【感想・ネタバレ】肩・首・腰・頭 デスクワーカーの痛み全部とれる 医師が教える最強メソッドのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「本から」
「こり」はもまずに、体の中からほぐせ!
「こり」と「痛み」は、集中力・判断力・やる気を低下させる
脳内で痛みをブロックするはずの、セロトニンというホルモンの分泌が悪くなる
「交感神経の過緊張」
人の体は動いていないとかたまる
30分に1回は動くことを意識する
人は、15〜30分「不動化」すると、静脈の血流量が15〜20%減少すると考えられている
スマホを見ているとき、頭の重さは何倍にもなる
首が15度傾いただけで、頭の重さは一気に2倍
ストレートネックは「スマホ首」
仙骨座位をとっていると、背骨が本来持っている緩やかな弯曲が失われてしまう
背筋が伸びていても「不動化」すれば腰の筋肉は固まる
マッサージは「もみほぐす」のではなく「押し流す」
筋肉に溜まった「疲れ物質」を、筋肉の繊維に沿って押し流してやる。指をそろえて、一定方向に患部を強くさする
血流が悪くなると、流れるべき水分が流れなくなり、ファッシャに「浮腫」が生じます。
「フアッシャ」の存在を意識すると、マッサージの効率が上がる。
患部をさする回数は5回で十分
肩こりが起きている筋肉は、血流肩甲骨まわりの筋肉
汗の出ない運動はあまり意味がない

「肩甲骨はがし」ストレッチ
①両肘を肩より高く上げる
②両肘を後ろに5秒ほどかけて引く
③両肘を下げる

15分に一回座りなおすだけで、背中と腰の負担は減る 仙骨座位から坐骨座位へ

あごを引くだけで姿勢はリセット
①あごを引く ②人差し指をあごの先に押し当てる ③少し力を入れて、10秒間あごを押す

デスクに腕の重さを預ける
首が痛い人は背もたれのないイスに
カルシウムとマグネシウムは筋肉の収縮を助ける栄養素

0
2023年12月02日

「暮らし・健康・美容」ランキング