【感想・ネタバレ】サービスの裏方たち(新潮文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

筆者の文章は飾りや衒いがないのに読ませる。そして論理を見事に捉えている。
取材から上梓まで14年かけたという高倉健とレンブラントの模写は白眉。

0
2024年04月23日

Posted by ブクログ

 「サービスの裏方たち」というタイトルと中身が微妙にマッチしていないのが気になりますが、とても良い中身でした。
 普段はあまり表に出ない裏方の職業人を主役に、彼らへのインタビューや周辺の取材で構成されたノンフィクションストーリー。
 給食のおばちゃんであったり、地域ブランドな服飾メーカー経営者であったり、イギリスはコーンウォルの崖っぷちに野外劇場を手造りした女性であったり……全10篇。

 サービスっていうのは、地味なことをどれだけ当たり前に続けられるか、ということだと思う。
 不変であるだけでは、お店の看板やブランドは守れない(P180「伝統は変革を続けることで、できあがていく」)けれど、その根底に変わらないものがなければ、結局続いていくことなどできない。
 学習院の給食のおばちゃんが一度たりとも冷凍食材を使わないことや、横浜の老舗服飾屋フクゾーが自社手作り品以外は扱わないことや、銀座大黒屋が扱う品を替えても店名と在所だけは絶対に変えないこと。

 苦しいときもあるだろうし、時代の波に乗って変わることを厭わない企業や職業人は、そのときどきで爆発的に売れたりはするだろうけど、結局は波が過ぎれば忘れ去られる。
 そうじゃなくて、どんな荒波でも平常心で、目の前の一人ひとりのお客さん、一つひとつの仕事を大事にするような、地味でも息の長い職業人になれたらと思うのです。

 良い一冊でした。

0
2014年09月28日

Posted by ブクログ

野地さんの文章を読んだ後、
必ず爽やかな気持ちになるのは、
なぜだろう。

苦労の汗や、
時には苦渋の呻きさえも聞こえるのに、
そしてそれらに共感しているにもかかわらず、
わたしは爽やかな気分になる。

それは、
泣いたあとの爽やかさに似ているかも。

野地さんの緻密な取材と、
野地調ともいえる筆致は、
本著でも存分に楽しめる。

しかも、本著は「裏方」を取り上げている。
野地さんがどの文章でも、
光でもなく炎でもなく、
でも暖かな何かを照らしてきた分野、
まさに野地作品の真骨頂である。

真摯に生きること、
それは誰のためでもなく、
自分のためであること。

そうして自ら搾り出した「自分のため」は、
必ず「人のため」になることを、
この作品でも教えられた気がする。

もう拗ねない。
もう怒らない。
もうグレない。

ただ目の前を生きること。

野地作品からいつも教えられることである。

0
2012年05月28日

Posted by ブクログ

『サービスの達人たち』のレビューを書いたついでに、この作品も。この作品は『サービスの達人たち』の続編。今回は学習院初等科で働く給食のおばさんや、ハマトラファッション(僕にはピンとはきませんが…)の生みの親であるフクゾーの二代目社長。戦後に魚肉ソーセージを考案した人、レンブラントの"黄金の兜の男"を模写をする老画家など、様々なプロフェッショナルたちのサービスの流儀にスポットを当てた10篇です。
この作品でも、黒澤映画でも有名な仲代達矢さんや、日本の誇る名俳優の高倉健さんなどが登場してきます。個人的には、この作品より前作の方が好きですが、イギリスのコーンウォール地方にあるミナック・シアターや、ベルリンにあるゲマルデギャラリーで公開されている"黄金の兜の男"は実際に見に行ってみたいと感じました。

0
2011年08月25日

Posted by ブクログ

色んなルポの寄せ集め。ポルシェやフェラーリを空を目指した事がないって痛快だったわ。後はギョニソの話は興味深かったな。銀座の話はあーはいはい跡継ぎおつ、だわな。

0
2018年04月19日

Posted by ブクログ

『天才たち』『達人たち』の続編。その3でも良いのではとも思ったが、これまで以上にニッチな領域であるのでこのタイトルかと。他の本同様、サービスの現場のプロフェッショナルの働き様を知ることができる。

0
2018年01月09日

Posted by ブクログ

学習院の給食はとても食べてみたい。
間に合わなかったこともあるのだろうか?
クレージーケンのゴッドファーザーで始まりマイウェイで終わるディナーショーは行きたい。

0
2016年08月20日

Posted by ブクログ

高倉健さんの絵画の章は良かった。高倉健さんのお人柄がよく表れている。こんな人に所有してもらうのが絵画にしても一番幸せだろう。残念ながら他界されてしまわれたけどその後この絵画はどうなったのだろうか。

0
2015年11月25日

Posted by ブクログ

マイナー分野の「サービス」について掘り下げた書籍。良い視点だが、あまりにもマニアックすぎるサービスだったりして、自分に応用できるところが少なかったり。

0
2011年10月17日

Posted by ブクログ

和菓子屋「とらや」の赤飯を食べてみたくなった。銀座の和菓子屋「空也」のもなかを食べてみたくなった。ヨーロッパの美術館(ゲマルデギャラリーなど)を訪ねてみたくなった。とりあえず、年末には銀座の街を歩いてみよう。

0
2011年10月13日

Posted by ブクログ

地道な本。
きらびやかな世界しか目に映りにくい
現代で、根をしっかり張って生きている方々を
紹介している本。

ノンフィクション作家の意気込みが感じられる。

0
2011年09月17日

「ノンフィクション」ランキング