【感想・ネタバレ】子どもにいいこと大全のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ある程度大きくなった今だから、理想はそうそうって読める。
一人目で、何もわからないときに読んだら、ダメ親って追い込んでしまいそう。

0
2024年03月23日

Posted by ブクログ

これから出産でまだ大人だけの生活だけど、この本に近づけるような生活進めていこうかな。

とりあえず今日は朝ごはんは間に合わなかったので、昼ごはんから王様にしてみました。

0
2024年02月28日

Posted by ブクログ

読みやすく一気に読んでしまった一冊。
ごくごく当たり前のことが書いてあったが、なかなか実行出来ない事が多い。
まずは【早寝早起き】。子供にとって重要だとわかってはいながらも、実行出来ない。
自律神経を整えることによって、心も身体も成長し健やかな子供に育つ!という事が書かれてる。

アロマに関する記載があったが、そこに関しては勉強してみようと思った。

0
2024年02月25日

Posted by ブクログ

面白かった!子供だけでなく大人にもいいこと大全です。子供の生活を変えるにはまず親の生活習慣を変えないと意味がない。

自律神経を整えるための62の習慣が書かれています。
例えば
・起床後は朝日を浴びる
・朝ごはんは王様のように、昼ごはんは平民のように、夜ご飯は貧民のように
・朝ごはんを一緒に作ろう(仕事があると子供はやる気が出る、朝起きる理由になる)
・大きな紙の塗り絵や粘土などの遊び(100円ショップで結構揃う)
・体を動かすリズム遊びで筋肉を動かす
・1日1回のハグ、オキシトシン
・夕食は寝る1-2時間前までに取る
・夜8-9時には電気を消して寝る準備、朝は6時に起きる
・朝起きたらまず白湯を飲む、朝一杯の味噌汁
・子供に食べさせたいものから食卓に出す
・ヨガのポーズは自律神経を整えるのにやはりよい!(コブラのポーズ、猫のポーズ、チャイルドポーズ)
・腹巻き(自分の親がこれ習慣にしてくれてた、感謝)
・おうちはレッグウォーマーを習慣に
・寝る時の下着は綿100%
・炭酸入浴剤で血行促進
・アロマバス(ホホバオイルと混ぜて)

0
2024年01月26日

Posted by ブクログ

自律神経を整えるため、具体的な行動を提示してあり読み応えがあった。共働きで11時間睡眠の生活に持っていくのは難しいけれど、、出来ることをチョイスして浸透させようと思う。

0
2023年10月07日

Posted by ブクログ

普段気をつけていて、すでに習慣になってることもあって嬉しい
親に感謝

私も子供には、体や脳の仕組みを理解してもらって、
最大限の力を最小限の努力で引き出してもらえるようよりよい生活習慣を身につけてあげさせたいと思った

0
2023年03月16日

Posted by ブクログ

当たり前と言ったらそれまでですが、なかなか定着させるのは難しい内容もありました。 

自律神経を整える重要性や整え方の説明がとてもわかりやすいです。

危険や暑さ、寒さが自律神経には重要でついつい快適な環境に身をおきそですが、できそうなことを子供と一緒にやっていきたいです。

0
2022年05月20日

Posted by ブクログ

自律神経を整えることの大切さが分かる本。
大人である自分自身が見直すべき生活習慣がたくさんあった。
よい生活習慣の土台があり、子供が元気に遊んだり、勉強したりできるのだと感じた。

0
2022年01月13日

Posted by ブクログ

実践するといい生活習慣について、どんなメリットがあるのか、どういう理由で自律神経に効果があるのかが分かりやすく書かれていてよかった。
これまでもよく聞かれている習慣が多かったけれど、根拠がしっかりと示されているので、腑に落ちた。

子も親も自律神経を意識して生活すると、今より質の良い毎日を送れそうだなと思った。
全て実行するのは無理でも、自分にできそうなものを選んでやっていきたい。

0
2021年09月19日

Posted by ブクログ

とにかく自律神経を整える!

理想型だと思うが実践できるか…今後歳を重ねていくと難しいこともあるのかも。頭に入れておきたい。

0
2021年02月17日

Posted by ブクログ

成田先生のことは、山中教授との対談本で知りました。
睡眠をとても重視されているのを知り、わが家も幼児期の今のうちに生活リズムをしっかり整えたいと思い、読みました。
分かりやすくまとめられていて、今日から実践できそうなこともたくさん。
参考になりました。

0
2023年09月09日

Posted by ブクログ

2023/3/2
5歳児くらいからの子供を想定しているが冷え性の大人も真似したい内容。早寝早起きで朝に排便があるのは憧れ。

0
2023年03月02日

Posted by ブクログ

早寝早起き、睡眠、運動をして自律神経を鍛えることが大切だと改めてわかった。
子どもへの習慣定着のためにはまず大人も改善していく必要があると感じた。
就寝時間の設定、よく噛むことなどできることから変えていきたい。

0
2022年06月21日

Posted by ブクログ

ネタバレ

子どもがまだ小さく実践できることが少なかったためザーッと読みました。
4,5歳になったときに再読したいです。

まずは、早寝早起きと朝日を浴びることはやっていきたいなー。

0
2022年04月02日

Posted by ブクログ

 既に知っている情報が多いくせに、そのうちできていること・実践していることがなんと少ないことか…。最近就寝時間が遅い息子のためにも無理と思わず出来ることから変えていかねば。
 忙しさにかまけてつい忘れてしまうことが多いので、こういう子育て本は定期的に読もう。まずはご飯前のお風呂から頑張ってみる。

0
2021年07月21日

Posted by ブクログ

わかりやすい、読みやすい。

冒頭の自律神経についての、交感神経と副交感神経の各器官への働きかけや脳の構造の部分が地味によかった。
取り入れられる部分を、子どもと一緒に整えて、健康第一で過ごしていきたい。

手始めに、今週末は夫と共に朝ごはんを作ってみよう。

0
2021年05月28日

Posted by ブクログ

早寝早起きあさごはん。自律神経は大人にも大事だと思うので家族みんなで意識できるような生活を心がけたい。

0
2021年05月27日

Posted by ブクログ

・とにかく「早寝早起き朝ごはん」
・朝ごはんを大量に食べる
・親子で朝ごはん作りを習慣に
・喜怒哀楽の全身表現で自律神経を強烈に刺激させる
・朝6時起きが理想

0
2021年03月20日

購入済み

日常生活でできること

免疫力にいいことが、たくさん載っています。アロマテラピーについても紹介されているので、日常生活に取り入れられる手軽な方法を学べます。

0
2020年12月15日

Posted by ブクログ

日頃から心がけなければと思ってはいるが、やはり規則正しい生活やバランスの取れた食生活が生きる力を磨くうえで重要だということがわかった。ちょっとした危険を感じる体験も必要だということがなるほどと思った。

0
2020年10月07日

「暮らし・健康・美容」ランキング