【感想・ネタバレ】保険ぎらい 「人生最大の資産リスク」対策のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

行政サービスと保険とをバランス良く活用するためには、参考になる本でした。
行政サービスは、しっかり調べて活用していきたいです。
保険きらいというわけではないですが、これを機に保険をひとつ解約し、月々の支払負担が減りました。

0
2022年05月25日

Posted by ブクログ

テレビでも見る経済評論家の荻原博子による保険について書いた一冊。

保険についての良し悪し改めて知ることができた。

0
2022年05月02日

Posted by ブクログ

保険を見直す前に読んでおきたかった。
基本的な用語から仕組みの概略、世の中の状況から考えた適切な保険など、一通りのことが学べる。保険を選択するときの判断基準を得られる。

生命保険の必要金額や医療保険のカバー範囲を考えるときに必要なこと、任意保険以外で得られる補助、医療にかかる費用を抑える手段まで、範囲も広く手厚く書かれている。

掛け捨てか貯蓄型かで迷う人は、まず読んで損はないと思う。

0
2020年07月04日

Posted by ブクログ

いざ、という時の仕組みを知り、保険に正しく入る。

保険に関する記載内容は後田亨さんの著書とそれほど大きく代わりはないが、公的保険の使い方やidecoの欠点など、マネー全般に詳しい著者ならではの視点が光っている。

保険を検討する際に目を通しておくと、賢く入ることができるのではないかと思う。先行投資としてはパフォーマンスが高い。

0
2020年03月29日

Posted by ブクログ

十数年前に更新型保険を解約,掛け捨ての生命保険と先進治療保障めあてで最低保障の医療保険に整理。「保険は不幸クジ」だけどそもそもそういうもの。節約と貯蓄が大事,公的保障を活用,投資は不要といういつもの氏の主張だが資産の分散は必要だと思う。

0
2020年09月15日

Posted by ブクログ

結論

⭕️生命保険→子供が成人するまで1000万。教育費として。掛け捨ての安いやつ。

貯蓄型保険→不要
医療保険→不要
がん保険→不要
特約系→不要
学資保険→不要
外貨建保険→不要

保険に入らない代わりにしっかり貯蓄せよ。インフレ気味なら投資信託など。

0
2020年03月28日

Posted by ブクログ

子供が生まれる前に、保険の見直しをしようと思いこの本を見つけて読んでみることに。
公的保険が思ったより手厚い保障内容だということがわかり、生命保険や医療保険など見直すための情報収集としては良かったと思います。
地味に、医療費を節約するコツなんかもなかなか知る機会がなかったのでライフハックでした。

0
2020年03月16日

「社会・政治」ランキング