【感想・ネタバレ】知的生産力のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

知的なものを自分の中で創り上げてアウト
プットする。それが知的生産力です。

そのためには当然良質なインプットが必要
とされます。

知的な情報をどのようにインプットするの
か、そしてそのインプットした情報をどの
ように「自分にくぐらせて」、どうアレン
ジするのか。

さらにそのアレンジした自分流の知的を
どのように外部に発信していくのか。

それらの一通りの工程を学ぶ一冊です。

齋藤氏の本は総論的な情報処理術と各論
的な「ワザ」に言及した2つに分かれま
すが、これは前者に属していて大枠を学
べます。

0
2021年07月30日

Posted by ブクログ

ネタバレ

流行りの「知的生産」の齋藤先生バージョン。
以前に、出口治明氏の「知的生産術」を読みました。

出口氏は、「自分の頭で考えること」を知的生産のキモに位置付けています。具体的な学び方として、経験を重ねることや疑うこと、考え抜くことなどを提唱しています。

齋藤先生は、「知的生産」を、新しい情報を分かりやすく伝えることと定義しています。そのためには、アウトプットの形を意識しながら情報を得ること、と。

失敗の経験をすること。そのためにはリスクを取ること。適度なチャレンジをすること。

この3点は、大賛成です。

0
2020年06月20日

Posted by ブクログ

インプットだけではなく、アウトプットすることで、知的生産力があがっていく。本を読んで満足で終わらせないで、一つでも行動に起こそうという気になった。

まずやってみようと思ったこと。
・知的な生産をするためには知的な素材を扱う
・アウトプットの練習は人に話すこと
・本を読んだら引用+コメント。コメント力や要約力が鍛えられる
・声がかかった時が始め時
・変化や刺激を伴う環境げDNAをスイッチオンにする
・定期的に文化的な刺激を入れる。音楽、演劇、舞踏、映画、アニメ、マンガなど

0
2023年09月02日

Posted by ブクログ

さすが知の巨人.
文章が読みやすいし,誰もが実践可能な内容に落とし込まれており,万人に有用.
・知的アウトプットのコツは知的な素材をそもそも選ぶこと
・引用(どの部分に着目するか)+コメント(自分の体験を交えた独自性)
人は知的なものに本能的に惹かれるし,知的生産力を高めることが出来れば仕事でもプライベートでも大きな余波につながると思われる.
「コピペ」で済んでしまう現代にとても必要な技術.

0
2022年11月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

<目次>
第1章  今日から始める知的生産~アウトプットを始める前に
第2章  アウトプットの基本形~知的な素材をどのようにアレンジするか
第3章  ビジネスで使うアウトプット~質の高い仕事をするために
第4章  働き方のマインドセット~結果を出すために、どう考えるか

<内容>
斎藤先生はこうした本をたくさん出しているが、「アウトプット」にかなり絞り込んで書いている本。三色ボールペンや偏愛マップなど、今までのギアがたくさん出てくるが、それを使う術が新しいので、つい読んでしまうし、使えると思ってしまう。

0
2020年03月05日

「ビジネス・経済」ランキング