【感想・ネタバレ】知識を操る超読書術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

読書を自分の知識、記憶に留めたいと思ってる人へオススメ本。

本の栞にこの本を読む目的、学びたい事、この知識をどう活かしたいかを記載したメモを使う事でダラダラ読みをなくすことができる。

読書初心者に(私も)もってこいと感じた

0
2024年04月28日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・本書を読むに至った動機は、①効率よく読書をしたい。②一度読んだら忘れにくくしたい。③読解力を上げたい。④集中して読書したい。の4つである。
・読書を読むサイクル、1.本を読む準備をする。2.本の読み方を知る。3.知識のアウトプット
・本を読む前段階として、「3行メモ」①なぜこの本を読もうと思ったのか。②この本から何を得たいのか。③読んだあと、どういう状態になりたいのか。
などなど、読書を効率よく読める方法が記されている。

0
2024年04月13日

Posted by ブクログ

読みやすい。
読書をするために、まずは効率的な読書法を確認。
以前にも読書法に関する本を読んだが共通する事項は多く、やはりこのような感じで読むのが良いのかなと再認識させられた。

0
2024年03月28日

Posted by ブクログ

メンタリストDaiGoが本の中で書いているように、エビデンスを大事にして読書や脳について書かれている本。
経験的に分かったこと=絶対ではないと思っているので、この本は今まで読んできた全ての本の中でもトップに値する有益な内容。メモメモ!!

0
2024年02月17日

Posted by ブクログ

その本を読む目的を明らかにすることが大事。準備が9割。
メンタルマップなど具体的な方法が自分の読書にも応用できそうだなと思うのと、読んでる最中に「この本を読む目的は何だろう」と問いかけてくれるので、この本自体を読む目的をしっかり持って読むことができた。
目的:読書に慣れてきた。でも、多読するのがいいのか、精読するのがいいのか、選ばれた名著を読むのがいいのか、新しめのをどんどん読むのがいいのか、自分に合っているあっていないを含め、一旦客観的な事実をもとに明らかにしておきたいと思った。
得られるもの:daigoのエビデンスなど説得力のある事実をもとに、自分の知識や視野を広げていきたい。どうやって、知識を広げていくのかを明らかにし、今後の読書活動をより有意義なものにする。
読んだ後にどのような状態か:実際に読書をするのが速くなる。要点を抑えて、自分が必要な知識をしっかり選ぶことができるので、読み返すことがなく、すんなりと頭に入ってくる。

なんと楽しい読書体験であっただろうか。
読む時間が短かったので、価値が少ないかというとそんなことない。理論と実践を同時に行うことができる一冊になっている。

0
2024年02月05日

Posted by ブクログ

自分の辞書としての本に分類。
準備、読み方、その本から得た知識をアウトプットする。読み方5つあって、全部試そうと思うとハードル高いけど、出来るところと、自分が克服したい苦手なところをつまんで、やっていこうと思う。
ビジネス書、入門書、古典、そう言う本だけ読むことをオススメしているのかなぁ..?と思ったけど、最後に小説を読むことも、アウトプットにおいて有効とあり、その分野もどんどん読んでいきたい。
インデックスカードを本のしおりにする方法は、目からウロコ。私の二つの問題を解決してくれるものだった!

0
2023年12月31日

Posted by ブクログ

拾い読み、読む前の準備=フロントローディングで記憶・理解・説明が変わる。
読書の内容を向上させるテクニックや、エビデンス、効果が分かりやすく記されている。

0
2023年09月10日

Posted by ブクログ

この本はこれからも何度も読み返していきたい。
本書で学んだことは
読書には
準備→効果的な読み方→アウトプットのサイクルがあり、その中でも読む前の準備に時間を掛ける事が大切だと言われている。
準備のやり方として
メンタルマップ
キュリオシティギャップ
セルフテストの3つがある
その3つ全てを取り入れたらより本の理解が深まるが、とりあえずメンタルマップをこれからの読書で取り入れて行きたいと考える

メンタルマップは読書の中の地図としての役割がある。
・なぜこの本を読もうと思ったのか
・その本から何を得たいか
・本を読んだ後どういう状態になっていたいか

読書の前に上記3つの質問に対し、目的を把握しておく事で、集中力を切らさず、読書に取り組める事ができる

どのやり方も実践していきたいので、定期的に読み返していきたい

0
2023年08月24日

Posted by ブクログ

目的
本を読んだ上でどうやったら知識として記憶させられるのか

読み途中の感想
読書の速読をするためには速読ではなくスキミングが重要
多読をするには基礎知識を得て知識の土台を作らないと別のジャンルに行かない方がいい

様々なテクニックが記載されているけど、実用的なものもあれば、電子書籍で読んでいる僕からは使い道のないテクニックもあったが、アウトプットの重要性を認識できた。
記憶の定着に必要な事もいくつか紹介されていたので、再読の価値はあると思う。
まさに、自分がこの本を読む目的が紹介されていたので個人的には実践してみる価値がありそうだなと思った。


読み終えた感想
本来の目的である知識をどうやったら記憶させられるかを教えてくれた一冊。
これからもDAIGOの本を読んでみたいと思わされました。

0
2023年07月05日

Posted by ブクログ

本を読んでも知識が定着しない原因は、地頭の悪さではなく、読み方の習慣にあった。本書では読書を自分事として捉え、生活に生かせるまでのステップが分かりやすくまとめられている。
まえがきにて「目次を見て自分が気になるところから読め」という指示がありその通り読んだが、体験をさせるような本の読み方をさせることで、本書の内容がより定着したように感じた
読書初心者の私は、本を読みきった時の知識の定着率が格段に違かったので、この本を高評価します。

0
2023年06月22日

Posted by ブクログ

僕の読書体験を劇的に変えてくれた本

まだ読書に抵抗感を感じている方
読書はそれなりにしているけど自分の読み方が正しいのか気になっている方
などに読んで欲しい一冊

これを読んでから
自分に必要な情報の見極め方が上手くなり
飽きずに大量の本を読める習慣ができた

0
2023年06月10日

Posted by ブクログ

読書でなかなか思い出せなく、日々の生活の中で読んだことをいかせない事に、どうしたら、もっと活用出来る様な読み方、記憶の仕方はないだろうかと思っていた時に、やっと手にした1冊。
うんうんと思いながら読めて、読書の仕方を変えてみようと思えた。
目を閉じて、脳を休ませる、スキミングという事が心に残った。
やってみよう!っと

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

メンタルマップ
このテクニックはモチベを維持するテクニックでありなにより簡単に実行出来るためとても活用出来るテクニックだ。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

樺沢先生の読書に関する本を読んでから、この本を読んだ。最初はデジャヴ感もあった。しかし、人によって心に残る文章は異なり、樺沢先生とDaiGoさんの事例や引用は異なるため、新たな発見ができる。

たくさんの種類の読書術を読んだにも関わらず、私は自分を律することができないズボラな性格なので、自分に制限をかけて読書するのは無理そう。

基本的な読解力がない人は、そもそもこの本に書かれている読書術を身に付けられない場合がある。そういう人はDaiGoさんを尊敬する強い気持ちがあれば、この本を理解することができるかもしれないし、そうじゃないかもしれない。

もっとも心に残ったのは、結局27ページの立花隆さんの言葉だった。自分なりに解釈したところ、厚さ1.5cmの本を100冊読めば、ある分野の専門家になれるらしい。参考になった。

0
2023年02月16日

Posted by ブクログ

前提の基礎知識がどれぐらいあるかで、読書スピードを高めてくれるかと言うところがわかりました。
また、多読を目指すならば、読む前の準備力も大切であると理解しました。

0
2023年01月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

本を1冊丸々全部読む必要はない。知りたい時に何度でも読む辞書みたいなもの。読む前の準備として、何を知りたいのか、読んでどうなりたいかなど予め紙に書いておく。
インプットとアウトプットをセットにする。人に教えるつもりで読む。感情と反復で覚えて使う。
全部読まなくていいというのが、肩の荷が降りたというか気が楽になった。読みたいところだけ読んで、アウトプットして実践を習慣化する。出来たら景色が広がる気がしてテンション上がる一冊。良書!

0
2022年12月10日

Posted by ブクログ

本を読む前に読むべき本

なんのために本を読むかという目的を忘れ、本を読むという手段が目的になりかけていたかも知れない。必要な所を読むこと、定着させるために自分事として考えること。そしてアウトプットの重要性など改めて意識させられる本だった。

そして何よりも読みやすい。

0
2024年04月12日

Posted by ブクログ

1日にたくさんの本を読む著者から、効率的な読書法が学べます。速読能力は4分の3は遺伝で決まっているので、特殊能力を身につけようとせず、読み方を工夫して文章の処理能力をあげることが大切です。

① まずは「この本を読む目的」を明確にする。目的が無い読書は、献立を決めずにスーパーに行くようなもの。
アウトプットを具体的にイメージできれば、目的が明確になる。
③ ただ大量に読むより、必要な情報をしっかり吸収する方が大事。→メモが大事「前、最中、後」
④ 本と対話しながら読む。「自分だったらこう書き直すなぁ」「本当にこれで効果ある?」
⑤ 忘れた頃に復習する。→40秒記憶法
⑥ 目次を見て、自分で読む順番を決める→本を読む目的意識が高まる。
⑦ 上手なアウトプットは「6歳の子供でも分かるように説明」「エビデンスを盛り込む」

0
2024年02月22日

Posted by ブクログ

読んでも割と忘れてしまうことが多いので、どうやったら本で読んだ内容を知識として定着できるのかを知りたくて手に取る。
まずは読書方法に対する誤解から入り、そのあとは記憶として定着させるための読み方のノウハウ、アウトプットの方法、さらには軽く説明方法まで解説がある。
本の内容を定着させるには、まずは本を読むための準備が重要で、その本の中から自分が一体何を学びたいのかといことを明確にさせてから読むことで、本を読む目的を忘れずに読むことができる。
確かに本を読んでいくうちに、いつも何を知りたかったのかがどんどん薄れていってしまっているので、今後の読書では準備に取り入れていきたい。

0
2023年09月12日

Posted by ブクログ

繰り返し一冊読み続ければ頭に入る!という固定概念を破壊してくれた。読書は自由なんだ。中学生の頃の自分に贈りたい

0
2023年07月27日

Posted by ブクログ

1日10〜20冊読む著者が本の内容を理解しながら読む方法について教えてくれます。

知識を操る読書のサイクル
1.本を読む準備をする
→得たい知識を決める
2.本の読み方を知る
→読んで得た知識を実生活に役立てる事を前提とした読み方をする
3.本から得た知識をアウトプットする
→相手に分かってもらえるように説明する。

知識を最大化するために、
読む前、読んでいる最中、読んだ後にメモする
覚えているうちに復習しても効果は薄い

・なぜこの本を読もうと思ったのか
・この本から何を得たいのか
・読んだ後、どういう状態になりたいと願っているか

人をその気にさせるSPICEの公式
S…simplify単純化
P…perceived self-interest私的利益感
I…incongruity意外性
C…confidence自信
E…empathy共感

0
2023年05月27日

Posted by ブクログ

大事な所は太文字になっていて、本の中に出てくるスキミングというテクニックが実践しやすくとても読みやすい読書術の本でした。

まずは欲しい知識を明確にし、読むべき箇所を選ぶテクニックを身につけたいです。

0
2023年05月05日

Posted by ブクログ

構成がわかりやすくととても読みやすかった
他の本では「本を読んでいる最中にどんなことを意識するのか」ということを多く述べているけど
この本の面白いところは
その準備をする段階を重視している

読書術を学ぶにはいい一冊だったと思う

0
2023年03月02日

Posted by ブクログ

情報量多くかつ読みやすかった。
参考文献の本も気になるものが数冊あったので、読んでみたい。

特に自分は記憶の定着が悪く悩んでいるので
下記の部分に重点を置き、タイミングよく復習することで長期記憶に定着できるように取り組みたいと思った。

●覚えてるうちに復習しても効果は薄い
→忘れかけたときに復習する!
→記憶は「思い出す」たびに強化される!
◉覚えたいページ・章など読み終わったら本を閉じ、
目を閉じて『想起』する→記憶の定着率アップする
◉分散学習とは、
復習の間隔を少しずつ延ばしていくテクニック
【例】
1回目1日後
2回目1週間後
3回目1ヶ月後


꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖
人に伝えるとき⇒シンプルに自信をもって!
伝えたい『たった1つのこと』が伝わればいい、完璧にやる必要はない。という心持ちでいることで、自信につながり説得力が増す。
あれもこれもと欲張ると、何が言いたかったのかわからないプレゼンになりがち。
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖

0
2023年02月23日

Posted by ブクログ

時間という制限を踏まえた上で、科学的に効率を求めると同時に読書の本質を考えさせられた一冊。
印象的だったのは読書は準備が7割という言葉。何のために読んでいるのかを意識しながら読むのが最も重要。読書をしているのに明確な成果を感じられない人におすすめの一冊。

0
2023年02月18日

Posted by ブクログ

読書量はほどほどあると方だと思うけど、
アウトプットできていないなーと思いオーディブルにて視聴。

•本を読む目的をもっと明確にする。
 読む前に自分と向き合って書き出す。
•どんなことが書かれているか予想して、そこから
 何を得たいか考える→答え合わせ
•要する何が言いたいかを考える
 仕事においても苦手なんだよね、、、

消化しきれてない感じがあるけど、
読書の仕方を見直したい。

0
2024年03月24日

Posted by ブクログ

私は本を読むのが得意なので、既知の箇所が多かったですが、取り入れたい点も多々ありました。
(メンタルマップ、テクニカルターム、古い思想書)

また、内容とはずれますが、人に伝えるとき、筆者が何を大切にしているかがよくわかります。構成の作り方や根拠の入れ方に思想を感じます。それもまた、読書から培われたものなのでしょう。私ももっと本を読もう。。。

0
2024年02月29日

Posted by ブクログ

1日に10〜20冊を読むという著者の読書法にただただ感心した。一冊を隅々まで読んでいた自分とは対照的で、ただ自己満足していた自分に気付かされる。少しずつでも実践し効率的に読書出来るようになりたい。

0
2024年02月25日

Posted by ブクログ

記憶を定着させて、しっかりとアウトプットすることで本の内容を仕事や私生活に活かしたくて購入しました。

メンタルマップの作成は簡単で効果的だと思いました。
予測読み、要するに読みで記憶を定着させ、質問読みでアウトプットするサイクルを実践していきたいと思います。

0
2023年12月07日

Posted by ブクログ

Wakeful rest 6分間目を瞑ると記憶が整理される!
本は必ずしも全て読む必要がなく、目次などを利用して全体像を確認し、必要な部分だけ読めば十分である。古典は今まで読み継がれてきたものであるから、必ず血肉となるはず。

0
2023年03月05日

「ビジネス・経済」ランキング