【感想・ネタバレ】マンガでわかる 愛着障害~自分を知り、幸せになるためのレッスン~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ


・”愛着障害(不安型)の人は、両価的な傾向を抱えやすいです。ここでいう両価的とは、求める気持ちと拒絶する気持ちの両方が併存している状態を指します。”

・”愛着障害(回避型)の人は、距離を置いた対人関係を好みます。親密さを重荷とし回避して、心理的にも物理的にも距離を置こうとします。”

・”愛着障害(恐れ-回避型)の人は、対人関係を避けて引きこもろうとする人間嫌いの面と、一人でいると不安で仲良くしたいと思うけれど親密になることで強いストレスを抱いたり傷ついたりするという矛盾を抱えています。信じたいのに信じられないというジレンマを抱えています。”

【安全基地となる人の条件】
①安心・安全が保証されている
②応答性
③共感性
④安定性
⑤誠実さ

1
2020年04月16日

Posted by ブクログ

漫画で分かりやすくなっているので、
愛着障害を知るきっかけにとてもいいと思った。
自分の悩みに名前がつくだけでも少し気が楽になると思うので、人間関係に悩んでいる人はぜひ一度読んで愛着障害を知ってほしいなと思う。
もっと詳しく知りたくなったら是非岡田尊司先生の愛着障害のシリーズも読んでほしい。

0
2024年02月24日

購入済み

自分のタイプと癒やし方

生きづらさの原因を探して、この本にたどり着きました。

自分がACであることはわかっていたけど、具体的になにかしようという気はありませんでした。
が、自分のパートナーとの接し方は、愛着障害から来るものだったのか、と腑に落ちましたし
安全基地を持つことで癒やすことができる、ということがわかって救いになりました。

#タメになる

0
2023年08月25日

Posted by ブクログ

私は不安型の愛着障害みたい。
両親からたくさん愛されて育ってきたと思ってたし、それは揺らがないけど、両親が不仲でいつも喧嘩してて、びくびくしてた。どうしたら喧嘩しないでいてもらえるか考えてた。母の不倫にも気づいてたけど、父に決してバレちゃいけない、と気を張ってた。
結構両親の顔色を見て育ってきたんだなあ。
めちゃくちゃ周囲の評価を気にしちゃうもんなあ。

今の自分の恋愛に、この私の愛着障害が結構影響してる。前回の恋愛は相手が私を上回るほど不安が強かったから、私が相手の愛情を疑って不安になることはなかった。
今の恋人は「安定してる」から、とっても不安になる。もっともっと愛情表現してほしい、と恋人に求めるばかりだったけど、私は私で自分の愛着障害を克服するために行動していきたい。

0
2022年04月29日

Posted by ブクログ

1、漫画でわかる愛着障害
•まず俺は恐れ、回避型の愛着障害だということ。

p.136
•人と親しくなりたい面と人嫌いで近づくとストレスになることがそう反するところがある。
すごくわかるなと思った。
•安全基地の五か条p150
①安全を保証する
一緒にいて傷つけられることがない
②応答性
求めてる時に応じて貰える。
相談できる、守ってもらえる、と言う安心感につながる。また、相手が求めてない時に余計なことをしない。主体性と責任を侵害しないこと。
③共感性
④安定性
⑤誠実さ
•メンタライゼーション

0
2022年03月17日

Posted by ブクログ

読みやすいだけでなく、あたたかな希望も感じられる内容でした。

成人の3分の1が愛着不安定。
今、愛着の不安定さがあったとしても、ここから幸せに向かって歩んでいける。
そんなメッセージがふわっと伝わってきました。

巻末に愛着スタイル診断テストがあり、それもまた参考になりました。

0
2019年12月30日

Posted by ブクログ

研究が進んでいろんなことがわかるようになった人類(医学の進歩)

自分の生きづらさの原因がはっきりわかった
やっとだなー
やっとはっきりわかってよかった
今さら安定型愛着を求めなくても、一人で生きていくスタイルを確立できたし(苦笑)、
迷わず拒否してもよいということを確信持てた
それはよかった

人でも平気

長かったなー

安定型愛着スコア 3< 不安型愛着スコア 13 < 回避型愛着スコア 16


愛着障害の克服において必要なこと
「自分のことを何でも話せる人との出会いがきわめて重要」
何でも話せる人の条件(愛着障害者のための「安全基地」となる5つの条件)
1つ目(一番重要) 「安全感を保証する」
愛着の問題を抱える人にとって、一緒にいても傷つけられないことが、最優先されるべき安全基地の条件
2つ目「応答性」
相手が求めているときに、応じてあげること
相手が求めていないことや、求めていないときに余計なことをするのは、応答性から外れている
相手がするべきことまで肩代わりすることは極力避けなければいけない
3つ目「共感性」
「応答性」も「共感性」も基本は受け身
主役は本人であり、支える側ではない
“自分のほうがすぐに主役になってしまう人は、よい安全基地にはなりにくい”
4つ目「安定性」
相手の求めに応じたり応じなかったりと、その場の気分や都合で対応が変わるのではなく、できるだけ一貫した対応を取ります
5つ目「誠実さ」
相手を一人の人間として本心から大切にする姿勢
相手の気持ちを尊重しつつ、必要なときには、4つの条件をクリアしたうえで、相手の意に反することでも、本当に大切なことを伝えられる存在

これら5つのことをクリアした人が、真の安全基地

2
2020年08月16日

Posted by ブクログ

大学で保育について学ぶ学科に所属して愛着のことを学んでいたため、気になり読みました。
私はパートナーに依存しやすく、相手の表情に非常に敏感なため、この本に出てくる女の子の莎菜ちゃんと同じ『不安型』タイプやと思っていました。ですが、巻末についている診断テストをした結果、まさかの『恐れ・回避型』でした。『不安型』と『回避型』の面の両方ともあるなと思いながら読み進めてはいましたが、てっきり『不安型』だろうと思っていたので驚きました。
この本には、自分の愛着スタイルを知るための診断テストがついていたり、マンガと文章の両方での説明があるためわかりやすかったりと、良い点が多く見られました。
しかし、私のように、愛着についてすでに学んだ人が読むのであれば、最終章あたりまでは既知のことばかりのため、自分や身近な人が愛着障害を持っている場合でない限り、読む必要性は感じませんでした。
総評としては、愛着について知らない人が読むのであれば、途中の説明文のところが読みにくいかもしれませんが、全体的には非常にわかりやすかったのでおすすめです。
ですが、愛着についてすでに学んだ人が読むのであれば、身近な人に愛着障害を持つ人がいない限り、読む必要はないと思いました。

1
2020年03月16日

Posted by ブクログ

自分が愛着障害だとは薄々感じていましたが、この症状も愛着障害の現れだったのか、と知ることが出来ました。(おわりに の友人が自分の子供を異常に持ちたがらない発言をすることが私の日々の言動と一致していました、)

入門的な本なのかもしれませんが、私のように鬱で文章を読むことが苦しい人には、マンガなのでピッタリだと思います。

これを読んだ限り、私は不安定型愛着スタイルの中の、特に「恐れ・回避型」の可能性が強いなと感じました。

巻末のテストは、「どちらとも言えない」が不安定型として加算される設問が多かったため、あまりあてにならないなと感じました。
本全体を通して、自分がしっくりくる型を探して目星をつけてから他の本で深堀りしてくといいかもしれません。(私も心理学は専攻していないのでこれから学んでいこうと思います。)

少し気になってしまった点は、登場人物全員が、恋人を通じて愛着障害を克服している点。いわゆる理解のある彼くんが必要なのかなと感じさせられてしまいました。
私は次の恋人を作る際は自分の未熟な点を治してから相手を傷つけないようにしたいため、そこの考えにギャップを感じてしまいました。

しかし、人の安全基地となる技術を身につけることで、自分の安全基地の獲得に繋がるという話もあり、少し希望をもてました。恋人を持たずしても安全基地を獲得出来るよう模索していきたいです。



0
2023年04月24日

Posted by ブクログ

愛着障害って何。
愛着障害はじめて聞いた。
ことばとしては聞いた事あるけど説明は出来ないよ。
くらいで読むには取っ掛かりとして、漫画でもあるし良いと思います。
求めてた内容でした。

0
2022年09月18日

Posted by ブクログ

2022.2
去年から引き続き勉強。
・愛着には安定型と不安定型があり、不安定型の中に、不安型と回避型と混沌型がある。
・不安型と回避型を併せ持つのは恐れ・回避型。
・三分の1は愛着に問題を抱えている。

0
2022年02月08日

Posted by ブクログ

[この本を読むことで]
・自分を客観的に見ることができる
・自分の生きづらさの原因を知ることができる(原因を考えるきっかけになる)
・対人理解に繋がる

[感想]
対人関係やメンタル面において、自分が生きづらさを感じているのは自分のせいではないのだと許してくれる一方で、
この生きづらさは親のせいだと言っているようで、私はあまりいい気がしなかった。

私は親から沢山の愛を受けて育ってきたと思っているため少し違和感を感じたが、
人によっては、この生きづらさは自分のせいではないのだと安心することができる人も居ると思う。(親のことを恨み始める人もいそう)

ただ、自分を客観的に見ることができたおかげで、私はあの時寂しい思いをしていたのかな、と自分の愛着スタイルの原因を考え直すきっかけになった。

1
2021年03月21日

Posted by ブクログ

マンガなのでとっつきやすくて分かりやすいです。
重苦しくなく、救いもあり、心が疲れている時でも読みやすく、愛着障害の基本を知るには良い本でした。


大人の3人に1人は愛着障害を抱えていて、その原因の多くは幼少期の出来事によるという。

救いなのは、安全基地となる人との出会いを自分の感情を表現すること(アートなど)などを通じて、不安型や回避型の人でも安定型になれるということ。
取り返しがつかないということはなく、改善、修正できるという点に触れているところが良い。

「安全基地となる5つの条件」
安全感を保証…一緒に居て傷つけられない
応答性…求めてきた時に応じる
共感性…否定しない
安定性…一貫した対応
誠実さ…必要な時には意に反することもいう


自己肯定感は主観、という点も良かった。

自分は自己肯定感が低い…
高めなければ生きづらさが抜けない…
それはただの主観かも。

先に読んだ「反応しない練習」にも通じるけれど、それらはただの思い込み、勘違いで実態はなく、考え方のクセ、心の反応なのかもしれない。


好きなのに何故離れたくなるのか。
好きなのに何故不安になるのか。
何故いつも見捨てられ不安がつきまとうのか…

知ることで、気づくことでラベリングができ、そこで初めて改善のためのスタート地点に立てる。

1
2021年01月13日

Posted by ブクログ


「オレも教職のはしくれだから、わかるんだけど、亜美ちゃんは愛着障害だと思う。」って、まだ結婚していた頃、当時の夫に言われたことば。

なんとなーく気になって、ずるずる来たけど、なかなか当てはまる。(だからと言って、自分を不幸ぶるわけじゃないから、安心してくださいね!)

けっこう、自己肯定はできてる方だと思うんだけど、それは、育ち盛りのときに栄養が足りずに大きくなれなかった人に、背を伸ばしなさいと言っているようなものだというのを知って、人間を育てるには本当に愛情が大切なんだと思い知りました。

こないだ息子からは「かかほど、過剰に愛情表現するお母さんいるかな」って言われたけど、それってわたしには勲章。

気づかせてくれた、元夫には感謝だね。
あ、離婚はそれが原因なわけじゃありません。たぶん。

成人の1/3が愛着不安定なんだとか。
好きなら好きって、どんどん言えばいいのにね。

1
2020年06月11日

Posted by ブクログ

この本の内容は誠実で、多分これ以上ないというほどしっかりまともなことが書いてあると思います。
読みやすいしこの本の内容が実践できる環境であれば元気に生きられると思う…けど。

要するに愛着障害の治し方は、「自分を絶対傷つけず、構って欲しい時に構ってくれて、共感してくれて、誠実でメンタルが安定してる人間」があなたには必要です!そしてあなたがそれになっていい人間関係作りましょうって内容。

そのポジションを相手に求めたらやっぱり重い人間になってしまうと思うし、自発的にそれをしてくれる「心が安定した人」が現れるとかそういう人に都合よく好かれるとは思えない。
そういう家族や親友がいる人はいいのでしょうけど…。
自分がそれになろうとおもっても、絶対条件の「心が安定してる人」ではないので、結局重い人間認定されるんだろうな。

正直、「で、どうしたらいいの?」という気持ち。この本に不満がある訳ではなく、それが最善策でしかないから、きっとどんな本を読んでも同じことだと思う。

この手の本には良く、人に頼りましょう、悩みを打ち明けましょうと書かれてますけど

悩みを話しても、距離を置かれることしかないなあ。

0
2022年11月04日

購入済み

自分にも当てはまる

愛着障害に関する知識を得るためにはわかりやすいと思います。ただ、一部、これは違うのではないかなと感じた部分や、この漫画のように上手くいくとは思えないと考えた部分がありました。

#タメになる

0
2022年02月07日

Posted by ブクログ

愛着障害という言葉は知らなかったけど、ずっと私が手放せていないものみたい。私はもういい加減、愛されたいのに愛される訳がないと思っていて、人に何かを期待できない。自分の望む結果にならなかったときに、すべてを否定された気持ちになってしまうから、最初から期待をしないことで自分を守っている。その寂しさはわかるから人には与えることができるけど、自分のことがこじれていることが根深い。知識としては少し理解できたから、体系的に解き放てると良いのですが。

0
2020年01月22日

「女性マンガ」ランキング