と娘の関係性についてがメインであり、母としては少し残念。父と母が娘に与えるものは違うらしい。そりゃそうか。家は母親が幸せになるためのもの、と言えた著者の父親は素敵だと思う。妻も娘も納得し、夫や父を魅力的だと思うに違いない。私も言われたいものだ。

0
2021年05月06日

Posted by ブクログ

父親が娘にどう対応していくべきかを述べた本。妻のトリセツ、夫のトリセツに続く本で、腑に落ちる内容が本当に多い。何故娘が反抗期になるのか、生理学的にも更にご本人の経験に基づいて述べられており、本当に参考になる。自分も娘を持つ父として今後対応していく必要があるので、この本で得られた知見はフルで活用したい

0
2020年12月26日

ネタバレ 購入済み

2人の娘の父親です。

今はまだ、パパーと慕ってくれる娘達。でもいつかぶつかる日にむけて、この本の内容を覚えておきたい。ポイントは「父の悲しみ」を見せること。

0
2020年12月04日

Posted by ブクログ

 黒川さんのトリセツシリーズはいくつか読んでいるが、同じ女性をテーマとした娘のトリセツとかぶる部分が多く、目新しい発見はなかった。しかしAIの観点から脳機能を研究する著者が、脳科学の観点から女性の行動パターンと対応策を具体的に説明しており、合理的で分かりやすい内容であった。

0
2024年01月04日

Posted by ブクログ

1章は綺麗事だ。筆者の体験は稀だと思う。男性が怖い、男性は女性の敵と思っている女性が大半だと思う。そんな中で、筆者の「父は男性への大きな信頼」というのは私にとって自信になるし勇気をもらえたが、妻が読んだら怒り出すと思う。

人によるかも知れないが、かなり余裕がないと本書に書かれていることは実現出来ないと思う。心の余裕も時間の余裕もお金の余裕も。
妻の言い分と娘の言い分を受け止め、解釈し、柔軟性を利かせて、相手を否定せず、正論ではなく、ユーモアを持って、相手に気持ちを伝える。むずくないか。

思春期になって娘に嫌われても、傷つかないメンタルとストレスをセルフマネージメントして娘が18歳になるまで(あるいは娘が子供を産むまで)うまくやり過ごす…。エグくないか。

もちろん、家族を支えるためにお金は稼がないといけないし、自分の老後のためにもお金を貯めないといけない。不景気、円安、物価高のこの時代に?

父親ってそこまでしないと娘から人として認めてもらえないの?

おそらく、この本に書いてあることは真実だと思う。結婚して娘を持ったからにはそこまでの覚悟をしておけ、ということなんでしょうね。お父さん頑張るよ。

0
2023年12月13日

Posted by ブクログ

母親の立場からだと内容に少し物足りなさがあったかな。思春期のトリセツを読んだ後だったのでそう感じたのかしら。。

0
2023年06月02日

Posted by ブクログ

娘をもつ父親としては読まない理由はありません。
もっと早く読んでおけばよかったと思います(笑)
もう遅い...

本書のメッセージは
・妻が一番、妻ファースト
・妻や娘に5W1Hの問題解決型の質問はNG
・父親の「悲しみ」が娘の自尊心を作る

染みたのは「5W1Hの質問」
娘とコミュニケーション取ろうとして、こちらから話す言葉はいつも「5W1Hの質問」でした。
これは、大反省。
今からでも改めたいと思います。

「妻ファースト」や「父親の悲しみ」はもう遅いかな...

筆者の父親ってすごい方だったんですね。
本書を読むことで、自分の娘へのかかわり方が全くできていなかったことがわかって、気持ちが沈んでしまいました(涙)

ということで、まだ、娘が小さい方には必読の本!

0
2023年03月19日

Posted by ブクログ

娘がいる父親向けだったけど、

父と私、夫と娘の関係を考えるいい機会にはなった。

印象に残ったのは、著者の優しそうなお父様のエピソードかな。

0
2022年12月02日

Posted by ブクログ

毎度、ほんとか嘘かわからんが、本当に思える。
黒川さん、良い家族に恵まれたと言う言い方は良くないんだろう。
良い家族だな。
言いたいことはわかるが、うちはちょっと無理だわ。

娘には幸せになって欲しいとは思うが。

0
2022年09月07日

Posted by ブクログ

“父の愛は、娘の一生を守る”これってすごいなぁー。“父の愛は、時間差で追いかけてくる、娘は、年齢を重ねるごとに、父の愛を拾っていく”…たしかに。“父の悲しみが娘の自尊心をつくる“…なるほどなぁー。父と娘の一生に寄り添うようにこの本を書いてみたと著者が言うようになるほどなぁーと思えることが沢山。そして著者が自身の父との思い出を書いているのを読みながら、自分の父親との事を思い出した。私は、確かに父に守られてきたんだなぁーという事もあらためて実感できた。脳科学は、やっぱり面白いなぁー。

0
2021年07月13日

Posted by ブクログ

お父さん向けの娘との仲良くなる方法
どこいってきた、誰と、学校どうだった?
お母さんも使いますが
打ちとけトークから娘の話をきくこと
タイミングが必要なこと
これ、妻にも当てはまります

0
2021年06月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ターゲット層は娘を持つ父親ですが、友人に「娘の立場として読んでも面白いよ」とおススメされたので読んでみました。

著者の本を読むのは初めてです。
脳科学を前面に出さず、エッセイ風に仕上げているところがヒットの理由でしょうか。

要は、思春期の娘には悲しみを見せるだけでよい、妻を大事にしなさい、ということが書かれていました。
確かにね、私の父は母の悪口を言ったことがありません、というか、人の悪口を言っているところを聞いたことがありません。
父を尊敬するところはたくさんありますが、そこが一番すごいよね、とよく妹や母親と話しています。
私自身は特に父親っ子ではありませんでしたが(むしろ厳しくてコワい人でした)、それでも、そんな親の気持ちを裏切るようなことはしたくないと思っていたことを思い出しました。黒川さんの言うこと、あってるかも。

そんな気持ちを振り返るきっかけになったので、読んでよかったです。。
あ、他になるほどね、と思ったことは、
脳の機能性から言えば、親切にされた側の脳より、親切にした側の脳の方に充足感がより残る。→何かしてもらった相手より、何かをしてあげて、それをありがたがってくれた相手に情が湧くんですって。なんか腑に落ちました。

0
2021年06月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

「トリセツ」シリーズ、気になりながらも読んだことがなく、「娘」が一冊目となりました。

脳科学者の見地からの記述もありますが、あまりアカデミックな感じがしませんでした。
著者の生い立ちや、著者の父親との関係による解釈に偏っているような気もします。何度も、お父様とのエピソードが出てきます。

父親(私から見たら夫)の思いやりのない言動、無頓着な発言は、悪気がないのですね。男女の性差でよく言われることではありますが、男はそういうものだと思うしかない、と改めて肝に銘じました。

で、私としては「帰りたい」と思える家を目指そう、と。

思春期の娘の「トリセツ」としては、コントロールしようとしないこと。ホルモンの作用だと思うこと。まあ、「娘」を長年やっている自分なら、思い当たる節もたくさんありますね。父親が娘を理解できないのも分かるような気がします。だって自分で「娘」を経験していないものね。

0
2021年06月16日

Posted by ブクログ

著者の講演会を聞いて非常に面白かったので電子書籍で購入。男脳と女脳の話しは『あっ!そうか!』と思うところもありますね。

0
2021年06月08日

Posted by ブクログ

娘を持つ父親として、読んでみた。覚えておきたいことを書いとく記録的な内容になります。
・自我をうまく刈り取る。(エゴが強すぎる自己主張は欲求が満たされない気持ちになるのだろうなー)
・いきなり5W1Hの質問をしない。心の対話をする。(男はえてして答えを求めてしまうもの、ストレートな問題解決の対話は相手を戦闘モードにしてしまうとのこと)
・父親への嫌悪は思春期、成長の証!(悲しそう顔をするのが一番良いらしい

0
2021年05月09日

Posted by ブクログ

娘の父は難しい。息子の父なら、自分にも息子の時があるので少しは経験済みと言えるが、娘の気持ちとなると全く未経験だ。息子の母というのも同様か。下手すると距離感を間違える。だからドラマでも、息子を溺愛する母、が度々登場するのか。
読み始めてから知ったのだが、この本の著者は、AI研究をしながら、家族のトリセツ、息子のトリセツ、妻のトリセツなどを書いている。いつもなら、本を買う前に著者のこと、他の著書などちゃんと吟味するのだが、今回はそういうことを全くせず、タイトル買いしてしまった。これから思春期を迎えようとする娘の父として、焦っていたのかもしれない。
内容は、著者自身が、父の娘としての経験をもとに、女性特有の精神発達モデルを説明する。今どき性別による一般化は問題がありそうだが、本書は社会科学の論説ではなく、筆者の経験からトリセツとして単純化している体裁なので、読者のリテラシー次第だろう。
全体的に軽く読めて、トリセツの実践も難しくはないため、父も娘の関係に深刻に悩んでいる人には不満が残るかも知れない。本書はシンプルだが、父と娘の愛に溢れている。うまく行っているところは、そういうものなのだ。

0
2020年12月27日

Posted by ブクログ

ご自身の経験のエッセイ。ご自身の話だからリアリティがある。ただ、そのため脳科学コメンテイターとはいえ、汎用的か個人に依るかは分からない。

「他人の印象をよくするには」的なノウハウ本があるが、こちらの方が腑に落ちやすい。

0
2020年12月20日

Posted by ブクログ

家族が壊れてしまった私には、活用できる内容は少なかった。何はともあれ、大学に行くのであれば、学費を出してあげよう。その頃、彼女たちは大人になっているのだから。

0
2020年12月11日

「学術・語学」ランキング