【感想・ネタバレ】「春秋」うちあけ話のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

「春秋」は好きでほとんど毎日目を通しているし、どうやってネタを決めているか、文章をどう運びどうまとめているか、苦労話や手の内など惜しげもなく披露してくれていて、それなりになるほどと思うことは多かったのだが、引き込まれるような新しい発見はなく…。そういうところも春秋的と言えば春秋的なのかもしれない…。

0
2021年10月05日

Posted by ブクログ

日経新聞朝刊1面のコラム「春秋」執筆15年の記者が、自ら書いた「春秋」を引きながら、体験した呻吟やコラムについてのよもやま話を語る。
一般人が知れない話として、下記の事項について、特に新鮮な興味を感じた。
1 時事批評や社会評論としての社説が「大文字」のオピニオンなら、コラムはそこからこぼれ落ちたものを拾い上げる「小文字」のオピニオン。
「理」で「説く」のではなく、「情」を入れて「語る」
2 正岡子規、薄田泣菫、藤沢周平など、過去には意外な新聞コラムの名手がいた。
3 途中で▼、▲、◆などの記号を入れることで、接続詞を省略でき、改行なしで文を連ねていける。
4 風刺、アイロニー(反語)、品のよい揶揄といった形での批判精神がコラムの命である。
5 人間の心を揺さぶる「ユーモアとペーソス」を描くことがコラムでいちばん難しい。
6 同じような語尾がないか、漢字、カタカナ用語が使われ過ぎていないかなど、「推敲」することと、時には「捨てる覚悟」が必要。  
ただ、期待していた実践的な文章術の本としての記述に関しては、短く伝える、語彙力が勝負、語尾に変化をつける、辞書を引くなど、ありきたりで内容が乏しく感じ、もの足りなかった。
第5章「社会の中のコラム」については、時代情勢の反映や人の心に「刺さる」コラムという視点から書かれており、重みや含蓄があった。

0
2020年08月06日

Posted by ブクログ

日経の春秋もなかなか良いが、やはり竹内政明さんの編集手帳だなぁと。リアルに読めたことを今でも良かったと思っている。

0
2020年05月31日

「社会・政治」ランキング