【感想・ネタバレ】華つづり夢むすび ―清少納言 梛子―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この本が好きだから清少納言が好きなのか、
清少納言が好きな上にこの本が好きなのか・・・
・・・よく覚えてないけど、古典の時間に“古典の常識”とかいって上達部とか殿上人とか透垣とか炭櫃とかやたら読まされて、そういえばこれ読めるのって藤原さんの本読んでたからだよなぁ、と思い。

読み返してみました。

このお話だと晴明さんがなんか偉い人っぽそうで私びっくりした。っていうかうけた。
何はともあれ、右衛門ちゃんとなぎちゃんがいい友達でよかった。
・・・っていうかやっぱ、なぎちゃんはいい!
女はそうでなくっちゃね!

0
2010年01月10日

Posted by ブクログ

ずっと清少納言は歴史上好きな人物でしたが、まさか「姫神さまに願いを」の梛子が清少納言だったとは思ってもいませんでした。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

藤原眞莉嬢の独特の文才に惚れるきっかけとなった本です。いままで平安時代ものに手を出していきましたが藤原さん以上に平安時代を十分に表現出来る方はいないと思っています…。
姫神さま本編と晴明編と微妙につながっています。そっちもセットで読んで見るとますます面白くなると思います^^

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

シリーズ1

清少納言を主人公とした、平安の物語。

うっすら、この時代の雰囲気がわかるような
お話

0
2021年08月01日

Posted by ブクログ

ちょっと時点移動が激しくて、あれ?と思うところもあったけれど、読んでいると楽しくなる『をかし』の文学の清少納言はうまく使えているなと思いました。伊周に足蹴のシーンは、よくやった!と褒め讃えました(笑)あとは右衛門と清少納言の関係が上手く掴めなかったこと、また右衛門の変化が唐突すぎて、首を傾げてしまったのが残念。でも右衛門が、「私、少納言のこといといとほしよ」という所はぐっときました。この話は本当に楽しくて優しい、固くならずにその時代を楽しめる作品だなと感じましたね。何だかんだ言っても、今回の出来ばえは中々楽しめましたし、まだこの作品ならではの清少納言の良さが出し切れていない感じがしたので、次の巻に期待。いかに読みやすくするか、そしてこの作品だからこその清少納言を見たいなと思いました。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

06/2/3【借り物】『清少納言』の人物像の作り方が凄く上手。なのにこの人なら、史実どおり――知識量が豊富だけど高慢ちき――なんて陰口を叩かれるのも判るな、なんて思わせるところがまた上手。力ある女房に後ろ指差されてもなんのその、相手が公家だろうとハッキリとモノを言っちゃう(あげく殴る(笑))ところは読んでいてスカッとした。

0
2009年10月04日

「女性向けライトノベル」ランキング