【感想・ネタバレ】虫とゴリラのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

独特の感性に基づいた2人の学者の対談であり、いろいろなキーワードを拾い上げることができる。

言葉の「同じ」という機能、
一体化、共感、共鳴、
職場の机の石、
歯車、一次中枢神経とピアノ
モノを媒介にして変わった明治維新と戦後
人間のつくるシステムには「界面」がない
こぼれ落ちた現象、感性

今後、どのような世界を作っていきたいのか、日本をどうしていきたいのか、考える上で重要な観点となるのではないか。

0
2021年07月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

養老先生は虫を観察して人間を考える。
山極先生はゴリラとともに体感し人間を考える。
地球上にいる生命の祖先はどのように生きたか、何億年単位で生命の先輩たちを調べたお二人が情報共有しながら、人間の立ち位置を整理した内容でした。
江戸時代にマタギによって根絶やしにされたサルの話しや、洗剤による鎌倉の川の汚染では下水道を整備して水がキレイになったら、元々居なかったフナを放流した話しなど、今の時代では信じ難い問題がなかったかのような日本なんですね。
日本文化は述語的な文化、西洋文化は主語的な文化。日本特有の生き方も考えさせられます。
ひとつ気になるのが、車社会は環境に良くないまではいいのですが、その代わりに水上交通と上空交通の提案は、結局、海の環境も空の環境も良くないのでは?と思いました。でもたくさん研究されてきた生き物については参考になりました。

0
2022年11月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

東大の解剖学者と京大の霊長類学者の対談
非常に興味深い提言の数々
永年のフィールドワークに支えられた確かな信条
フムフムと読みました

でも脳が緩んだ婆さんにはちょい難しいところも……
このままではあかんよね、人間、世界、地球
とはぼーっと考えていますが、
そうですね、
自然に入って行かなければ!
自然に体を預け、五感で感じようと!

≪ とぎすませ 野生の感覚 ヒトの危機 ≫

0
2022年11月13日

「ノンフィクション」ランキング