【感想・ネタバレ】聖なるズーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

動物性愛だけではなく、人間同士における「関係性」や「愛」、パーソナリティなど、様々なことを改めて考えさせられた。
動物を無意識的に子ども視してしまっていたこと、それ故に、動物にも存在し得る性的欲求やセクシュアリティについて見事なまでに見落としてしまっていたこと。迂闊、というか、稚拙、というか。自分の想像力の足りなさを痛感した。
「動物からは言葉の合意が得られない。だから、実際に動物が人間とのセックスをどう感じているかは想像できない。ゆえに、セックスを含む如何なる動物性愛も許されない。」という言説に対して、「言葉での合意があれば性暴力ではない、なんてことはない。」という著者の返し方には唸ってしまった。確かに、言葉ではYESと言っていても、それが本心からのYESなのか、雰囲気に流されたYESなのか、そう言わざるを得ない状況下で苦し紛れに発されたYESなのかは分からない。そもそも、言葉によって全ての関係性における問題が解決されうるなら、人間社会はこんなに腐っていないだろう。だからと言って言葉を軽視している訳では断じてないけれど、コミュニケーションは言葉だけでは完結されない、ということも肝に銘じる必要がある。

0
2024年04月19日

Posted by ブクログ

動物性愛(人間が動物に対して感情的な愛着を持ち、ときに性的な欲望を抱く性愛のあり方)をめぐるルポ。著者がドイツの動物性愛擁護団体「ゼータ」に所属する動物性愛者達と実際に会い、寝食を共にしながら話を引き出していく。

動物性愛と聞くと著者も指摘するように「獣姦」のイメージがつきまとうが、本を読むと動物性愛とは明らかに峻別されていることが分かる。そしてページを繰るごとにイメージがどんどんと刷新され、新たな世界が垣間見える。

0
2023年03月11日

Posted by ブクログ

ネタバレ

多様性という言葉が広く認識されるようになった昨今、その多様性がどれほどの幅をもってしてそう呼ばれるのか考えさせられました。私はズーフィリアという言葉を著書にて初めて知り、性愛の対象が言語能力の無い動物であるということに非常に驚きました。ゼータの人々の言う「動物が誘ってくる」という言葉への疑念はありつつも、否定も出来ないなと思いました。ノンフィクションならではの臨場感をひしひしと感じました。

0
2022年09月15日

Posted by ブクログ

動物性愛というキーワードに、まずは嫌悪と興味を同時に覚える。が、読むと、筆者のDV被害体験、フェミニズムとは?虐待とは?ありとあらゆる問題についてわからなくなってしまった。大変良いノンフィクションです。是非。

0
2021年10月06日

Posted by ブクログ

読み終えて、何かを考えるよりも、

動物のパーソナリティ、ペットとしての動物の性といった今まで感じ出なかったけれど、あって然るべきことを感じる感覚を研ぎ澄ますように促されていることを感じました。

動物と人のみならず、人同士の性愛についても新しい視点を提供してくれる作品でありながら、非常に読みやすい作品です。
作者の短い期間でありながら挑戦的で、未知のコミュニテイへ分け入っていく過程に引き込まれます。

人のペットに対する子供視がその性を無視するということに、現代のペットに対する違和感を少し説明してもらえた気がします。

愛における対等性、性愛において言語的同意以前にある意思疎通、、、

旅行先でこの本を勧めてくれた方に感謝。

0
2021年09月08日

Posted by ブクログ

まず文章が素晴らしい。
とても読みやすく、随所に筆者の上品な知性を感じる。

動物性愛というものの真実を筆者なりに理解し、
それを誇張無く伝えようとする情熱が伝わってくる。

この題材を研究テーマにする事自体、かなりの覚悟を必要とするはずだ。研究自体の価値をはなから否定されたり、
研究者自体が差別的な目で見られたりする可能性があるだろう。

調査も容易ではなく、社会から批判的な目にさらされるコミュニティの信頼を取り付け、彼らと体当たりで深く交流する筆者の姿勢には神々しささえ感じられた。そこには明らかに研究者以上の思いを感じた。

ではなぜそれを題材とするのか?

セックス、セクシュアリティにまつわる問題は彼女の心の中に強く引っ掛かっていて、それを解決しなければ彼女の人生が前に進めない状況にあったからだ。
そのためにこの題材を研究している事が分かり納得した。

この本は新しい価値観を私達に教えてくれる。
またそれと同時に動物性愛というテーマに限らず、
他の様々な事象についても物事を掘り下げ
真実を追及する姿勢の美しさ、強さを教えてくれた。

全てを自分に都合良く解釈し、既知の常識にだけ当てはめて捉えようとすれば真実は指をすり抜けて行く。

全ての前提を捨て、ただ純粋に真実を求めんとする筆者の姿勢に何より感動した。

0
2021年08月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

愛ってなんなのか、より一層わからなくなる本だった。私は動物と触れ合う機会はあまりないので、完全に他人事として、興味深く読んだけれど。

めっちゃ面白かったし、未知との遭遇だったけれど、これはもう生理的に無理という人もいるだろうなと思う。

0
2021年07月14日

Posted by ブクログ

あまりにも(私の信頼する界隈からの)評判がいいので電子書籍を購入。
だけど、やはり内容から購入を決断するまでに多少時間がかかった。それだけで、私の中に大きな偏見があったことが分かる。
読んでみれば、(少なくともここに紹介される)ズーたちへの間違った偏見はなくなり、それどころか私の中の動物(犬や馬)に対する感情と、バラエティ番組などでの動物の扱いとの間の違和感がスーッと解決されて目から鱗だった。
こうやって、思いもしなかった考え方をくれる本に出会えると本当に嬉しい。
自分の中の性的なマイノリティの部分もまた深く考えるきっかけになった。
また濱野さんの著書が出たら是非読みたい。

0
2021年05月29日

Posted by ブクログ

衝撃、とともにものすごく興味深い内容だった

“動物性愛”

物心ついたときから家には犬や猫がいて、
いろんなことを教えられた
人間の方が優れてるなんてまったく思ったことはない家族であり、兄姉であり、弟妹であり、先生、ともだち、仲間…愛すべき大好きな存在だけど、彼らとセックスをしたいなんて、彼らから快楽を得ようなんて
一度も思ったことはない

動物とセックスすること=獣姦、それはおぞましい行為だと思ってきた
ほとんどの人がそうだと思う

でも、この本に登場する動物性愛者“ズー”は、大好きな犬とのセックスを崇高な性愛と語る

ズーたちは、犬たちからの「誘い」がわかるという
たしかに犬たちにも性欲はあるはず、種の保存目的として、でもそれが異種の人間にも向けられているなんて考えたこともない

ショックすぎた

著者は自ら夫のDVに苦しめられ、「人間のセクシャリティとは何か」を探し求めてズーと出会う

ズーも自身のセクシャリティをなかなか公言せず、唯一のズー団体“ゼータ”に会いにドイツへと赴く
ナチスに抑圧されたドイツに唯一のズー団体があるというのも面白い

こんなカルチャーがあるなんて…
街で大型犬見ると「彼らの性欲?」って
ついつい見ちゃう

ズーは間違っているかもしれないし、間違っていないかもしれない
もっとズーの世界が知りたくなった

著者は素晴らしいテーマを見つけた

動物好きの人は読んでほしい
果たしてどんな感想をもつか?

0
2021年03月23日

Posted by ブクログ


「とてもいい本に出会えた」
それが1番の感想です。

動物を性の対象とする
という人たちがいることに
初めは眉を顰めていたけれど
読み終えた今の自分は
「性」について色んなことを
考えさせられました。

「ズー」の人たちが社会から容認
される日が来るとは思えないけれど
人間と動物のあり方を再認識す
には素晴らしい本でした。

0
2021年02月23日

Posted by ブクログ

私たちは自分以外を見るのが下手すぎるのかもしれません。人も動物も。もっと向き合わなければ相手のことを知らずただ傷つけてしまうだけかもしれません。

人間は言葉を持っている。とても便利だけど、それだけを信用していては本当に理解することはできない。表情を視線を動きを匂いをもっと敏感に捉えなければならないと本を読んで私は思いました。

性交について、愛について考える手助けを『聖なるズー』はしてくれると思います。

0
2021年01月20日

Posted by ブクログ

動物性愛の人々をズーと呼ぶ。彼らは世間の偏見や法律の改正の影響を受けて自身のセクシュアリティーを著者に打ち明けるまでに時間を要した。
ズーの中には自分を偽りうつ病を発症した人もいる。
実際の彼らは動物を心から愛しペットとしてではなくパーソンとして対等性を重視して接していた。
動物と人との有り方を考えさせられるノンフィクション。

0
2023年12月23日

Posted by ブクログ

こちらも一気読み!

動物性愛とは…
非常に新しい視点、新しい価値観だった。
嫌悪感というよりもズー達の人生ではあり得る世界なのだ、幸福な世界なのだと思わせる、ルポの進め方が素晴らしかった。

ドイツのナチス後の反動、性愛に対する自由主義化という知らなかった側面も知ることができ、多文化を知るという観点でも読み進める手が止まらなかった。

興味本位なのではなく、著者の方の傷が癒えていく旅だった。(毎回一部の男性の自己本位性や暴力性には、物凄い嫌悪感を催す)
キリスト教の洗礼を受けご両親に大切にされてきたであろう女性がなぜそんな酷い男から逃れられなかったのかという矛盾を感じた。悪い形で共依存になってしまっていたのではないだろうか、とも。
大きな傷を受けた人間が再生する物語が好きかもしれない。

0
2023年09月04日

Posted by ブクログ

獣姦。理解不能。おぞましい。気持ち悪い。読後、この感覚が変わったという事はない。ただ、読む前とは、少しだけ嫌悪感の質が違う。色々と考えさせられる。考えながら思考が散漫となるが、読む価値あり。中身は真面目なフィールドワークだ。

自らも歪んだ性経験をもつ女性研究者が、体当たりで、動物性愛も含むドイツの団体ZETAを中心に取材する。性行為が主ではなく、あくまで動物との生活における一部であり、必ずしも行為は必要とはしないと言い切る彼、彼女らは、動物を性玩具のように用いる性指向とは一線を画す紳士的な団体。しかし、動物の欲求を半ば介護の如く解き放つために、自らのアナルを差し出す男を、私の脳は「なるほど。分かります」とはならない。玩具か否かという次元の前に、共感できない。だからこそ、彼らは偏見に晒されるだろうし、読書にも意味があった。

LGBTのようにマイノリティと言いながら少しずつ市民権を得てきた性的指向に対し、小児性愛やスカトロジストなどは、やはり嫌悪の対象だ。私にとっては、どれだけ物語を美化した所で、残念ながら、動物性愛も同じ次元。しかし、そうした人たちが存在する事は理解している。だけれど、自分のペットと恋に落ちるとかは受け容れられないし、受け容れない権利だってあるはずだ。欲しいと言われて愛犬を友だちの妻として差し出すだろうか。想像自体が狂っている。

人間の性的指向は、幅広い。ダイバーシティが主に性に特化して、如何に難しい事を目指しているのかが分かる。両者の合意を前提に多様性を認めようというのがルールだとしても、相手が動物だからこそ、彼らの中でもルールや葛藤があるようだ。尚、本著に出版禁止を求める声もあるようだが、全く禁止にする必要がない。ルールは守る必要はあるが、その範囲で、リアルな人間やその多様性を認知しておく事こそ、本の役目だろう。

0
2021年12月29日

Posted by ブクログ

自分には遠い世界のものと思っていた、動物とのセックスについての本。 最初はあまりにも異質と言っていい世界の話の連続だったけれど、著者の観察者に徹しようとしながらも、ズーの人たちとの関わり方、それを踏まえた考え方の…上手く言えないけど、人柄みたいなもののおかげで、最後まで読むことができた。 ズーの人達が伝えたい、叫びたいことが著者を通して、自分なりに理解ができたと思う。 動物が裏切らないと言う彼等の話や、一定の考えは凄く納得いくものだった。
多様な生き方が推奨されている今なら、どんな生き方だって、考え方だって自分が共感できる場面があるならば、少しでも寄り添えられるんじゃないかな。 読み終えた今も、色々な考えで頭がいっぱいだけど、目線を変えた愛の先を考える良いきっかけになった。

0
2021年09月21日

Posted by ブクログ

文化人類学者が書いた本で、動物性愛者との関わりを通して愛とは、セックスとは何かを追求していく1冊。

私は当初この本を読みながらどうしても過去の経験から生物学的な視点を入れてしまうため、ズーが言う「犬がセックスに誘ってくる」とか「舌が入って大丈夫かどうか」とかは生物学的に自然なのでは…なんて思ってしまった。(私自身が昔買っていた雄の柴犬は去勢をしていなかったのでしょっちゅうイライラしていたし、家の中で立場の弱い私と祖母にばかり腰を振りに来ていたし、歯磨き粉の味が大好きだから歯磨きのあとは毎回口の中を舐め回そうと下を入れてきたので)
ただ、それでこの本に出てくるズーのパートナーの愛情表現を否定するのではなく、クルトのように受け止め、うちの犬は私に愛情表現をしてくれていたけど私がズーではなかった、それだけの事なのかなと思える。
作者の過去の性体験が非常につらいものであったため、今作を書き上げるためには自身の過去と向き合う葛藤もあっただろうが、それを抜きにしても素晴らしいフィールドワークだと純粋に思う。

0
2021年09月05日

Posted by ブクログ

人間以外の動物とのセックスといえば獣姦という頭しかなかったが、動物性愛というもの、獣姦との相違、動物性愛者たち(ズー)の考え方がよく理解できた。文章は上手だし、自分のDV経験をカミングアウトすることで、動物性愛の考え方をよりわかりやすく導く手法も良かったが、自分の経験に縛られ過ぎた価値観を前面に押し出しすぎなところは気になった。いずれにしろ勉強にはなった。

0
2021年07月31日

Posted by ブクログ

最初はいろんな性志向があるのだなと思ったけれど、この本で語られている当事者たちの話しを読んでいると、なるほどねぇとちょっと納得してしまったりして。

0
2021年05月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

著者の経験から、動物性愛者というセクシュアルマイノリティを紐解いている。この本では動物性愛者をズーと呼んでいる。ズーであることを「動物の生を、性の側面も含めてまること受け止めること」と著者の調査や経験からまとめている。動物と対等な関係の先に、愛があり、性がある。当たり前のことなのにそれが全く議論されていない。偏見や偏った知識で批判することは簡単だ。しかし、著者やズーの人達のように、色んな考え方を独自の方法で理解しようと努め、行動することが大事だ。これには大きなエネルギーを要することがこの本から伝わってくる。そして、自分のアイデンティティ、セクシュアリティ、人間とは何かということを考えていく先には、自分が居心地が良く堂々と生きられる世界が待っているのではないかと感じた。ただ、私も完全にこのズーのことを理解できたとは思えない。理解しようとする姿勢が大事だと思う。疑問が良い意味で残る本だった。

0
2021年04月19日

Posted by ブクログ


セクシュアリティ、ジェンダーに興味がありそれに関する本をいくつか読んできましたが、いろんな視点や世界が見えてきて興味深さはこれがダントツ。

0
2021年03月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

動物性愛者「ズー」。今のところドイツにだけ存在する「ズー」達の団体「ゼータ」。そのメンバー達と著者濱野さんの交流を中心につづられたドキュメント。

自分の知らない世界はまだたくさんあるんだな、と改めて思った。「獣姦・動物虐待」と「動物性愛」との違いさえ知らなかったので、なかなかに衝撃的なテーマ。
だ読み進めていくうちに、そんなに特殊なことでもないのかも、と思い始めたのも事実。動物好きの究極形態、それを実行してる人々、という感じ。とはいえ、個人的には共感も実感もできないけど。
また、衛生上はどうなの?という事が気になって仕方なかった。人間同士の性行為でさえ、病気になったりすることもあるのに、、、そこは大丈夫なの?と。

以下、気になったことを箇条書きで。
・著書の中でも指摘されていたけど、やはりアクティブ・パートの人の内容が薄い。パッシブ・パートの人の内容と比べると、全く少ない。そこら辺をもう少し突き詰めないと「動物性愛」に対しての見方を決められないな、と感じた。
・「動物は嘘をつかない・裏切らない」だから、パートナーとして存在し、癒されている、という締めの部分。なるほど納得。
ただ自分は、、、嘘もつくし裏切るかもしれないけど、だから人間は面白いし、そういう不安があったとしても一緒にいたいと思える人と出会えるのが楽しいと思う。これもまた価値観の違いだな。
・パートナーである動物と「対等」であることを重要とする「ズー」。自分以外の他者と全く対等になることなど不可能だと私は思うのだが、「対等」あろうとする姿勢は、とても好感が持てた。ペットを「子ども視」する今の風潮よりは、ずっと健全な気がする。
・小児性愛との違い。「性欲」を持たないであろう「小児」を性の対象にするペドフィリアとは根本的に違うという説明は、とても分かりやすくてよかった。

愛のカタチは様々なんだな。

0
2021年02月09日

Posted by ブクログ

ズーフィリアをテーマにした本にはじめて出会い、迷わず注文。
作者の方もこの本の取材を通して動物性愛を学んだようで、戸惑いながら知識を深める展開になっていて、作者と同じ気持ちで事象を知っていくことができた。

もう少しモデルケースが挙げられていたら嬉しかった。

0
2021年02月03日

Posted by ブクログ

ゼータに所属してるズーたちはみなお行儀の良い人たちってのがすごく印象的でした。セクシュアルなことってもっと猥雑で理性が利かない部分もあると思うけど、アクティブパートの口が重いことからもエロを真面目に語る難しさってあるなーと思いました。

0
2021年02月04日

Posted by ブクログ

ズーと呼ばれる動物性愛者へのインタビューをまとめたノンフィクション小説。著者自身が性的暴行を受けた経験があり、自身のセクシャリティやセックスへの考え方を深めたいと思ったことが、本作の背景だ。
昨今、ダイバーシティやLGBTを尊重する風土が世間全体にあり、同性愛者に対しても、差別的な扱いをするのではなく、多様性を認め合うことが是とされている。それは、「人の社会規範」として同性愛者は当初は認められない存在であったが、時代とともに「人の社会規範」の枠が広がり、LGBTも寛容されていったと思う。では、同じように、「動物を愛する人」「動物と人間が対等な関係性を構築し、セックスをする人」に対して、我々は拒否反応なく寛容になれるだろうか。
動物性愛など、自分にとって未知の性癖や趣味嗜好を持っている人に対して、拒否反応を示してしまうことは良くあるが、彼らにも彼らなりの考えがあって行動している。本書を通じて、自分の認識の外にある人や物事に対して拒否反応ではなく、理解しようとする姿勢が大切なのではないかと思った。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

動物性愛という、多くの社会で禁忌とされる行為についてのノンフィクション。

私にしては驚きの速さで通読し、思ったよりもすんなりと読めてしまったことに驚いた。
獣と対等な関係を目指し結果的に交わることがあるという人達よりも、同意なく蹂躙してくる著者の元夫の行為の方が罪深いとすら思った。

自分がもともともっていた獣姦への忌避感情がどういうところからくるのか、どういう点がクリアになれば、その行為が受け入れられ得るものとなるのか…この本をとおし考え続けていくと、段々と自分のなかのノーマル・アブノーマルの境があやふやになるのを感じた。
この部分を丹念に解き明かすと、なにをフェアで何をアンフェアと感じるか、その点に収斂されていくようにも思う。

今年の新入社員に、自らが働くうえで最も大事にしていることとして、「フェアであること」と答えた。
常々思っていたことではあるが、言霊とでもいうべきか、実際に口に出した後は、何をもってフェアとするか。公平さ、対等さとは何か。といったことをよく考えるようになった。

その意味で、この本は1つの新しい視点を私に与えてくれたように思う。

といって、今後、私がズーになるという選択をするかというと、おそらくしないだろうと思う。

私が存外すんなりとこの本を読めたのは、著者がズーたちの友人になり得たように、いつのまにか私も彼女の友人になったかのような気分になってしまったからかもしれない。

冒頭、著者が性暴力に晒された過去を大変痛ましいく、わたしは彼女の味方にならざるを得なかった。
彼女が立ち直るための行動、そして彼女がズーに戸惑いながらも共感していく過程は自然ですらある。
ドイツの伝統料理、クヌーデルに苦しむ描写には笑ってしまう。
著者は論理的であり、かつ、大変魅力的なパーソナリティを備えていると思う。
著者には今後も恐ろしい記憶に怯えることのないよう安全な場所で眠って欲しいと私は思うし、ズーに共感する彼女をとおしズーを受容し得たのかもしれない。

その反面、文字のみで伝えられるからこそ、冷静に受け止めているのでは?と思う自分もいる。
実際にその行為を目の当たりにしたとき、生理的に自分がどのように反応するかはわからない。
身体と心、両方が愛には必要だから。

0
2021年01月31日

Posted by ブクログ

愛とは?コミュニティケーションとは?パーソナリティとは? 愛はhuman間でのみ交わされるという固定観念を払拭し、人だけでなく動物もperson として考える人々の考えを丹念に追っていく。何かを「正しい」と断定するよりも、異なる考えや経験を持つ人たちの考えを知ろうとすることはずっと難しいけど、深いpersonality を感じる

0
2021年01月23日

Posted by ブクログ

この本で言う"ズー"とは、犬やウマなどの動物をパートナーとする動物性愛者たちのことを指す。
彼らは動物とただ単に一緒に暮らして餌を与えるというようなことではなく、性処理も含めて動物の"生"を丸ごと受け止める、動物と対等な関係を築く、ということを自分たちのスタンスとしている。
昔と比べれば、さまざまなセクシュアリティを持つ人への理解が進んできた日本でも、動物性愛についてなかなか理解できない、そもそも知らないという人の方が多いのではないか。
私自身以前犬を飼っていたこともあるけれど、この本に書いてあるズーの人たちのことを理解するのはなかなか難しかった。

改めて感じたのは、セクシュアリティの問題の難しさ。著者はプロローグにて、このように書いている。
『私にはセックスがわからない。セックスとは、この世に存在するいきもののうち数多くの種にとって、それをしないと遺伝子を繋げない普遍的な行為のひとつだ。(中略)
セックスにそれ以上の意味がないと言われればそこで話はおしまいなのだが、セックスが生殖に限定されるものとは到底思えない』
筆者のこの言葉にものすごく共感して、この答えが見つかるかな、と思って読み進めたけど、さらに混乱が深まった感じがしている。笑
だけどそんなの当たり前で、一冊何か読んだだけでわかるようなことでもないよなと腑に落ちている部分もあり。
読みながら戸惑うことも多かったけど、知ることで偏見は少なくなったように感じる。
簡単に理解ができる内容ではなかったものの、そこにある彼らの愛は尊重したいし、されるべきだとは強く思った。
やっぱり知る努力は大切だし、怠らずに色々なものを読んでいきたい。

0
2024年01月06日

Posted by ブクログ

セクシュアリティ/ジェンダーフィールドでの修士論文のテーマとしてズーフィリア(獣姦)を選んだ著者が、そのコミュニティがあるドイツに渡る。彼らと生活を共にし動物を愛するとはどういう事なのかを知る過程でセクシュアリティ(性愛)とは?と自らの性暴力の体験を振り返りながら考察を深めていくノンフィクションルポです。
「ズーフィリア」というと暴力的なものや、気味の悪さを感じてしまうかもしれないけれど、この本では彼らに話を聞くことで「愛」とは、「愛する」とはどういうことなのか、相手との関係性やその愛情表現のひとつとしての性愛、更に広義の「性愛(セクシュアリティ)とは何か」を考えさせてくれるものでした。ズーフィリアの人達の思考を知るだけでなく、そこから著者自らの内省に働きかけて発展していく過程を興味深く読みました。

0
2022年01月19日

Posted by ブクログ


ノンフィクション

動物性愛 ズーフィリア

筆者 濱野ちひろさんの、
身体的、精神的、性暴力の経験を伝えた上での
セクシュアリティについての本です。

動物性愛・ズーフィリアをズーと呼び、
パートナーである動物との関わり方、
愛し方、個々のパーソナリティ。
愛する対象の動物の生にも、性があり、
それも含めて、それぞれのズーの
愛のカタチについて綴られています。




0
2021年11月07日

Posted by ブクログ

プロローグを読んだ時、これはなかなかの「小説」だぞ、と思った。
しかし、しばらくしてから京大大学院という固有名詞が出てきて、はて、と裏表紙の著者の経歴や、奥付を読んだ。
これって、ノンフィクション?!
著者の過去、配偶者から受けた暴力についての記述は読むのが辛い。
一方、本書の主題である動物性愛、ズーファイル(本書では「ズー」と表される)は、そういうものがあることは知っている、という程度でほぼ知識がない。
この二つの性にまつわる話はどうつながるのか?

イメージしていたのは、馬や犬に対し、人間の男が挿入する、というもの。
いわゆる暴力、虐待のイメージで、「異常性愛」にカテゴライズされるのでは、と考えていた。
気持ちが悪い、とか、ありえない、とかではなく、理解できないもの、ごくごく一部のもの、という認識だった。

本書によると、ズーは、もちろん、そういう人もいるにはいるのだが、必ずしも性行為が伴うものではなく、動物の側から誘い、人間が同意してはじまるものと考えている人が多数派のようだ。
小型犬を家族、なかでも「子供」として扱うことと何が違うのか、という筆者からの問いかけには言葉を失った。
性衝動は、動物達の側にもある。
それをないものとすることは、動物を自分の「モノ」としているのではないか。

対等な立場で関係を育むことは良い。
虐待もあってはならない。
だが、動物は人間と同じだろうか?どこまで守り、どこで線引きをすべきだろうか?
愛はスペクトラム、連続した濃淡があることは間違いない。
ではどこからが異常か?どこでどんな規制をすべきか?

私にはわからない。
愛の広さや難しさを考えさせられた。

0
2021年01月23日

「ノンフィクション」ランキング