【感想・ネタバレ】バラガキ 土方歳三青春譜のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

これは・・・・・!!
立てノリ、ハイスピード!なんてロックな新選組!!
なめんな、ふざけやがって・・・・・・・!!
やってくれますね。


土方歳三、いろんな料理方法がございます。
強烈で魅力的なキャラが彼にはすでにあるがゆえに。


五十嵐貴之氏の『相棒』然り、こういう新しい切り口、好きです。
わあ、こう来ますかあーーーーって言う驚きがね。



試衛館で喧嘩売ってる頃(!)~池田屋へ向かう途中まで(!!)が描かれています。
そう、新選組がこれから歴史の大舞台へ躍り出る、その直前で物語は終わります。
この話がバラガキの話だから。
ゆえにこのラスト!!


終始“笑”を散りばめて、
次はいつ笑わせてくれんだあ?という気分で読んでいると、
最後ちょっとかっこよくてヤラレタ。
そしてこれから先の新選組の、土方歳三の運命を思うと・・・・・・。
何でだ、切ない。トリハダ(iДi)
ここまで“笑”で読んでただけに。

読み終えた時のこの気持ち、これを狙っての、このノリ・このぶつ切りラストですね!?
いやあ、まいった!


●ここではこんな土方さん

―――「てめえら、オレにケンカ売ってんのか!かかってきやがれ!」
ぺッ!とツバを刀の柄にかけた歳三は、草履をぬぎすて、それを道のはしにきれいにそろえて置くと、あらためて二人のほうをむいて刀を抜いた。
「オレ、ああいうところがあまり好きじゃないんだよな」
沖田がきれいに並んだ草履を見ながら言った。

↑画がうかぶ(笑)


―――「今日だって三十石船に乗っただろう。その時おまえは子供のようにさわいでいた」
「さわいでなんかいませんよ。さいわいでいたのは土方先生のほうでしょ」
「オレがいつさわいだよ。ちょっと水をかけたぐらいで泣き出したのはてめぇじゃねぇか」
「泣いてません!」

↑土方先生・・・はしゃいで水かけちゃってるよ・・・・・(笑)


―――まあ見てろ、と歳三は隊士たちの前に立った。
「いくぜ!いっちょ男をあげようじねぇか」
「おう!!」
「今だよ、近藤さん、いつまでも冷や飯食って、人の中古の大砲をもらってちゃいけねぇ」
それに・・・・・・。歳三が不敵に笑った。
「ケンカは数じゃねえんだよ」ギラリと刀をひきぬいている。
「トシにかかると、なんでもケンカだな。よし行こうか。目立ってやろうじゃねえか」
「おう。いくぜヤロウども!」


↑池田屋に向かうところね。このテンションでね。
芹沢暗殺とか、拷問とかもこのテンション(笑)
はい!読み手もこのままテンション保って一気にラストまでどうぞ~。



・・・・・・いやあ、まいった!

0
2012年03月30日

Posted by ブクログ

 読み終わったのは随分前でした(汗)色々忙しく、そして『もう一度読んでから書こう』とか想っていた為に書いてませんでした。
最高です。何がどう最高か?
土方歳三のキャラが。
沖田総司のキャラが。
その他色々、何か新鮮だった。
時代物というよりはヤンキー小説に近い気が…。

自分はバラガキだった頃の土方さんにかなり憧れを抱いているので、おもしろかったです。

0
2011年04月02日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まず表紙に驚き。
確か最後までやらず、新選組結成ぐらいまでだったような・・・
子供時代を細かくとりあげてた。
あとなんかヤクザの世界のようだった。沖田が妙に怖かった。みんな普通に人を殺してた。でもおもしろくて、とても読みやすい本だった。江戸時代の怖さというかリアルさと感じた。土方かしこい!池田屋の前で隊士が脱走するのを探索といっていたけど本当かな?

0
2012年01月10日

Posted by ブクログ

中場利一が描く話は面白い。とりあえずおもしろくて、あとでちょっとだけほろりときたりすることが多い。

綺麗な文体、幻想的な描写、そういうのも好きだけどそればかりじゃつまらない。お高い文章に飽きることもある。中場利一はそんな「お綺麗」な小説を蹴り飛ばして人間的な温度をくれるから好き。
自分が中場利一という作家を知ったのは幕末ものばかりを乱読してた中学時代、この「バラガキ」を手に取ったのがきっかけだった。

舞台は幕末、土方歳三を主人公に、と言えば「ああまたコレか」た思いもするが、中場利一の書く新選組の面白いところは、登場人物が生き生きと人間臭く書かれているところだ。
土方にしてもたよりになるが恐ろしい「鬼の副長」というよりはただの悪ガキがそのまま大人になったような印象を受ける。頭はいいが知的と言うより悪知恵が働くと言った方がいいような、そんな感じ。
既存の小説にありがちな沖田総司像を見事ぶち破ってるところも好印象。すごく個人的な意見だけどはかない美少年然とした沖田よりもずっと人間味があって好きだ。

悪ぶっている土方とそれをひょうひょうと受け流す沖田の掛け合いが秀逸。だけど面白いだけではないのが中場利一。物語の随所にぽろりぽろりと影がちりばめられている。近藤、土方、沖田の美化しすぎない関係性が絶妙。

時代小説が苦手な人もこれなら絶対読めるはず。

0
2010年05月27日

Posted by ブクログ

初の歴史モノ。歴史モノはちょっと敬遠してたけど、読んでみたら「こんなにおもしろいんだ!」って大発見でしたw土方歳三&沖田総司にハマった!めちゃくちゃかっこいい。武士の精神に心奪われました

0
2009年10月18日

Posted by ブクログ


新撰組の小説は大体どれも似たり寄ったりなんですが、表紙からもわかるように結構異端な作品。
軽妙な語り口が楽しくて、サクサク読めちゃいます。
タイトル通り土方の若い頃を描いてるので、新撰組衰退期の描写もなく気楽に見れるのも見どころの一つ。
土方、沖田たちキャラクターも既存のモノと少し違って、みんな愛嬌があり可愛いです。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

これは閑があれば読んじゃいます!
ギャグっぽい新選組が楽しみたいならオススメ!
鬼副長とはかけ離れた不良ヤンキー土方さんがお目にかかれますゾw

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

なんとも人前で読みにくい表紙です。

このあいだ読んだ『歳三 往きてまた』が、敗走に次ぐ敗走の中でも武士であろうと足掻く、勝負を諦めないために負け続けてもなお生きることを諦めなかった土方歳三の話でしたが、これは試衛館で武士を夢見ていた頃から池田屋に突入するまでの話。
『歳三 往きてまた』は胸が痛くて読むのがしんどかったけれど、これは逆に愉快であるからこそ哀しくて辛かった。
この先もう、新選組の本は読めないのではないだろうか。
何を読んでも辛くてしんどい。

どちらの作品も、殺伐とした新選組の中で沖田の明るさが土方の心を救っていて、沖田の人気の一端がわかったような気がした。
しかし、陰謀と血にまみれた状況であそこまで明るくいられるのは、それはそれでちと怖いけど。

江戸を立つ直前のできごとにより土方の命を執拗に狙っていた男と、池田屋に向かう前に最後に対峙する。
もちろん土方がやられることはないのだが。

”首の骨が折れたのだろう。男が軟らかくなった。
「じゃあな」
歳三はバラガキに別れを告げた。刀を腰に差し込み、池田屋へと走った。
ふり返ることはなかった。”

もし、彼らが生きて明治を迎えることができたら、この時代を懐かしく思ったことだろう。

”彼らがのちに――もしかしたら死んでから懐かしく思い出すはずの”あの頃”だけを、物語にした。それが中場さんの優しさなのだと思う。”
重松清の解説にまで泣ける。
年のせいか、ハッピーエンドじゃないとしんどくなってきたなあ。

0
2022年04月08日

Posted by ブクログ

新撰組は三作目。もうちょっと史実が知りたいと思って読んだので、最初は脚色が強すぎるなぁと思ってしまった。でも読み進むにつれて、剣の腕は人一倍なのに無邪気で人をおちょくるのが大好きな沖田や沖田にからかわれる土方、土方と旧知の仲とされる山崎などキャラクターに愛着が湧いてくる。池田屋までだと短いなと思ったがバラガキ土方に取って一区切りつき、新たな新撰組へと向かっていく終わり方が読後感を気持ちよくさせている。

0
2015年12月11日

Posted by ブクログ

「燃えよ剣」「黒龍の楯」と土方歳三を読んできての「バラガキ」

土方が「バラガキ」だった時代だけを切り取った、青春小説!

0
2013年06月02日

Posted by ブクログ

バラガキとは、いばらのような鋭いとげを持った悪道、
さわるととげで怪我をする危ないヤツのこと。
時代小説と言うにはあまりにもロケンロール!(笑)
新撰組を語るには一番有名な池田屋事件の前までを描いたもの。
ヤンチャしていた土方歳三の青春時代にスポットを当てていて、
茶目っ気ある沖田総司との掛け合いが絶妙に可愛い。
しかし、その後の池田屋事件を知ってるがゆえに、
少しだけ切ない気持になるなぁ。

0
2013年04月26日

Posted by ブクログ

多摩の喧嘩師バラガキのトシ炸裂!隊士は皆べらんめえ調だし平助、総司も口わるー。でも年相応の姿はこんな感じだったのかな?
芹沢鴨の火事や相撲の興行、からの暗殺…はお馴染の鉄板でも他誌よりギラつき度が抜きん出てる分皆生き生きと暴れててこれから争乱の波に呑み込まれて行くのを感じさせない爽快感がありました。
池田屋事件までの脂の乗り出してきた辺りで完了するのも逆に良かった。
土方沖田の掛け合いが楽しくて「総司、てめえ」って何度聞いたか(笑)
まさに青春グラフィティー。

0
2014年04月15日

Posted by ブクログ

幕末の世を駆け抜けた土方歳三を面白おかしく書いてある。
池田屋襲撃までのお話です。

・・・というか表紙の絵に衝撃を受け手にして読んでみると、中も燃えよ剣や新撰組血風録では見れないトシさんの顔が。
沖田さんも、美青年とは思えない。トシさんと沖田さんの絶妙なコンビ。

何度読んでも面白い。

0
2012年08月31日

Posted by ブクログ

くだけた文章でとても読みやすく、スイスイ読めました。新選組創設の前後の話です。ことあるごとに土方さんに悪戯したりからかったりする沖田さんが面白くて可愛かった…そんな沖田さんを怒りながらも受け入れてる土方さんも可愛いです。可愛いと言いながらも、人を拷問にかけたり斬ったりしている残忍さもあるので何とも言えませんが…
今風な語り口なので、新選組の日常を身近に感じられる作品だと思います。

0
2012年07月20日

Posted by ブクログ

試衛館時代から池田屋騒動まで、上り調子の時期だから楽しく読めた。

バラガキは、いばらのような鋭いとげを持った悪道、さわるととげで怪我をする危ないヤツ。
実際、土方さんって、相当なワルガキだったと思う。
でもそれ以上に、沖田が怖いヤツに描かれてる。

土方さんの恋人が14歳って犯罪だよ。これだけはいただけない。

0
2010年11月13日

Posted by ブクログ

トシの喧嘩は、オラの喧嘩だ!
普通のいわゆる新選組と違う、なんとも柄の悪いお兄さんたち!主人公は歳さんです。試衛館から池田屋までなので、新選組にとったら一番いい時期なのではないかな。ですのでとても安心して読めます。尊王攘夷や、倒幕といった幕末の思想は基本的に関係無しに暴れ回る新撰組がとてもすてきです。「おれは売られた喧嘩は買うんだよ!」というチンピラ姿勢。あの時代の主義主張というのは同じ方向に向かえる機会が本当にたくさんあったのに、各藩、幕府、朝廷、の益や意地がそれを良しとしなかった、とても切ないものだったように思います。勝や小栗、容保が幕府の側から、慶勝が尾張から、松蔭が長州から、島津が薩摩から。聞いてみると言ってることはそう変わらない。でもポジショニングで争ってるような印象を受ける、なんとも現代政治のようなところです。そのなかで新選組って、引っ掻き回していただけで「じゃあこうしてやろう!」っていうのがあんまり感じられない。「ばくふをまもるぞ!」って何だったんだろうな〜!と思ってしまう。(知識が浅いのかもしれない)この本を読むと妙に納得してしまうのは、武州多摩っ子の勢いで「よお〜しおれっちたちもヒトハタ上げんべや!」「剣が振るえるぞ〜!」「喧嘩大好き!」のまま京都に突っ込んでいく彼らの、理屈で生きていない姿がとっても「らしい」からなのかもしれないです。「歳の喧嘩はオラの喧嘩だ!」といって立ち上がる近藤は間違いなくガキ大将だし、「歳よおどおすんだよお!」と皆に囲まれて腕組みをする土方はその参謀でした。この2人が「おれの主義って何だ?」って考え始める前に物語を切ってくれたのは、お礼が言いたいぐらいベストタイミング。
チンピラのバラガキどもが大人になってしまうまでの、タイトル通りの青春譜です。

0
2010年02月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 ああ、続きが読みたい。続編があるわけでもなんでもないんだけど、読み終わったときそう思った。いろんな人が土方歳三を書いているけど、この歳三が一番感情移入できた。
 あそこで終わってるからいいのかな。でも、続きが気になってしまうんだなぁ。いや、でもバラガキのトシが函館まで行くのは見たくない気もするし。うーん。とりあえずもう一回読んでみよう。

0
2013年08月17日

Posted by ブクログ

表紙があまりにもかわいそうなので買いました/笑。池田屋事件が終わるまではバラガキだった、というコンセプトの土方歳三小説。話は池田屋事件まで。沖田さんがS気味。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

面白い!若さ溢れる多摩時代からいよいよ勢いに乗ってくる所までを切り取っているので、疾走感溢れるまさに青春譜。みんなキャラがおかしいよ。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

古いものは本棚だと画像が出ず、再読したので文庫で再登録。
物語は多摩から池田屋の変まで。口調も様子も若者というか悪ガキというか、沖田でなくともからかいがいのある人物に見えてきます。「黒猫 沖田総司の死線」を読んだ後だったので、沖田の言葉に「黒猫」が入っているのに気付いてちょっと驚きました。

0
2014年11月16日

Posted by ブクログ

土方歳三、試衛館時代~池田屋まで。
試衛館の皆でわいわいしてるのににこにこしたり、いじられる土方さんが可愛かったり。さくっと読めます。

0
2013年06月19日

Posted by ブクログ

みんな大好き新選組。ですが、歴史小説を読んだことのない私です。新選組の本がどれなんかもわからずウロウロしていたところ、見つけたのがこれです。表紙がどうみても土方さんなんで、解説がどう見ても重松清なんで。そんなわけで。
まず、歴史小説らしからぬ文体で読みやすかったです。「この人はこういう逸話があって、後々こういうこともあるんだけれどね、余談だけど」みたいなのを小出しにしながら語る不思議な文章です。


ストーリーは新選組を結成する前、京都に上がり、あの手この手で一団を大きくし、規律を作り、統率し、そして池田屋事変…!!というところで終わります。そのあと、新選組が悩み、迷い、そして散り散りになるところは描かれていません。
だから、これは「青春小説」だし、若者が夢をもち、それを実現しようとしていく物語に感じます。田舎の百姓の息子が、どうして新選組になれたのか、という「成り上がり」な物語。
「バラガキ」という、茨のようにトゲトゲの、触るもの見な傷つけたり、女の子をナンパしたり夜這ったり、夢を語らったり、拳で語らったり、喧嘩したあと仲良くなったり、そういうギザギザハートな青春の素晴らしさが描かれています。
一方、歴史の流れに飛び込むために、そんなガキ臭い(しかし素敵な)青春と別れを告げてしまうことへの寂しさも描かれています。
そんで、新選組をちょっと身近なものに感じました。

0
2012年08月06日

Posted by ブクログ

気軽に読めて、面白い。
でも内容が軽いわけではない。

気取りなく、田舎のバラガキの姿が軽快に描かれている。
いいなぁ。

0
2012年02月24日

Posted by ブクログ

まったく新しいタイプの時代小説です。

新撰組や土方歳三の小説は少なからず読んできたけれども、それらの小説と全く違います。

1人の血気盛んで、野望に溢れる少年達にまで新撰組を落としめています。

時代小説というジャンルではこの話はストロングスタイルにはならないだろうけど、僕は大好きだー。

0
2011年10月12日

Posted by ブクログ

荒々しい土方さんも、かわいい土方さんも読むことができる本。
まーどっちかというと周囲の人々が荒っぽいので、土方さんも前者の方が大きいかもしれません。
新選組の繁栄期や蝦夷までいかなかったのも、さっぱりしてよかったかもです。

0
2010年09月27日

Posted by ブクログ

確かに読みやすいが…腑に落ちない(笑)
「土方歳三」じゃなく、「土方歳三という主人公」としてなら楽しめる…カナ?

0
2012年12月04日

Posted by ブクログ

この本では新撰組副長だった土方歳三の思春期、彼の出生地であっら日野の言葉でいうと「バラガキ」簡単に言えば悪戯ものという意味なのだが、土方はそう呼ばれるほどやんちゃな奴だった。土方は史実上とてもかっこ良かったと話されている。その顔を顔を使いたらし込んだ女は数知れず。この本では表紙からもわかるように土方の思春期が軽いタッチで書かれている。ギャグ調なところもあるので楽しく読めました。

0
2010年01月29日

Posted by ブクログ

表紙、表紙……!!

土方さんがめちゃめちゃかわいくてえぐいです。
そして土方さんをからかい人の斜め上をいってる総司がいます。
局長は素朴でかわいいよ!

それなりにページあったはずなのに土方さんは池田屋に到着しないで終わりました。

0
2009年11月22日

Posted by ブクログ

表紙からして度肝を抜かれます。
多摩時代から京都初期の土方さんを不良っぷり全開に描いた作品。
すごく斬新です!

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

表紙からしてすさまじいです(笑)。

内容は、多摩から上京するあたりまでです。
ストーリーよりなにより、井上源三郎のイメージが物凄くかわりました…(ぇ)
もっと温和で優しいイメージがあったのですが(笑)

0
2010年01月01日

「小説」ランキング