【感想・ネタバレ】臆病な都市のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

あるのかないのかはっきりしない「けり病」。専門家ははっきりと「ない」というが、中にはきちんとした肩書きを持つ人間が「ある」と言っているところもある。
過剰に反応した市民に合わせて、収束を求め「どうにかしなければ」という思いだけで作られた条例に首を絞められていく首都庁職員たち。

ここに書かれた構図は、コロナ禍を経験した私たちにとって、とても身近なものとして感じられるはずだが、これは実際に患者が出ている新型コロナとは少しだけ離れたところにある問題だ。
例えば、ステイホームを守るか否か、マスクをするか否か、ワクチンを接種するか否かーーこれらの二手に分かれる出来事において、自分とは異なる選択をする人に対してヒステリックな反応を示す人たちの話でもある。
(なるほど、その時の公人たちはこうやって蚊帳の外から見ていたわけか、などと思ってしまうのは余談である。)

ありもしない病のためにセンターまで作ってしまうのはいささか大袈裟だとしても、国民の顔色だけを窺う政治家や公務員と、何かあればすぐ国に対処を求め国に依存した国民という構図は薄らとした危機感と共にじわじわと心の中に侵入してくる。

難しい言葉で煙に巻こうとする国家公務員たちをうまく皮肉っている作品にもなっていて、なかなか面白かった。

0
2022年05月17日

Posted by ブクログ

うわっ!すっげぇ。

それが、この本を読み終わった時の印象ですね。中身を読みかえれば、いまの新型コロナウイルス感染症にまつわる騒動の事を書いていると思えなくも無いですが、本書の中では事態はより深刻になっていきます。

いや、新型コロナウイルス感染症の話だけではないかもしれませんね。一部の行政手続きに関する、強烈な皮肉かもしれません。

そのくらい既視感があるのは気のせいでしょうか?

なんかめっちゃ考えさせられる作品でした。

0
2022年06月20日

Posted by ブクログ

地方公務員(区役所の人とか)ってやっぱこんななんだ・・・
市役所に勤めていた友人も、9時5時でお気楽な感じだったもんな・・・
コロナ渦の今だと、下界(私のいる医療業界とか)はてんやわんやなのに、保身第一で働いているのか・・・
お役所のへんな理屈で税金の無駄使いをジャブジャブしているのか・・・

フィクションだけど、誇張されているんだろうけど、きっと都庁とか区役所勤務の公務員ってこんななんだろうな、って思ってしまうわねー。

0
2022年02月06日

Posted by ブクログ

『臆病な都市』は、新型感染症に対する集団ヒステリーと官僚組織の不条理を描いた小説だ。

『臆病な都市』の中で描かれている新型感染症に対する集団ヒステリーや、大衆の行き過ぎた正義感は、現実世界のコロナ禍でも起こった出来事だ。コロナ禍をモデルにした小説かと思いきや、この小説はコロナ禍が深刻になる前に群像に掲載されている(2020年4月号)。中編小説なので、書かれた時期自体は新型コロナが話題になり始める時期よりも前のことだろう。『臆病な都市』はコロナ禍を予見した小説でもあるのだ。

『臆病な都市』が描いたのは新型感染症に対する大衆のヒステリーだけではない。東京都庁を舞台に組織の不条理を描き、システムを無批判に受け入れることがどんな惨事をもたらすかについて警鐘を鳴らしている。

0
2021年04月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

⚫︎受け取ったメッセージ
わからないものに対する畏怖が
人々のパニックを作り出す

⚫︎あらすじ(本概要より転載)

新型コロナ感染拡大の前に書かれた、新鋭による問題作。

鳥の不審死から始まった新型感染症流行の噂。
その渦中に首都庁に勤めるKは巻き込まれていく……。
組織の論理と不条理、怖れと善意の暴走を生々しく描く傑作。

組織の内部を描くという点で、物凄い洞察力を持った作家だ。
――亀山郁夫

コロナがこうなる前に書かれているというのに凄みを感じる。
――安藤礼二

まったく、なんだってあんな根拠のないものにそうすぐ振り回されてしまうのだろう。
それとも本当に、ただ自分のあずかり知らぬところで未知の病気が広まりつつあるのではないか、とも考えてみたが、やはり実感は湧かない。
家々から漏れる灯りがそこここに生活が在ることを教えてくれる。言い知れぬ不安が、影のように自分のあとを追ってきている気がした。 ――本書より



⚫︎感想
コロナ禍を経験する前に書かれた本書。
コロナ禍を経験したから、あり得る、わかると思いながら読める。が、これがコロナを経験しないで読んでいたら、ここまで身にせまって考えることは難しかったのではないだろうか。砂川さんの先見の明に感銘した。今でこそコロナの実態を理解し落ち着いているが、コロナが流行り始めた頃、買い占めや、マスク不足、罹患した人への差別など、人はわからないものに対して過剰に反応するものだということはよく覚えている。それに対して、政府の対応はどうだったか?奇しくも、この物語を証明するのが、コロナ禍だ。

0
2023年11月14日

Posted by ブクログ

コロナ騒ぎを想起させる“けり病”、検査済み証のワッペン、恐ろしい無邪気な善意の拡大。義務を権利と言い換えて、静かに進行する狂気が行き着く先は収容施設…「これからもふざけた態度をとったり悪態をついたりはするだろうが、よもや仕組みにも最大公約数にも逆らいなどしない。ぼくの安全と安心が保障されるのなら、他に何もいらない」主人公の最後の呟き。だめでしょう。長期化するコロナ対応に関心持っていないと社会はどんどん変質していってる。みんなの意思で…

0
2022年05月18日

Posted by ブクログ

新たな感染症というタイムリーな題材なので、どうも現実の暗喩を探してしまうが、主題はどちらかというとありもしないものに惑わされる集団心理というほうが適切かも。また、公務員の仕事がかなり具体的にイメージできるシーンが多く、実際こんな仕事ばかりだったら、ホントに公務員にはなりたくないな、と思わせる描写。

0
2021年03月03日

「小説」ランキング