【感想・ネタバレ】衰退産業でも稼げます―「代替わりイノベーション」のセオリー―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本書では魅力的な会社がたくさん紹介されている。

著者からのメッセージの中で気に入ったのは、
やりたいことがあったら、まず「夢を口にし、十人に話す」ことをしてみてください。賛同してくれる人もいれば、否定的な意見を言う人もいる。どちらの話も耳にいれて、自分でどうしたらいいかを判断する事が大事。そうすれば「夢が叶う」ことにつながるのです。

本書をお薦めしたいのは、事業を継ぐか迷っている人、地域活性化に取り組んでいる人、地方移住を考えている人。

0
2021年02月12日

Posted by ブクログ

中小企業でも経験が少なくても、やり方次第で稼げるという事例を紹介・分析した勇気づけられる本である
重要なのはビギナーズマインド、慣例や慣習に捉われすぎず創意工夫することと感じた
とはいえ、最低限のTechスキルや交渉スキル、ファイナンススキルは必要なのだろう
大企業でなくても、人気産業でなくても、優秀な人材が輝ける場所はたくさんある

Written about best practice in declining industry.
The key concept is beginner's mind which means not to believe experience, custom, too much.
I found that there are many admirble job besides leading compannies or leading industries.

0
2020年01月01日

Posted by ブクログ

家業を継いだときに事業再生した事例を通じて、衰退産業再生のヒント(目の付け所)が学べる。

1事例あたりのページ数はそれほど多くなく、事実と著者の解説を淡々と載せているような印象。興味本位で読んだこともあり、同じ構成が続いていて後半飽きてしまった。。

0
2019年08月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【書評】ピンチはチャンスとはこのこと!価値の再発見とテコ入れを!『衰退産業でも稼げます :「代替わりイノベーション」のセオリー』

自分が事業をやるとして、どの事業を選ぶべきなのか。
これから伸びそうな事業?否。
本書では誰もが伸びないであろうと考えているいわゆる「衰退業界」で稼ぐためのヒントをいくつもの事例から学ぶことができる。

キーワードの一つは「ビギナーズ・マインド」である。
既成概念をもっていない経営者だからこそ、価値に気づくことができる。
衰退しかないと思っていた事業にも、外から中に入ることで価値を発見できる。
直接関連していない他業種をやっていたとしても、その経験が客観的に見ることに繋がる可能性がある。

また衰退事業の会社は非効率な部分も多くある。
社内の体制が整っていなかったり、システム等も全く入ってないことが多い。
本書内では一度外部企業に就職した息子が家業を継ぐことで、まず体制やシステムの改善から入る事例がいくつかある。
外部でのノウハウが活かせている良い例である。

衰退企業には今まで実績を出してきた「価値」がある。
その価値を活かし、今の時代の流れに合うようにテコ入れをすることで復活の兆しが見えてくる。
「代替わり」とはそのテコ入れのチャンスなのだ。
これからは事業継承が流行していくのかもしれない。

私たちは今何をすればいいのだろうか。
点と点が線になる とはよく言うが、今学んでいることがどこで役立つかなんて誰にもわからない。
今は今できることを、幅広く学んでいけば将来何かに繋がる可能性が広がっていくのではないだろうか。

0
2019年06月13日

「ビジネス・経済」ランキング