【感想・ネタバレ】ドラことば~心に響くドラえもん名言集~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

中学生の時に買ってもらった本。辻村深月さんがエッセイを書かれています。当時は辻村深月さんを全く知らなかったので、ふと読み返した今になって気づきました。好きな作家さんが、私が大好きな作品を好きなんだと思うと嬉しくなりました。

「幼い日の私の記憶は、『ドラえもん』の思い出と結びついている場所がとても多く、それらを掘り起こすたびに、家族に思われていたその気持ちの痕跡の方も、オマケのようにぴったり寄り添って現れてくる」(辻村深月さんエッセイ「私が私でいるだけで」より)

私が今でも『ドラえもん』を特別な作品として感じているのは、小さい頃の様々な思い出と『ドラえもん』がいつも一緒に思い出されたからなんだと気づきました。
この本はいつまでもそばに置いて、小さい頃のアルバムを見返すような気持ちで、また読み返したいと思います。

0
2023年06月09日

Posted by ブクログ

中学生の時に買ってもらって、何度も読んだ本。
ドラえもんの言葉はもちろん、辻村深月さんのエッセイもとてもよかった。

0
2022年12月15日

Posted by ブクログ

ドラえもんの名言(迷言)が沢山詰まった一冊。とっても心に響いた。自分はこの先苦しい時や辛い時にこの本を思い出して、読むと思います。

0
2022年03月12日

Posted by ブクログ

辻村美月さんは、何かにぶつかった時、ドラえもんのキャラクターの立場で考えるそう。
「のび太だったらどうするだろう」「ジャイアンならどう感じただろう」
などのように。

一人一人の個性がここまで心の中に浸透してくる漫画は他にないと思います。

この漫画を嫌いな人はおそらくいないんじゃないかと思います。

自分はしずかちゃんのようなアサーティブな振舞いが好きですが、友情をとにかく大事にするジャイアンも好きです。

0
2021年06月06日

Posted by ブクログ


古本屋で出会って、ピンと来ました。
これは良い本だと。

家に帰ってじっくり読むと、やっぱり良かった、、、。

キャラクターそれぞれの名言、名エピソード。
ふと思うと大体のエピソードは読んだ覚えがある。子供の頃の記憶って残ってるものなんですね。
ドラえもんの同じ世代に生まれて良かった。


0
2019年12月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

チェック項目8箇所。多くの人にとって『ドラえもん』という作品は、人生の大切な一部なんだということを、みなさんの文章からあらためて私たちは感じ取りました、そう、本書は、みなさんからお寄せいただいたエピソードの数々をきっかけに生まれたのです。これまで気に留めなかったことばにあなたの心が響いたら、ぜひもう一度『ドラえもん』のコミックスを読み返してください、そのことばは、あなたの心にずっとすみつくでしょう。「ぼくは宿題をやるために生まれてきたんじゃない!!」。「ひとつだけ教えておこう。きみはこれから何度もつまづく。でもそのたびに立ち直る強さももってるんだよ」。「いつかえさなかった!? えいきゅうにかりておくだけだぞ」。「いちばんいけないのはじぶんなんかだめだと思いこむことだよ」。

0
2013年10月13日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ドラえもんの名言集。藤子プロ監修なので原画が多用されていて嬉しい。ドラえもん全巻読破してから読まないと、テンションの高さに着いていけないかも。のび太「いっしょうけんめい、のんびりしよう」ステキです。

0
2013年07月14日

Posted by ブクログ

この本とドラえもんコミックを並行して読んでいるが、大人になって改めて読んでみると『なるほど!』て感じる含蓄のある言葉が数多いことに驚かされた。
これこそがドラえもんの世代を超えた人気の理由の一つだろう。

『みんな、今の自分よりも少しはましになりたい、もっと向上したいと思う。でも、毎日、同じ反省を繰り返しながら、足踏みをしている。結局のところ、それが人間というものじゃないかと思うんです。』と藤子•F•不二雄先生の言葉が印象的だった。
こんな人間を分かる方が描いたからこそ面白くて奥深い作品になったのだと思う。

ドラえもんコミックを引き続き読んでみよう。きっと良い発見があるはずだ。。

0
2013年05月21日

Posted by ブクログ

ドラえもん(PCもなぜか一発変換する名詞)の作中にあふれる金言名言。

これは良い。
どストライクです。

マンガからのコマ(絵)の引用が潤沢で、とても心憎い。

いやぁ、いくつになってもオトナになってもオッサン・オバサンになっても、ドラえもん(また一発変換)に会うといつでも子ども時代に戻れるのだなぁ。
たぶん。


「のび太(一発変換ならず)の結婚前夜」のエピソード、感涙を禁じえない。

0
2012年11月16日

Posted by ブクログ

「好きな人に強力なライバルがいます。どうしたらいいですか?」とか、「告白する勇気がありません」とか、読者の相談にドラえもんの登場人物を使って答えているコーナーが好き^-^ もちろんドラ言葉も大好き!「毎日の小さな積み重ねが歴史を作っていくんだよ」のセリフ、結婚前夜のしずちゃんのパパのセリフが心にジーンと響きます。どれもいい言葉で、あらためてドラえもんってやるなぁと思いました。奥が深いです。ドラえもんは、絶対子供に必要なものですね(^-^)

0
2011年10月23日

Posted by ブクログ

本屋に売ってなくてわざわざ取り寄せてまで買ってしまった本です。
元気がない時、前を向けなくなってしまった時、慣れ親しんだドラえもん達の言葉は、私を勇気付けてくれます。

0
2011年09月19日

Posted by ブクログ

「のび太の結婚前夜」というお話が好きです。「のび太くんを選んだ君の判断は正しかったと思うよ。 あの青年は人の幸せを願い、 人の不幸を悲しむことのできる人だ。 それが人間にとって大事なことなんだからね。 彼なら、まちがいなく君を幸せにしてくれると、僕は信じているよ。」この台詞(ドラ言葉)に痺れました。大学でキリスト教学という授業を受け持っていたとき、聖書の言葉「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい」を学生たちに伝える時に、何よりも彼女たちの心に響いたのは、このしずかちゃんのお父さんの教えでした。そんな珠玉の言葉がたくさんつまった素敵な本です。

0
2011年08月22日

Posted by ブクログ

ドラえもんの漫画の中に隠されてる名言集です
とてもジーンと来るものから吹き出してしまうものもあります

0
2011年08月01日

Posted by ブクログ

誰もが知ってる国民的漫画の名言集。地味にいいこと言ってる……。

こうやってセリフを見ると、ドラえもんが愛されてきた理由がよく分かる。

読者はのび太なんだ。

0
2010年03月20日

Posted by ブクログ

一度でいいから言われてみたいと思った言葉がありました。ふとした時にドラえもん達の言葉を思い出せたらいいな・・・!

0
2009年11月10日

Posted by ブクログ

「ドラえもんは子どもの教育上、良くない」と、ごく一部から言われているらしい。いわく「のび太は困ったことがあるとすぐドラえもんの秘密道具に頼り、自分で努力しない。」「ジャイアンは暴力で解決したがる」等々。
いや、のび太だって秘密道具を使ったのに痛い目をみるオチだってあるし、そもそも教育漫画じゃないっての。
そう、けして教育漫画ではないドラえもんだけど、名言が要所要所に埋め込まれているんだよね。
それを家族・友情・恋愛等テーマ別に紹介している。スネ夫の処世術や、のび太のびのび語録(?)、独裁者ジャイアンルール等迷言も紹介されていて面白いw


★いちばんいけないのは、じぶんなんか駄目だと思いこむことだよ。
→結構ぐさり、ときた。自分なんかどうせ駄目だ…って弱気になって、それを言い訳にしてるからね。

★のびちゃんの言うことを誰が疑うものですか
→おばあちゃんが生きている時代にタイムマシンで戻ったはいいが、おばあちゃんはのび太が幼い頃に亡くなったため、小5の彼を知らない。それでも「僕はのび太だよ!」というのび太の言葉を信じたおばあちゃんの台詞。
おばあちゃんののび太への並みならぬ愛情を感じるね!!自分を絶対的に受け入れてくれるんだっていう安心感。
母方の祖父母に可愛がってもらっているから、これを読んだときはついつい重ねちゃって泣いたなぁ。

★どんなときでも不正はするなと教えたはずだぞ
→目先の結果よりも、譲れないことがある。

★あの青年は人のしあわせを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。
→のび太の結婚前夜の話もいいね!自分が父親の立場で、娘が結婚する相手に、こう言えたらどんなに幸せだろうw


★頭はね、つかえば使うほどよくなるの!ほったらかしておくと、サビついて動かなくなっちゃうのよ!!
→( ̄▽ ̄;)
いくつになっても、好奇心を忘れず、勉強を続けたいな。なら今から勉強すりゃいいんだけど。

★あんたはね人の倍以上勉強してやっと半人前なんですからね。
→これも何故か記憶に残ってる。受験期はこれを念頭に置いて勉強してたのにw
★なやんでるひまに、一つでもやりなよ。
→だらだらな私に必要なことば…はい。
★いっぺんでいいから本気で悩んでみろ!!
本気で悩むと自分が何を望み、何を恐れているのか見えてくる。本気で悩めるなんて、人生の醍醐味じゃないか。さて今晩も、例の議題について第●回脳内会議を始めようか(笑)

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

原作ドラえもんに出てきた、笑えるものからジーンとするものまで、たくさんの名言がつまってます。
『いっしょうけんめいのんびりしよう』という言葉がお気に入りです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ドラえもんが幼い頃当たり前にあった人に。
進路になるような言葉と、感動が詰まっています。

ドラえもんの映画に、両親が毎年連れっていってくれました。私にとってドラえもんに登場する人物たちは、友達のような存在。
漫画とアニメドラえもんに出てくるセリフとシーンは、体に染み込んでいるからか、涙が止まらない
声優さんの仕事への向き合い方、人生の過ごし方全てがまるで友人の言葉のように沁みてきて、一生懸命に生きていこうって思いました。

ドラえもんに出会えて、幸せ。

0
2017年09月13日

Posted by ブクログ

改めてドラえもんが、いかに素晴らしいかを知ることができる。

ドラえもんファンは必読だと思う。

0
2013年03月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

辻村さんが合間にコラムを書いている!!さすがドラえもんファンですね!凍りのくじらに関するエピソードが載っているかと思ったら、スロウハイツに関係してるのね。
それにしても、ドラえもんは名言が多い。王道ですみませんが、やっぱり私は「さようなら、ドラえもん」の回が好きですね。これに心を打たれない小学生はいないんじゃありませんか?笑

0
2013年01月06日

Posted by ブクログ

のび太の結婚前夜は必見。
しずかちゃんのパパの言葉にぐっときます。
他にも、笑って読めたり、ドラえもんのコーチングフレーズが随所に☆

0
2012年02月24日

Posted by ブクログ

投稿文ばかりだったのはあまり要らなかった
その分もっと色々なコマを取り上げてほしい

ことば自体はいい物が多かった

0
2012年02月08日

Posted by ブクログ

ドラえもんに登場する数々の名言が盛り沢山な一冊。
本屋さんで平積みされていたのを見て、即購入という完璧な衝動買い(笑)
癒されたわ♪

0
2011年11月09日

Posted by ブクログ

たった数行の言葉でも、ドラえもんの世界が広がるから、すごくどっぷり浸かってしまう。
大好きです。ドラえもん。

わたしにとって余計なコンテンツがちょこっとあったので★-1。

0
2010年08月25日

Posted by ブクログ

2023年24冊目。

ドラえもんって子どもだけでなく、大人のための漫画だなあと再認識。
漫画のコマ入りで名言を楽しめます。

他にも、辻村深月さんのコラムや、ドラえもんの声優さんたちへのインタビュー記事、読者の方々からのエピソードなどいろいろなコーナーが設けられています。
読書からのおたよりもたくさん載っています。みんな、ドラえもんに救われたり、叱ってもらったり、勇気をもらってるんですね。

ドラえもんのメッセージカードのページがかわいいし、面白かったです。
テスト前や長期休み前に印刷して配布したいです。
あと、ジャイアンの「心の友よ!」のコマが集結しているページも笑えました。

やっぱり、原作ドラがいちばんかわいい。

0
2023年10月02日

Posted by ブクログ

ドラえもんの声優が変わる間に出された本。新声優陣の言葉が乗っていたり、ドラえもん好きの作家さんのエッセイな物が含まれながら、これまでマンガで発せられた言葉の中から読者の投票などで選ばれた名言が載っている。全て賛同できなくても、親子や疲れた大人は読んでも良いんじゃないかと思います。

0
2013年02月14日

Posted by ブクログ

小中学生向けかな。
投稿している人も小中学生が多い気がする。
もっと多様な名台詞があるような気がするが,気がするだけかもしれない。

時々,配付資料に混ぜてみるか。

「できの悪いのはしかたがないとして,不正だけはするなと教えてきたはずだぞ!」

0
2011年10月05日

Posted by ブクログ

藤子不二雄さんがドラえもんを通して読者に訴えかけてる言葉だと思います。それぞれのキャラクターを自分に重ね合わせて考えると本当に胸をうつ言葉ばかりです!

0
2010年05月06日

Posted by ブクログ

漫画の中の一説も、その一部分だけを切り取ると実に深い言葉として心に響いてくる。子供の頃に漫画としてみたものを、再び文章として読み返すという行為は自分自身の成長を感じさせ、そういう部分で深く感銘した。
近年のドラえもん事情は分らないので、交代した声優陣のコメントは共感に止まる。辻村さんのコラムはよかった。

0
2009年11月12日

Posted by ブクログ

言葉1つ1つはいいものばかりなんだけど、
なんせ読みづらい。
本を作った人たちの想いやテンションが前面に押し出されすぎてて
読者にやさしくない構成な気がするなあ。

0
2009年10月07日

「エッセイ・紀行」ランキング